最新更新日:2024/05/13
本日:count up12
昨日:31
総数:77533

第4回夜のカフェ 開催報告 1

 2月19日(月):裾野市役所地下多目的ホールにて、第4回夜のカフェ講座が開催されました。

 毎回、静東教育事務所地域支援課の先生方を講師に迎えての夜のカフェ講座は、今年度は全4回の講座が企画されました。中には、雪のために延期した回もありましたが、今回の第4回講座で今年度の最終回を迎えることができました。

 前半は、「ぼく(と)ドラえもん」と題して、伊藤賢一先生から「ドラえもん」についてのお話です。伊藤先生は「ドラえもん」が子どもの時から本当に大好きで、小学校時代はドラえもんのプリントされた服や靴を着用し、ドラえもんの筆箱を持って通学し、周りの友達からは「ドラえもん博士」と呼ばれていたそうです。
 最初の「ドラえもんを描いてみよう」では、目は真ん丸ではなく少し楕円にするとよいなど上手に描くコツを教えてくれました。伊藤先生の描くドラえもんはさすがに上手でした。秘密道具についてのお話では、有名な「タケコプター」「どこでもドア」以外にも、「翻訳こんにゃく」「暗記パン」「コンピューターペンシル」など一度は聞いたことがある道具がいくつか紹介され、懐かしい気持ちになりました。第1話から登場しているタケコプターは最初「ヘリトンボ」という名前だったそうです。
 続いて、伊藤先生イチ押しの名作、ドラえもんとの別離が描かれている『さようならドラえもん』を紹介してくださいました。漫画第6巻に収録されていて、ドラえもんが未来へ帰るお話です。ジャイアンとケンカになったのび太は、何度も殴られてぼろぼろになりながらも、「自分がしっかりしなければドラえもんが安心して未来へ帰ることができない」と思い、必死になってジャイアンにつかみかかり、最後はジャイアンに「俺の負けだ」と言わせます。そして「もう自分は一人でも大丈夫だから安心して未来へ帰ってほしい」とうわごとのように繰り返し、それを聞いたドラえもんは涙します。翌朝、ドラえもんは静かに未来に帰って行ったという内容でした。この話には『帰ってきたドラえもん』という続きがあり、そのお話もあわせて紹介してくださいました。
 のび太が困っているときに道具で助けてくれる『ドラえもん』は、こんな道具があったらいいなぁ、と子どもたちに夢を与えてくれます。しかし、それだけではなく登場人物の良さ、特にのび太の優しさが大きいとのことです。優しさ、誠実さゆえに、いざというときに勇気を振り絞る姿に『ドラえもん』のストーリーの良さがあるとお話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回夜のカフェ 開催報告 2

 続いて後半は「縄文クッキーからお弁当屋さんへ」と題して、羽田稔彦先生のお話です。題名だけ聞くと、いったいどんな内容になるのか想像がつきません。
 裾野の南小学区の水窪地区に「SMILY(スマイリー)」というお弁当屋さんがあり、今回のお話は一言で言うとそのお弁当屋さんの紹介ということでした。SMILYは栄養士の有資格者が経営していて、写真で確認してみると一つのお弁当の中に実にたくさんの種類のおかずが入っていることがわかります。ボリュームもありそうですが、30品目入っているとのこと。この盛りだくさんの内容でなんと500円です。教育事務所主催の研修会が裾野の文化センターであるときは、このお店にお弁当を注文しているようです。お弁当以外にもお菓子や、「すそのん」の形のコロッケなども取り扱っているとのことです。
 羽田先生は、SMILY特製の「カブとミカンのケーキ」を参加者に振る舞ってくださいました。ちょっと不思議な取り合わせに感じますが、カブとミカンは一緒に食べると胃腸を丈夫にし風邪予防などの栄養の相乗効果が生まれるそうです。
 SMILYを経営している鈴木睦希さんは、羽田先生が17年前に勤務していた小学校の教え子で、6年生の時に担任をしたそうです。その6年生の授業で、縄文土器や竪穴式住居を作ったりする「縄文体験活動」を実施し、その中で縄文クッキーを作る活動もあったそうです。「縄文クッキーからお弁当屋さんへ」という題名の由来がわかりました。その縄文体験はどんな活動だったのかを当時の豊富な写真を使いながら紹介してくださいました。子どもたちが夢中になって主体的に活動している様子が伺えました。
現在、鈴木さんは、膠原病という難病を抱えながらも、とてもパワフルな日常を過ごしているとのことです。「SMILYを起業できたのは、小学校の縄文体験学習で、全部自分たちでいろいろ考え、作ったり下調べしたり行動したりしたことがあったからだと思う。起業するために、どうやったらできるかを考えて、いろいろな方法を試してやってみるという精神を小学校のあの時の学習で育ててもらったおかげです」と鈴木さんは羽田先生に話してくれたことがあるとのこと。教師冥利に尽きますね。子どもの時に学んだ授業が、その子どもたちの心の中に長く残り、心の土台となる根っこの部分を強く伸ばしてくれたのではないかと羽田先生はお話になりました。
 SMILYのポリシーは、「食事を通して人を笑顔にすること」だと聞き、心の中がほっこり温かくなった夜のカフェでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回夜のカフェ 参加者感想紹介〜♪

