最新更新日:2024/04/22
本日:count up22
昨日:32
総数:76862

早春の自然散歩(小柄沢緑地)

 3月9日、啓蟄から4日目になります。小柄沢緑地を昼散歩しました。出迎えてくれたのは黄色い満開パンジーでした。やはり黄色はいいですね。緑地の真ん中を流れるせせらぎの音を聞きながら階段を下りると、水辺はオランダガラシ、セリ、タネツケバナ、ヨモギ、ギシギシであふれていました。石垣側ですぐ目についたのは、カラスノエンドウでした。花はまだですが、つるを四方八方に延ばしています。蕾の根元に真っ黒い粒々集団がたかっています。花の蜜を食べに集まってきた連中、アブラムシの仲間です。アブラムシの天敵であるテントウムシの幼虫が出現するまでの間は、彼女たちの天国です。そう、彼女たちは全部雌です。どの蕾を観ても、占拠されています。アブラムシは無性生殖で増えますから、1匹が2匹、2匹が4匹といった具合に増えます。体が透明な種類のアブラムシでは、親アブラムシの中に子アブラムシを見つけることができます。繁殖にかけてはすごい連中です。雄はと言えば、もっと暖かくなってきてから登場してきます。何の役にも立たない雄ではありますが、唯一の違いは羽の有無、飛べるのです。ですが、飛んでどうするんでしょう。アブラムシの世界では、雄は全くその存在意味がないのでしょうか。
 緑地の真ん中あたりに、大きな切り株がありました。切断面の穴を覗くと栗発見!昨秋からの忘れ物です。クジラタケとカワラタケがあちこちに生えています。もう、この切り株の中は、2種類のキノコの菌糸だらけです。
 湧水のある「せせらぎ公園」と違って、ここは水量が豊富です。湧水ではなく、深良用水からの引き水でしょうか。小魚も潜んでいそうです。
 大きな藤棚がありました。手入れが行き届いています。まだ芽は固く閉ざされていますが、花の時期はさぞかし見事でしょう。満開の藤棚の下でお弁当が食べたい!
 あれ、まん丸のドングリ発見です。殻斗もあちこちに落ちています。クヌギが植栽されているのですね。見渡すと、クヌギの大木が何本もあります。秋のドングリ拾いはここで決まりです。
 せせらぎの音に混じって、セキレイの声がしました。2匹います。1匹は「ハクセキレイ」もう1匹は「キセキレイ」、長い尾を上下に振りながら川石伝いに仲良く移動していきました。どうやら勘違いしている様子、野鳥たちにとってはこの時期がペアリングの季節です。
 ソメイヨシノが一輪だけ花をつけていました。どの世界にもおっちょこちょいはいるものです。たった一輪の花に誘われたのか、メジロが数羽ソメイヨシノの枝を行き来していました。足下に落ちていた細い枝を拾うと、アブラゼミの産卵痕がついていました。孵化した幼虫たちは、ちゃんと地下の樹の根に吸い付いているのでしょうか。余計な心配をしていたら風が出てきました。寒風です。今日の昼散歩はこれでお終いです。
 東風恋し 忘れ去られた 栗一つ     文責:小泉隆嗣
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの森だより 3月号

3月に入り啓蟄を過ぎました。
平日のみで計算すると、あと十日ほどで卒業式になるようです。
よい一年の締めくくりができるよう、無理をしてしまいがちですが、体調管理には気をつけてお過ごしください。

さて、「学びの森だより」「支援員だより」の3月号を作成しました。

ぜひ、ご一読くださいませ。

学びの森だより第13号29.3.1
支援員だより第11号29.3.1
画像1 画像1

訪問研修「森の道標」西小(5年外国語活動)

 2月28日(火)西小学校5年生の「外国語活動」の授業を参観させていただきました。授業者は、仲家知里先生とALTのマークス先生でした。授業計画を基に、マークス先生との役割分担も事前打ち合わせがしっかりしていたので、スムースに行われ、ネイティブ英語の世界に自然に入り込んでいきました。
 最初は、後半の交流で使う料理の単語を電子黒板を使って、チャンツで繰り返し練習しました。声を出すことで学びが深まるのは、国語の教科書などを声に出して読むことに通じていると感じました。ALTの発音と自分の発音の違いにも気付きながら、子供たちの元気な声が響きました。日本語とアクセントや発音が異なる「ホットドック」は、ハットドック、「サラダ」は、サレー、「フライドポテト」は、フレンチフライズと言うように、別の単語を発音する気持ちで臨みました。
 また、「ナイス」と「ライス」の発音の場面や「みそスープ」は、日本では器を口に運んで飲みますが、マークス先生たちは、スプーンで掬って飲むなど、ジェスチャーを交えて、注目させていました。
 次に、深める場面で担任が登場です。先生が楽しそうにALTとやりとりしている姿は、子供たちにとって良い刺激となっていましたので、子供たちもペアで交流を積極的に行っていました。そして、練習後、全体の子供たちが店員とお客に別れて、料理の注文をしたり、受けたりして交流です。料理の絵のカードを並べ、「What would you like〜?」
「I‘d like〜」「Here you are」「Thank you」「You are welcome」の会話をお店を替えて何度も繰り返します。話す人が違うことで、1回1回の会話がリセットされて、子供たちも飽きずに、練習することができました。ただ、中には、会話なしで、カードを指さしてしまう子、相手の言葉が聞こえなくてもカードをもらってしまう子、活動をしないで様子を見ている子等、活動の関心度に差があったように思いました。これは、外国語活動に限らず、どの教科でも 子供が深い学び獲得するための手だてや発問をどう打っていくかが課題の一つになると思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早春の自然散歩(中央公園)

