![]() |
最新更新日:2023/09/28 |
本日: 昨日:322 総数:290849 |
5月24日(水)交通安全教室
低(1・2年)・中(3・4年)・高(5・6年)の学年ごとに、交通安全教室を行いました。
半田警察署や交通指導員の方に来校していただき、説明を聞きました。 1・2年生は正しい歩行の仕方について、3〜6年生は自転車の安全な乗り方について学習しました。 うのさとっ子の子どもたちが交通事故にあわないことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(水)1年生:図工
「すなやつちとなかよし」で、砂場で活動をしました。
砂や土をさわって、どんな感じがしたかな。 友達と協力し合って、砂の山がいくつかできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(水)2年生:国語
「かんさつ名人になろう」で、観察したことを記録する文章について学習しました。
2年生は、生活科の学習で観察することがたくさんあります。 国語で学習したことを活用していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(水)3年生:国語
「言葉で遊ぼう」の説明文の学習です。
「はじめ」「中」「おわり」で組む立てられていることや、「問い」や「答え」の文があることを学びます。 どんなことが書いてあるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(水)4年生:算数
「1けたでわるわり算の筆算のしかた」について、学習しています。
わり算の筆算は、苦手に感じている子が結構います。 「たてて」「かけて」「ひく」「おろす」の仕方が分かると、筆算の楽しさを感じられると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(水)5年生:外国語
「When is your birthday?」
「My birthday is (月)(日にち)」のやりとりをしました。 授業の終わりに、この二つの文を使って、学級全員で1月から12月までの誕生日順で並びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(水)6年生:算数
「分数」の学習で、練習問題に取り組みました。
かけ算の計算や積(分数の答え)の大きさの問題の復習です。 問題ができたら、答え合わせをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこ広場(運動会)に向けて![]() ![]() 現在、運動会の練習を計画的に行っていますが、来週は雨天で練習が十分にできないことも想定されます。 運動会実施に向け、予定を変更して、運動会の練習を行う場合もあります。 各学年の発達段階の体力や熱中症等に気を付けながら、練習を行いますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 5月24日(水)給食の献立
・牛乳 ・ごはん
・こもちししゃもフライのレモンソースかけ ・かいそうサラダ ・トック入り中華スープ ![]() ![]() 5月23日(火)サンバの練習
朝の活動で、にこにこ広場(運動会)の全校種目の「サンバ」を練習しました。
青組は体育館、紅組はホールで、二つに分かれて行いました。 4年生が中心になって、練習を進めました。 運動会ができる天気になりますように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(火)うのはな・やまもも学級:体育
バスに乗って、スイミングスクールで水泳の授業をしました。
水遊びを中心に行い、楽しそうに活動していました。 見学の児童はいすに座って、安全に見学をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(火)1年生:国語
「ぶんをつくろう」で、主語と述語の二つの言葉で文を作りました。
「ぼくが」「わたしが」「みんなが」などの言葉と、「はしる」「たべる」「わらう」などの文を組み合わせます。 考えて作った文は、ノートに書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(火)2年生:生活
ミニトマトを、一人ずつ育てていきます。
ミニトマトを観察iして、絵をかいたり気がついたことを書いたりしました。 タブレットで、ミニトマトの写真も撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(火)3年生:書写
「横画」の筆使いで、「二」を書きました。
書いた後、筆を洗い、墨や水をこぼさないように片付けをしました。 慣れてくると、少しずつ手際よくできるようになっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(火)4年生:社会
「都道府県を覚えよう」の学習です。
表と裏に同じ日本地図の問題が印刷されていて、覚えるためのものと書いて確かめるためのもので、確認をしました。 難しい漢字の都道府県は、漢字の学習にもなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(火)5年生:図工
「心に残ったあの時 あの場所」の鑑賞をしました。
先に学習の振り返りとして、「ふりかえりシート」に記入をしました。 その後、絵について一人ずつ発表して、鑑賞カードに友達の作品のよいところを書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(火)6年生:体育
水泳の学習で、気持ちよさそうに泳いでいる子がたくさんいました。
スイミングスクールのインストラクターの方が、ていねいに教えてくださっています。 「泳げなかった子が泳げるようになったよ」という報告をもらい、うれしい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(火)給食の献立
・牛乳 ・麦ごはん ・米粉ハヤシライス
・かつおフレークのサラダ・冷凍みかん ![]() ![]() 5月22日(月)第1回学校運営協議会![]() ![]() 学校と目的やビジョンを共有して、地域全体で子どもたちの育成や学校運営の改善に取り組む コミュニティ・スクール・・・ 学校運営協議会制度を取り入れた学校のことで、保護者や地域の皆さんとともに学校運営に生かしていく 東浦町では、全小中学校に学校運営協議会が置かれていますが、西部中校区は、卯ノ里小と西部中が一つになった協議会です。 本年度の第1回の会議が、西部中学校行われました。 委員の方に参加していただき、下記の内容について協議しました。 記 ○学校運営協議会の運営について ○学校経営方針について ○地域学校協働活動年間計画について ○地域学校協働本部について ○学校の現状報告 熱心なご協議をしていただき、ありがとうございました。 本年度の卯の里小学校の教育活動に生かしていきたいと思います。 委員の皆様、温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 5月22日(月)うのはな・やまもも学級:朝
おはようタイムです。
体操をしたりストレッチをしたりして、一日の始まりのウォーミングアップです。 暑い日が多くなりますが、今週も元気に過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
東浦町立卯ノ里小学校
〒470-2102 住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字雁狭間山18 TEL:0562-34-7977 FAX:0562-34-3045 |