今年度の最終回を迎えた夜のカフェ講座。
参加した皆さんの感想を一部、紹介させていただきます。

*************************************************
◆いいお話を聴かせていただきました。いつも夜カフェのお話をきっかけにいろいろと思いを巡らせて考えることができます。リラックスした気持ちでinputされるから刺激を受けるのでしょうか。今年度も夜カフェの企画をありがとうございました。
◆ドラえもんのふうこのお話、私も心に残っていました。みんなの幸せのために頑張る姿に感動したことを思い出しました。やはり、授業で学んだことは、その人の土台、生き方につながっていくという教育の可能性を改めて感じました。
◆初めて参加しました。教育とは直接は関係しない領域の話だと思って聞いていたら、心にドーンと響くお話ということがわかり、とてもステキな時間を過ごさせていただけたことに感謝します。お弁当屋さん、使わせてもらいます。
◆人のために力を尽くすことができるってとても素敵だと思います。自分もこのような気持ちを持てる子を育てるために力を尽くしたいと思いました。
◆「縄文クッキー」の授業が一人の生徒の人生を変えたのですね。そんな授業を私たちもしたいものです。学びの原点ですね。
◆幅広い年代(時代)で愛読されているドラえもんの魅力を再確認しました。懐かしさの中から学べるものが多かったです。お弁当屋さんのSMILY行ってみます!健康の大切さをいちばん実感できている彼女だからこそ出来る幸せのお裾分けの形を感じました。
◆ドラえもんは大人になって改めて見ると、心に残る名言やクスッと笑えるところもあって楽しめるものなのだなと実感しました。総合的な学習であのような授業ができるのは驚きました。土台を培えるように子どもたちと関わっていきたいと思いました。ケーキおいしかったです。SMILY行きます!
◆のび太も鈴木睦希さんも、人のために何かをできること、やさしい心を持っていること、とても素晴らしいと思います。私も、人の幸せを願う心を持ち続けたいです。毎回とても楽しく、ためになる夜カフェをありがとうございました。来年も楽しみにしています。
*************************************************