 2月27日、裾野西中学校に隣接する中央公園を訪ねました。ここは、五竜の滝で有名ですが、旧植松家(鎌倉時代からの旧家)住宅(茅葺き)も移築され、吊り橋あり売店あり遊具あり、コウライキジまで飼育され、ウメ、サクラの植樹はもちろん、大きな球状の堅果(ドングリ)をつけるクヌギをはじめ、たくさんの樹種の樹木が植栽されています。西中学校側には「ナギ」の大木(私は初めて見ました)がどっしりと構えていました。地面は掃き掃除が行き届いており、落ち葉が2カ所の落ち葉溜に積まれていました。カブトムシの幼虫が過ごすには最適の環境です。掘り返したくなりましたが、ぐっと堪えて6月の羽化を待つことにします。
 五竜の滝は相変わらず流れ激しく、黄瀬川の主は俺だと言わんばかりに爆音を轟かせています。吊り橋から望めば、滝の向こうに富士山があったらもっと最高などと、余計な願望を抱いてしまいました。それにしても、この滝壺の中にはどれ位大きな魚(たぶんニジマスかアマゴ)が潜んでいるのでしょうか。遊泳禁止の張り紙が恨めしくて仕方がありません。
 滝壺の下流は穏やかなせせらぎです。春まだ浅いせいか、流れの緩やかな水面下に小魚の姿はまだ見つけられませんでした。その代わり、南斜面には蒲公英の黄色が目立っていました。集合花を下から覗くと、総包片が反っくり返っていません。「おお、これはトウカイタンポポだ」と、嬉しくなりました。私の家の近所では、タンポポと言えば外来種の「セイヨウタンポポ」のこと、在来種の「トウカイタンポポ」は皆無です。セイヨウタンポポは、もともとは食用として移入された「野菜」でした。今ではすっかり都市部のタンポポの地位を不動のものにしています。ところが、この斜面に咲いていたタンポポは全てトウカイタンポポでした。不思議です。何故か「セイヨウ入り込むなよ!」「トウカイ負けるな!」と、咲いている蒲公英にエールを送ってしまいました。
 五竜の滝の流れから少し離れると、野鳥の声が聞こえてきました。春先に聞き覚えのある「イカル」の声です。イカルの大好物は「サクランボの種の中味」です。独特の曲がった嘴と顎の力で、「プチッ、プチッ」と種を割る音を立てながら食べます。まだ、サクラの蕾も堅いというのに、待ちきれずに来てしまったのでしょう。ところが、これが厄介者に変身するのです。案の定、少し遠くのサクラの木の枝先には数羽のイカルが花芽をついばんでいます。まだ数羽ですからいいようなもの。数十羽の大群に襲われたサクラは悲惨なものです。
 キツツキが樹をつつく音が聞こえてきました。音の大きさから「コゲラ」でしょう。日本で一番小型のキツツキです。冬期は、シジュウカラなどの「カラ類」と一緒に混群を作って集団で移動します。今日は数羽のコゲラだけ、既に雄雌のペアーが出来上がっている感じでした。シジュウカラやコガラもその姿を見せました。シジュウカラの黒くて長いネクタイは目立ちます。コガラのちょび髭ネクタイも肉眼でわかります。せっかくのいい雰囲気を台無しにしたのが「ガアー!」の一声でした。このしわがれ声の主は「ハシボソガラス」です。美しく「カアー カアー」と鳴くのは「ハシブトガラス」の方、遊び疲れて一緒に帰るのはこちらです。        外来に 負けるなトウカイ ここにあり       文責:小泉隆嗣
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回夜のカフェ 開催報告 1

