![]() |
最新更新日:2023/09/28 |
本日: 昨日:322 総数:290855 |
5月11日(木)知多メデイアス取材・撮影
給食の取材で、メディアスの方が来校しました。
4年生の給食の様子が撮影されました。 チャンネルは、地上デジタル12chです。 ぜひ、ご覧ください。 放送日:5月12日(金)17:00〜 5月15日(月)18:55〜 ※他の日時で、再放送があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)あいさつ運動
更生保護女性会の方のあいさつ運動がありました。
児童会執行部の児童も、あいさつ運動を行いました。 あいさつが元気よくできました。 5/11〜20まで、春の全国交通安全運動です。 安全な登下校ができることを願っています。 下校後も、交通ルールを守りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)1年生:給食
給食の準備の様子です。
4時間目の授業が終わって、給食の準備が始まります。 給食当番の子、当番ではない子、それぞれが活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)2年生:国語
テストをしました。
「ふきのとう」の学習をした後のテストです。 とても静かで、テストに集中していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)3年生:算数
「図を使って考よう」は、文章問題を考える学習です。
「はじめはいくつ」ということを基にして、図をかきます。 図をかくことで、問題が分かりやすくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)4年生:理科
「店行き夜気温の変化」の学習です。
教科書の晴れの日の写真を見て、話し合いました。 8時と10時半の写真で、気がついたことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)5年生:音楽
「こいのぼり」の歌の学習で、ワークの問題に取り組みました。
歌詞の書き込みをしたり、歌い方の工夫を考えて書いたりしました。 「こいのぼり」の歌について、理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)6年生:図工
「わたしの大切な風景」で、作品づくりに取り組んでいました。
色ぬりをして、ていねいに仕上げをしていました。 学校の中の風景で、いろいろな場所の絵がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)給食の献立(ひがしうらリボーンの日)
・牛乳 ・ごはん ・さばのしおやき
・うのはなサラダ ・さわにわん ※うのはなとは、おからのことです。 ![]() ![]() 5月11日(木)担任読み聞かせ
今朝の「担任読み聞かせ」の様子です。子どもたちは担任読み聞かせや5月から始まるピーターパンさんによる読み聞かせを通して、多くの本に出会います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)初任者研修
本校が初任者研修の会場となり、小学校の初任者の先生が約50名来校しました。
4年生の道徳の授業を参観し、研究協議をしました。 道徳と総合的な学習の時間についての講義があり、授業についての研修をしました。 昼食として、東浦町の給食も食べていただきました。 本校も3年生と4年生の先生が初任者ですが、法定研修の初任者研修をしながら教員として1年間がんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)うのはな・やまもも学級:朝の様子
みんなで、ラジオ体操をしました。
一人でするよりも、みんなと一緒にすると楽しいです。 体操をして、学校の一日が始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)1年生:国語
「ききたいな、ともだちのはなし」で、すきなあそびをきく学習です。
学校でのすきなあそびは何かな。 おにごっこかな。 みんなに知らせようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)2年生:算数
プリントの問題の答え合わせをしました。
先生が答えを言って、自分でまるつけをしました。 100までのかず、3つのかずのけいさん、ながさなど、復習の問題でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)3年生:国語
漢字の広場で、2年生で習った漢字の学習をしました。
習った漢字を使って、お話を書く学習です。 「そこで」「けれども」を使って、お話が書けたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)4年生:国語
「白いぼうし」のお話の読み取りをしています。
登場人物の「松井さん」が白いぼうしを夏みかんにかぶせた理由を、ノートに書きました。 本物の夏みかんを見たりさわったりしたことがあるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)5年生:算数
体積の学習のまとめ問題をしました。
答え合わせをしましたが、体積の単位には気を付けましょう。 振り返りをして、体積が生活に生かせることを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)6年生:国語
「帰り道」の物語で、登場人物の心情の変化についての学習です。
ノートに登場人物の気持ちを書いて、発表をしています。 作者の「森 絵都」さんの他の物語を読んでみるのもいいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)給食の献立
・牛乳 ・むぎごはん ・こめこカレー
・アスパラガスいりツナサラダ ・ふくじんづけ ・せいにゅうヨーグルト ![]() ![]() 5月9日(火)不審者対応避難訓練
半田警察署の方に来ていただき、訓練を行いました。
校舎に不審者が入ってきた場合の訓練でしたが、警察署の方から防犯の合い言葉「つみきおに」についての話がありました。 「ついていかない」「みんなといっしょ」「きちんとしらせる」「おおごえでたすけをよぶ」「にげる」・・・事件にあわないようにしたいですね。 通学路にある「こども110番の家」も確認しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
東浦町立卯ノ里小学校
〒470-2102 住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字雁狭間山18 TEL:0562-34-7977 FAX:0562-34-3045 |