画像1 画像1

森の道標 授業紹介(西中・2年理科)気象通報から天気図を描く

 平成30年2月13日 裾野西中学校 2A理科 玉置絵梨 教諭 
                      H30.2.15 小泉隆嗣

 「NHK第2放送の気象通報から天気図を作り上げて、その天気図を基に授業を構成する」という、玉置先生にとっては初の試みでした。今では気象通報から天気図を作成するなんて「古典的」と笑われそうですが、冬山登山者の間では常識です。スマホも便利ですがバッテリーが厳冬期には機能しません。冬山での情報源はやはり「ラジオの気象通報」なのです。
 事前にこの教材を紹介したその時から、玉置先生の「一人教材研究」が始まったようです。初挑戦ですから「準備万端」で臨まないと、といった緊張感もあったと思います。自分で実際に試して「これは生徒たちにとっては難しいから時間がかかる」と感じた玉置先生は、本時の前に「気象通報のデータを記録する作業」を組み込んでいました。
 参観前に扱った天気図を見てびっくり、この時期では一番難しい天気図なのです。これが、冬型の天気図だったら簡単に等圧線が引けるのにと、玉置先生が試した日の天気を恨みました。それでも、生徒たちは「天気図を描く」なんて想定外だったらしく、誰の天気図にも所狭しと気象データと漁業気象データが書き込まれていました。
 本時の目標は、一言で言うなら「低気圧や高気圧と天気の関係に気づく」ことです。低気圧の所では「雨」や「雪」など天気が悪い、高気圧の所では「晴れ」「快晴」「曇り」など天気が良いと言うことに、自分の作った天気図から気づくかどうかが勝負の鍵でした。衛星写真を使った試みも功を奏し、生徒たちはいとも簡単に「低気圧→天気が悪い、高気圧→天気が良い」ことに気がつきました。これで勝負ありです。あとは先生と生徒たちの軽やかなやり取りを続けながら、ここぞとばかりに玉置先生の気象用語の解説や説明が入ってきます。何より一番すごいのは、多様な生徒たちからの発言に惑わされることなく「全くぶれず」に、科学的な追及を行っていた彼女の授業力です。生徒たちはもう玉置先生の手の上で転がされている状態です。ですが、誰一人として不満顔の生徒はいません。こんな信頼関係の中で授業が出来るなんて素敵なことです。生徒たちの活動(天気図の中に等圧線を引く)が中心の一見静かな落ち着いた授業でしたが、生徒たち一人一人の頭の中では猛烈な思考が働いていることが、その作業への熱心さから見て取れました。玉置先生の教育論文が、裾野市の優秀賞に輝くというおまけまでついて、自分が玉置先生と同じ歳だった頃の授業が恥ずかしくなりました。科学で筋を通した、とても落ち着いた授業風景は、私の忘れられない思い出の1つになりました。
文責:学びの森 指導員 小泉隆嗣
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回夜のカフェ 参加者募集中です!

2月に入り、今週末からいよいよ冬季オリンピックが始まりますね。
一つのことに懸命に取り組む姿を見ていると、どの国の選手であっても応援したい気持ちになります。

さて、学びの森だより2月号にも掲載しておりますが、
現在、「第4回夜のカフェ講座」の参加者を募集しています!

連日、寒い日が続いていますが、お仕事帰りに少し寄り道して、心が温まる「ちょっと一息、いい話」を聞きながら、素敵な時間を過ごしませんか?

*** 第4回夜のカフェ講座 ***

(日時)2月19日(月)18:15〜19:30

(場所)裾野市役所 地下「多目的ホール」

(内容)◆ぼく(と)ドラえもん(伊藤賢一先生)
    ◆縄文クッキーからおべんとうやさんへ(羽田稔彦先生)
 
1つのテーマが30分程度の2本立てです。


学びの森だより第12号に掲載の参加申込書に記入して、学びの森までファックスしてください。ファックス(055−995−4904)

申し込み締め切りは、2月13日(火)までです。

今回の講座は、今年度の最終回です。お見逃しなく!

皆様のご参加をお待ちしています。

学びの森だより第12号30.2.1
↑参加申込書は、ここからどうぞ〜☆

第3回夜のカフェ 開催報告 その1

 2月1日(月)に、裾野市役所にて、第3回夜のカフェ講座が開催されました。

 当初1月22日に開催予定でしたが、当日の雪による悪天候のため急遽延期し、10日後の2月1日に再設定されました。当初の申込み人数を上回る多くの教職員の方が参加してくださいました。

 今回の講座は、佐藤弘明先生による「あなたもアーティスト♪」と、滝口宜男先生による「デジカメ&ドローン PART2」の二本立てですが、1.ART、2.ICT、3.ART の3部構成で進められました。

