![]() |
最新更新日:2023/09/28 |
本日: 昨日:322 総数:290875 |
5月31日(水)団旗授与式1
体育館で、すべての団が集まって行いました。
団旗が、5年生から6年生に渡されました。 天気が気になりますが、にこにこ広場に向けて盛り上がっていきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)団旗授与式2
キャプテンからの言葉の後、団旗にそれぞれ自分の名前を書きました。
団のメンバーの名前が書かれると、みんなの思いのこもった旗になります。 にこにこ広場が、土曜日にできますように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)1年生:図工
「やぶいた かたちから うまれたよ」の作品を作りました。
かみをやぶった形を生かして、絵にします。 いろいろなイメージがあって、おもいしろいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)2年生:音楽
「かえるのがっしょう」をけんばんハーモニカで演奏しました。
グループや学級全体で合わせると、ハーモニーがきれいです。 本物のかえるの声、聞いたことはあるなかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)3年生:国語
テスト後の時間を使って、アンケートをしました。
「元気ですか}のアンケートは、うのさとっ子のみなさんが、安心して学校生活を送れるように行っています。 学校には、「心の健康相談員」の方もいます。 家や学校のことで心配なことや困っていることがあれば、相談をすることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)4年生:算数
復習の問題に取り組みました。
数と計算、図形、はかり方のどのさまざまな問題がありました。 進み具合に合わせて、答え合わせをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)5年生:道徳
「法やきまもりをも守って」の主題で、きまりやルールについて考えました。
教材の資料は「図書館はだれのもの」で、話し合いもしました。 授業の終わりで、気持ちよく利用するために大切なことをワークシートに書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)6年生:算数
分数の学習ですが、計算のきまりについて考えました。
文字の部分に分数をあてはめても、計算のきまりが成り立つことが分かりました。 計算のきまりによって、工夫して計算することができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)やまもも学級:団旗授与式後
団旗授与式後の授業の様子です。
にこにこ広場のために、練習や活動でいろいろな場所へ移動します。 教室では、落ち付いた気持ちで過ごせますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)給食の献立
・牛乳 ・ごはん ・さばの銀紙焼き
・切り干し大根のソース煮 ・けんちん汁 ![]() ![]() 5月30日(火)やまもも学級:音楽
5時間目は、音楽。
けんばんハーモニカやリコーダーの演奏をしたり、手遊び歌を歌ったりしました。 午後の授業も、がんばっています。 昨日の29日に、東海地方で梅雨入りの発表がありました。 例年よりも早い梅雨入りになり、台風2号が近づいてきています。 台風情報にご留意ください。 降雨の状況によって、下記のように対応することがありますのでご承知おき願います。 記 ・学用品等は学校に置いておき、身軽な状況で安全な道を使用し下校する。 ・登校時に危険を察知した場合、登校を遅らせる。 ・職員による通学路点検を行った後、下校させる。 等 なお、雷雨等、保護者の方が危険と判断した場合は、登校せず「自宅待機」をさせてください。(登校班への連絡を忘れずにお願いします。) (参照)警報等発表時の登下校について ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(火)1年生:体育
雨はやみましたが、運動場の状態がよくありません。
体育館で、リレーをしました。 運動会の日、雨がやんで運動場の水たまりがなくなっているといいなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(火)2年生:体育
体育館で、ボール運動をしました。
テニスボールを使って、投げたり受け止めたりしました。 運動会ができるといいなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(火)3年生:道徳
「友だちと助け合って」という主題で、「貝がら」という資料で学習しました。
なかよしになるために、大切なことは何かな。 授業の終わりに、感想や考えを書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(火)4年生:理科
「体のつくりと運動」の学習をしました。
体の曲がるところを発表しました。 自分の腕や足の曲がるところは、自分の体で確かめられますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(火)5年生:国語
「言葉の意味が分かること」の学習で、「見立てる」という説明文の読み取りをしていきます。
ワークシートを使って学習を進めていくので、ワークシートをノートにはりました。 作業も授業の一部分です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(火)給食の献立
・牛乳 ・こがたロールパン ・やきそば
・ごぼう入りつくね ・フルーツのレモンゼリーあえ ![]() ![]() 5月29日(月)教育実習
今日から教育実習が始まりました。
本校では、1名の実習生が3週間実習をします。 オンラインで、全校児童にあいさつをしました。 ![]() ![]() 5月29日(月)やまもも・うのはな学級:朝の活動
雨の朝になり、かさをさしての登校になりました。
朝、みんなでストレッチをしました。 雨の多い1週間になりそうですが、元気に過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(月)1年生:生活
アサガオの芽がたくさん出ました。
芽が出た後、どうなるかを予想しました。 葉やくき、つるはどうなっていくかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
東浦町立卯ノ里小学校
〒470-2102 住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字雁狭間山18 TEL:0562-34-7977 FAX:0562-34-3045 |