 2月20日(月):裾野市役所多目的ホールにて第6回「夜のカフェ講座」が開催され、市内の教職員の先生方を中心に約20名の方が参加してくださいました。

 前半の講師は、静東教育事務所地域支援課の伊藤賢一先生で、「家族の話〜子どもの成長〜」と題し、「生命」「家族」「親」の3つのテーマについてのお話でした。
 伊藤先生ご自身のお子さんが誕生するとき、病院で「お腹の子の心音が聞こえない」と言われ、別の病院へ救急搬送されたが、その後無事に出産したエピソードから、「生命の強さ」を感じたことをお話されました。
 社会の中で一番小さな基本的な集団である「家族」ですが、長い人生80年のうち家族全員で一緒に生活した時間が短かったとしても、たとえ離れていても、とても強い絆があり心の中でつながっているのが「家族」であるとお話になりました。また、「親」として感じていることについてもお話になりました。中学生の息子さんが職業調べをするときに、伊藤先生ご自身の仕事に興味を持ってくれて、親として嬉しく感じたそうです。また、娘さんが高校受験をしたときは受験生の親の立場を経験できたとのことです。合格発表の日に、「合格したよ」と電話で連絡をしてきた時の娘さんの声が、今まで全く聞いたことのないような声で、安心したような、嬉しいような、何ともいえない様子だったそうです。それまで教員として受験生を何回か受け持ってきたが、保護者や生徒たちの気持ちを「あぁ、こんな気持ちだったんだ」「こんなに悩んでいたんだ」と改めて実感としたとのことです。子どもから学ぶこと、教えられることはたくさんあり、このようにして親としても少しずつ成長していくのだなと感じたそうです。
 家族というものは、命のやりとりを乗り越えてきて、家族でしか味わえない機微があり、それらの中で絆が強まっていく、こういう家族がいることは本当に幸せなことであると最後にお話を締めくくられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回夜のカフェ 開催報告 2

 続いて後半は、「『ハナミズキ』を口ずさみませんか?」のテーマで岡山宗稔先生です。岡山先生は、昨年度の夜のカフェでも「歌い継ごう〜日本の歌・ふるさとの歌」で講師をなさっています。今回は、一青窈さんの代表的な楽曲である『ハナミズキ』一曲に絞ってのお話です。
 歌について「いい曲だなぁ」と感じるポイントは、「歌詞が好き」「旋律がいい」「なんとなく曲の全体の雰囲気がいい」など、人によって様々だと思いますが、岡山先生は「コード進行」や「曲の作り」の良さがいいものを好むそうです。『ハナミズキ』の曲のコード進行は、よく学校で習うような一般的な和音ではなく、下降していくようなコードや少し不安定に感じるようなアレンジが施されているそうです。
 もともとハナミズキには日米親善の歴史があり、約百年前に日本から桜の苗木をアメリカへ贈ったことに対する返礼として、アメリカから日本に寄贈された苗木がハナミズキだったとのこと。桜は日本人にはとても親しみのある樹木ですが、アメリカの人々にとってハナミズキは同じような存在のようです。60本寄贈されたハナミズキの苗木のうち、現在も残っていて確認できる当時の原木は一本のみになってしまっているそうです。街路樹としてイチョウ、サクラ、ケヤキに次いでよく見かけるハナミズキですが、まだ日本に入ってきて百年ほどしかたっていない樹木だったんですね。
 また、『ハナミズキ』の歌詞にはどのような意味があるのか教えてくださいました。一青窈さんの友人で9.11のアメリカ同時多発テロ事件で犠牲になった方がいらっしゃり、その方にはお子さんがいたそうです。この歌は、そのテロ事件をきっかけに作られたそうで、歌詞をじっくり読むと本当にいろいろな解釈ができそうです。大切なひとを想う気持ちや、いつの時代になっても変わらぬ平和への願いなどが込められているようです。
 岡山先生のギターとピアノの伴奏で、『ハナミズキ』を参加者全員で歌いました。参加者の中には、サビの部分で自然に高音でハモって歌う上級者もいらっしゃり、皆さんとても気持ちよく歌っている様子でした。深い歌詞に思いを馳せ、会場には素敵なハーモニーがしっとりと流れていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回夜のカフェ 参加者感想紹介♪

第6回夜のカフェに参加してくださったみなさんから感想をいただきました。
その中から一部を紹介します。

**********************************
◆今年度の最後だと聞いて思い切って参加してみました。家族の話も、ハナミズキも、時々涙ぐんでしまい、感動をかみしめながら聞いていました。とても素敵な時間を過ごすことができました。
◆伊藤先生には、大切な命のお話をしていただき、一人一人が生まれてきた強さと尊さを改めて感じました。岡山先生には、たくさん演奏していただき、歌って感動、演奏を聴いて感動と、本当に素敵な夜のカフェになりました。
◆“子どもから学ぶこと”本当にそう思いました。心があたたかくなるお話を伺えて、子どもの小さいときのことを思い出しました。また、大好きな“ハナミズキ”を皆さんと一緒に歌うことができ楽しかったです。
***********************************

夜のカフェ講座は、「ちょっと一息、いい話」をコンセプトに、日々の生活や心を豊かにすることに主眼を置いた講座ですが、全6回に渡り開催され、今回で今年度の最終回を迎えることができました。これもひとえに参加してくださった皆様のおかげと感謝しています。ありがとうございました。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/6 入学式、1学期始業式(小・中)

学びの森だより

学びの森支援員だより

指導案など

裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903