 Artを楽しむためには、「頭で考えずに、感じてほしい」そして「今を楽しんでほしい」と佐藤先生は最初にお話になりました。
 「Masking Artにチャレンジ」と題して、紙コップに、マスキングテープを貼り付けていく「紙コップアート」に全員で挑戦しました。まず作品のテーマを決めて各自それぞれ取りかかります。最初からテーマが決まらなくても、作りながら決めていけばよいとのことで気軽に取り組めました。
 長テーブルの上に、色とりどりのマスキングテープがたくさん用意されています。参加者は、テーブルを囲んで、各自、手にした紙コップにマスキングテープを思い思いに貼り付けていきました。マスキングテープは、一度貼っても剥がして貼り直せることと、手で千切ることによる優しい風合いが特徴的です。作業時間は15分ほどでしたが、皆さん、集中して作業していました。
 作品が完成したら、佐藤先生に作品のテーマを伝えて、デジカメで写真をとってもらいました。そのカップに各自、温かい飲み物を淹れて席に着きました。自分で作成した世界に一つしかないカップで飲むコーヒーは感慨深いものがあり、ちょっとうれしい気分になりました。                                   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回夜のカフェ 開催報告 その2

 続いて、第2部は、「デジカメ&ドローン Part2」と題して、滝口宜男先生のお話です。滝口先生は、昨年度の夜のカフェでもデジカメとドローンについてお話をしてくださっています。
 最初に、真面目なお話をということで、最近ニュースでよく耳にする「EVシフト」についてお話になりました。ガソリン車は使用する部品の数が1〜3万点と非常に多いのですが、EV車の場合は、30〜40点の部品でとてもシンプルな作りになっているそうです。世界の中でも大きな市場である中国を筆頭に、世界各国で近い将来、ガソリン車から電気自動車へ変化していくのでしょう。
 続いて、滝口先生が1年かけて撮り貯めたという、たくさんの画像や動画を見せていただきました。足柄峠へバイクで出かけたときに「全天球カメラ」で撮影した映像は、360度すべての方位を見ることができるので、まるで自分が実際にバイクに乗っているかのような臨場感を味わうことができました。
 ドローンで撮影した風景動画は、松崎町の満開の桜や、伊豆スカイラインからの風景、御殿場の鮎沢川の映像が紹介されました。鮎沢川の水面近くの映像からドローンが徐々に上昇し御殿場の風景と富士山が見える映像では、参加者の皆さんは美しい風景に引き込まれて見入っていました。
 今回、滝口先生が新しく購入したという「OSUMO」というカメラについて説明がありました。通常、ビデオカメラを手で持ちながら撮影すると手ブレしてしまうものですが、この「OSUMO」には3軸ジンバルという機能が使われており、強力な手振れ補正がかかるため、手持ちで撮影しても常に滑らかな映像が撮影できる優れものです。下田の白浜海岸の波打ち際や東伊豆細野高原のススキの映像など、とてもカメラを持って歩きながら撮影したとは思えない手ブレの少ない映像を見せていただきました。プロのカメラマンが撮影したような何分かの映像が終了すると、参加者から自然と大きな拍手が起こりました。
 ドローンや全天球カメラなど次々に新しい機能の機材が登場し、それらを使った映像を見ると、今まで見たことのなかったものを見ることができます。しかし、そのような新しい機材を使って見られるものばかりではなく、我々教員は、子どもの実際に目に見えるあらわれや、その裏側にあるものなどを大事にしていきたい、と最後に滝口先生はお話を結ばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回夜のカフェ 開催報告 その3

 第3部は、第1部で参加者が挑戦した紙コップアートを使用しての「テーマ当て大会」です。滝口先生が「デジカメ&ドローン」のお話をしている第2部の最中に、佐藤先生はパソコンでその準備作業をなさっていました。テーマ当て大会は、テーマがAとBの2種類記載されている紙コップ作品の写真を見て、そのテーマを二択で当てていくものです。みなさんの作品を一部写真で紹介しますのでご覧ください。
 どの作品も自由な発想で作られていて、それぞれ個性があり興味深かったです。付けられた作品のテーマをいくつか紹介すると、「ベネチアの海」「春のすそのん」「交わり」「乙女心」「旅立ち」「海と溶け合う太陽」「僕の人生」「森のカフェ」「あすなろ」・・・など、どれもこれもすてきなものばかりです。皆さんのセンスの良さを感じますね。
 全部で25作品が紹介されました。20問以上正解した方が約10名もいらっしゃいました。一番多く正解した3名の中から代表の方1名に豪華商品が渡され、会場は温かい拍手に包まれました。

