![]() |
最新更新日:2023/09/28 |
本日: 昨日:322 総数:290866 |
5月19日(金)1年生:図工
「ちょきちょきかざり」の仕上げをしていました。
一人一人が作ったかざりを貼り付けました。 いろいろなかざりやかざりの組みあわせを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(金)2年生:道徳
「きまりをまもって」の学習で、「よいのかな」というお話を読んで話し合いました。
やくそくやきまりは、どうしてあるのかなあ。 交通ルールや学校のきまりなど、みんなの生活の中にはやくそくやきまりがたくさんありますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(金)3年生:読書タイム
本年度1回目の読み聞かせです。
ピーターパンの方が各学級に2名ずつ来校し、本を読んでくださいました。 今日は雨の日になったので、読書がいいですね。 校区探検の西コースを行う予定でしたが、雨のため中止にしました。 5月26日の南コースは、天気がよくて探検ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(金)4年生:総合
雨の日になったので、予定していた起震車での地震体験が中止となりました。
そのため、東浦防災ネットの方による防災教室を行いました。 地震についての話を聞いた後、牛乳パックで丈夫な箱(食器として使える箱)を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(金)5年生:読書タイム
5年生の読み聞かせの日です。
ピーターパンの方が来校して、本を読んでいただきました。 ピーターパンの方が準備してくださった本を参考にして、読みたい本を選ぶのもよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(金)6年生:社会
タブレットで、日本の戦争について調べていました。
今日から21日までの3日間、先進国首脳会議のG7広島・サミットが開催されます。 会議について関心をもちながら、政治や歴史について考えてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(金)給食の献立
・牛乳 ・ごはん
・知多牛ハンバーグおろしかぼすポンずがけ ・ふきとツナのサラダ ・あかもく入りだんごの煮味噌 ![]() ![]() 5月18日(木)熱中症対策
熱中症に気を付けながら生活する時期になりました。
登下校時は、日傘やクールタオルを使用しもよいことになっています。 日傘を使うときは、傘の使い方に気を付けてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(木)クラブ活動
同じ思いの仲間が集まって、楽しく活動するクラブ活動が始まりました。
第1回目の今日は、メンバーの確認や自己紹介などをしました。 4年生から6年生までが、クラブの活動をします。 本年度の発足したクラブは、バドミントン、イラスト、タブレット、ドッジボール、ダンス、一輪車・竹馬の6つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(木)1年生:放課
放課の様子です。
休憩しながら、楽しく過ごしています。 鉛筆けずりの機械で、鉛筆を削って次の授業の準備をしている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(木)2年生:算数
「長さ」の学習です。
ものさしを使って、教科書の絵のクレヨン、鉛筆、はがきの長さを測りました。 長さの単位のcmも、忘れずに書きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(木)3年生:体育
4年生と一緒に、運動会の練習です。
「ぐるぐるハリケーン」は、チームのみんなで協力をして行う種目です。 本番は、どんな結果になるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(木)4年生:体育
3年生と一緒に、運動会の練習です。
「ぐるぐるハリケーン」は、どんな作戦にすると、うまくいくかなあ。 4年生の考えを、3年生に伝えられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(木)5年生:体育
水泳の学習は、マイクロバスに乗ってコパンスイミングスクールで行っています。
インストラクターの方と担任の先生が、授業を担当しています。 室内のプールで、水が気持ちよさそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(木)6年生:図工
「くるくるクランク」で、動く仕組みを入れた作品を作ります。
アイデアシートに表したいイメージをかきました。 クランクの仕組みと飾りつけを組み合わせるアイデアが、大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(木)給食の献立
・牛乳 ・麦ごはん ・はるまき
・チンジャオロースー ・ピリからじる ・ひとくちピーチゼリー ![]() ![]() 5月17日(水)小中連携交流会
西部中学校の先生が来校し、卯ノ里小学校の先生たちと交流会を行いました。
小学校と中学校の連携について、活発に情報交換をすることができました。 子どもたちのために、それぞれの学校で今後の教育活動に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(水)1年生:図工
「ちょきちょきかざりをつくろう」の学習で、色紙とはさみを使いました。
色紙を折って、いろいろなところを切り取って、色紙を広げると・・・ どんな形や模様ができているか、広げるときにわくわくしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(水)2年生:学級活動
ダスキンの出前授業で講師の方が来校して、そうじについて学びました。
どうしてそうじをするのかを理解したり、そうじ用具の使い方を知ったりしました。 そうじについて理解すると、そうじがしたくなったり、そうじ用具を正しく使ったりできそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(水)3年生:算数
「たし算の筆算」の学習です。
百の位にくり上がりのある筆算の仕方を考えました。 百の位にくり上がりがあるときは、千の位に1くり上げることがポイントですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
東浦町立卯ノ里小学校
〒470-2102 住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字雁狭間山18 TEL:0562-34-7977 FAX:0562-34-3045 |