 自分の時間をどう使うかは人それぞれですが、身近な場所やちょっとした物で、いつもと少し視点を変えてみると世界が広がりますね。何かに取り組んでみることは楽しいものだということを、お二人の先生方から学ぶことができた夜のカフェでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回夜カフェ 参加者感想紹介〜☆

夜のカフェに参加した皆様に記入していただいた感想を一部紹介いたします。

************************************************
◆お二人の講師の先生方が、とても楽しそうに話していらっしゃる姿が印象的で、聞いている側も楽しませていただきました。いくつになっても好きなことを続けていて楽しめるって素敵だなと思いました。
◆いろいろなカメラでの映像を見て、自分も一歩外に出て、すてきな景色をさがしに行きたいなと思いました。楽し時間をありがとうございました。
◆普段見ているものを、いろいろな角度から見ること、新しい目線を楽しんでみることが、とても大事だと思いました。
◆図工美術が苦手なので最初はどきどきしましたが、自分でカップを作っていくうちに徐々に楽しさも感じられて、普段とちょっと違った時間を味わえました。また、ドローンの風景、映像もすてきで、日常の切り取り方の違いで、ちょっと違った味わい方ができるんだなと思いました。
◆テーマ当て大会では、皆さんのいろいろなイメージで作ったものを見ること以上に、佐藤先生のユーモアあふれる選択肢(別解)がとても楽しかったです。そのような柔らかい頭がほしいなあと思いました。
◆初めての夜カフェ参加でした。昼間の職場での時間の流れとは全く異なり、ゆったりとした時間を過ごすことができました!マッサージに行ったような気分です。ありがとうございました。
◆好奇心を刺激される時間です。すばらしい講師の先生方の魅力がぎゅっと詰まったお話を聞けてリフレッシュできる夜カフェの大ファンです。また参加します!

*************************************************

今回の夜カフェは体験する作業があり、楽しく参加できた方が多かったようです。
参加した皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1

学びの森だより 2月号

富士山の雪が深くなってきていますね。
この冬は、例年に比べて気温の低い日が多いと聞きます。
裾野市内の学校でも、インフルエンザの流行は続いているようです。
みなさま、体調管理にはお気をつけください。

さて、学びの森だよりの2月号を作成しました。

是非、ご一読くださいませ♪

学びの森だより第12号30.2.1
支援員だより第10号30.2.1
↑ここからどうぞ〜☆


※2月19日に開催の第4回夜のカフェの参加者を受付します。
申し込みは、学びの森だより第12号をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

「森の道標」授業紹介(東小・5年道徳)

1月19日(金)第3校時 東小学校5年2組で加藤宰教諭の道徳の授業を参観しました。

主題名 <正直・誠実> 資料名「手品師」出典 心ゆたかに
本時の目標  
 子どもとの大切な約束を守ると自分の夢へのチャンスが無くなってしまうという状況の中で、もがき苦しんでいる手品師のこれからの言動について話し合う活動を通して、自分の良心に従い誠実に生きていく態度を育てる。

 導入で、今日の価値に迫るために、「今までのことを思い返して2つの事や物の間で、心が揺れ動いたことを書いて発表してください。」と、にこやかな笑顔で、投げかけました。先生の穏やかな態度に子どもたちの気持ちは解れ、どの子も自分の素直な経験を書き、発表しました。
 二つの事や物を選択する時、「右の物にしようか、左の物にしようか、自分自身の事で迷った事」と「母へのプレゼントは、どっちが似合いそうかなと相手の気持ちを考えて迷った事」の2種類出ました。つぶやきも多くあった中で、13人が発表しました。
気持ちがほぐれたところで、資料の範読に入りました。子どもたちは、先程、思い出した自分の経験と重ねながら、じっと耳を澄ませました。
 展開では、手品師が、友だちの電話(大劇場への出演依頼)を受けた時からの行動について、「自分の夢を優先する」と「夢を封印して、男の子との約束を守る」の二つに分かれて40回以上の意見交換をしました。
 経験2年目教諭の加藤先生は学びの森の研修で年間5回の授業公開を行いました。この授業が最終回でしたので、授業をビデオに撮り、それを見ながら懇談を行いました。
 どちらも自分の考えを譲らない意見交換が続きました。加藤先生は、子どもたちの意見を聞きながら、『どちらの意見を主張しているかで、子どもたちの日頃の生活態度や家庭環境が透けて見えた』と、一人ひとりの意見を性急に判断しないで、子どもの気持ちを冷静に分析し、そこを大事にした対応をしました。
<夢を叶える意見>
・チャンスは無駄にしたくない  ・大劇場に出るという夢が叶うんだよ
・二度とないチャンスだよ    ・磨いた手品の腕が無駄になる
<男の子との約束を守る意見>
・行くよと言ったので、嘘はつけない
・チャンスは無くなるが、男の子の笑顔がなくなる
・大劇場出演でも有名になるとは限らない 
・約束を守んないと、また、男の子が悲しむ
等、自分の考えを素直に出し合いました。
 そして、2つの意見に割って入ったのが、
・大劇場に出演して、その後に男の子に会えばいいんじゃないの?
・男の子は、一度、約束を破られたら、その後、手品師を信頼できると思う?
等、どうにかして二つの事を叶える事は出来ないものかという意見まで出て、迷いに迷っていました。
 ビデオで見ても、真剣な迷いがどの子にも見られ、揺れ動く気持ちを感じながらの意見交換であったと分析しました。
 子どもの全体像を目線に入れて、子どもを素直に理解し、子どもたちと学びの場を作っていく教師としての感性とその感性を磨く努力が、真剣に『迷いながら考える』授業になっていったと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然散歩(皆既月食 1/31 その1)

 なんて運が良いのでしょうか。天気予報では曇りのはずが、月のかけ始めから皆既が終わるまで、薄雲一つない満天の星空の中での撮影となりました。これも私の普段の心がけの良さだと勝手に結論づけながら、3台の一眼レフカメラでおよそ400枚の写真を撮影しました。寒さに手がかじかんで、つい固定撮影用の三脚を蹴飛ばしてしまったため、1枚の中に月食の始まりから終わりまで12の月の姿を写し込むという当初のもくろみは失敗してしまいましたが、とにもかくにも、400回のシャッターが切れて大満足の4時間でした。家に帰って早速熱い風呂に浸かって飲んだ熱燗の味は当分私の頭から離れることはありません。色々新しい勉強もしました。やはり三脚はもっとがっしりとした重たいやつでないと天体写真は撮れません。どうしても手ぶれしてしまいます。それと、明かりの重要性です。手元が暗い中では、せっかくのシャッターを切る予定時刻が読めないのです。時計もデジタルは駄目でした。寒さで手元が狂ってあちこちのボタンを押してしまい、時刻表示に手間取ったのです。何事もやってみないと駄目ですね。簡単に撮れるなんて思っていたのが大間違いで、もっともっといろいろな準備を万端整え、あらゆる困難時の想定をして臨むべきでした。3人の高校生が近づいてきて話しかけてきたので、月食の起こる理由やら星座の話やら(何せ満天の星空でしたから)3時間の授業をやりました。3人の中の一人が、月食を撮影している人たちの姿を見に行こうというのがきっかけで、塾をサボってやってきたそうです。なかなかの行動力を持った高校生たちです。まだ、写真が整理出来ていないので適当に数枚ピックアップしてきました。富士市にある「港の見える丘公園」からの皆既月食です。どうぞご覧下さい。(文責:小泉隆嗣指導員)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然散歩(皆既月食 1/31 その2)

写真続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学びの森だより

学びの森支援員だより

裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903