最新更新日:2024/04/18
本日:count up19
昨日:138
総数:232622
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

なわとび大会、その後

2月5日(金)の昼放課の様子です。今年度、なわとび練習用のジャンプ台を増設しましたが、まだまだ順番待ちの列ができています。なわとび大会が終わっても町内の「なわとびチャレンジ」があるためか、継続して練習する児童がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)の給食

2月5日(金)の献立は、ソフト麺、牛乳、和風かけ汁、蓮根チップス、卯の花サラダでした。
卯の花は、おからのことです。水に浸けておいた大豆をくだいて煮て、しぼった後に残ったものです。残りかすのような感じがしますが、実はおからには、私たちの体に必要な栄養がたくさん含まれています。お腹の調子を整えます。美味しくいただきました。
画像1 画像1

第3回 石西の木のテーマは「石西一善」

児童会が、新しいテーマ「石西一善」で、「自分や友達のしたよいこと」をカードに書いて「石西の木」に貼っていく活動をしています。「石西の木」には、たくさんの花が咲きました。
第1回は「石西のよいところ」、第2回は「石西にあふれさせたい言葉」、そして第3回が今回の「石西一善」というテーマです。これらの活動を通して、自分たちを見つめ直すよい機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日書写の授業(6年生)

6年生の書写の授業は、毛筆で「友情」という文字を書いています。みんな真剣です。この字のとおり、小学校時代の友情がこれからも続くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)の給食

2月4日(木)の献立は、麦ご飯、牛乳、米粉カレーライス、ハンバーグの野菜あんかけ、ツナサラダでした。
給食のカレーは人気メニューの一つです。美味しくするために、肉や野菜、きのこなどたくさんの材料を鶏ガラでとったスープで煮込んでいます。また、カレールウを入れた最後の仕上げにヨーグルトを入れています。ヨーグルトを入れるとカレーがまろやかになり、ヨーグルトがもつ酸味がおいしさをぐっと引き立てます。みなさんの家でも、特別に入れているものがあるかもしれませんね。
画像1 画像1

タブレット端末を使いました。

本年度、児童一人に1台ずつ配備されたiPadの端末を使い始めました。まだ慣れていないためか、どの児童からも先生の指示を聞き逃さないよう真剣さが伝わってきます。テレビモニターに映し出された教師のタブレットを見ながら、操作をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会

2月4日(木)、なわとび大会を行いました。学年に応じた跳び方で指定時間跳び続けることができた人数を競う団体戦の部、跳び方の指定はあるが、時間が無制限で最後の一人になるまで跳び続ける個人戦の部、二重跳びやはやぶさ跳びを有志が披露する演技披露の部がありました。これまでの練習の成果を発揮し、子どもたちの頑張りが素晴らしかったです。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼放課の様子

2月3日(水)の昼放課の様子です。なわとび大会を明日に控え、たくさんの児童が熱心に練習していました。「二重跳びができるようになった」とか、「前よりいっぱい跳べるようになった」など生き生きとした表情で話しかけてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)の給食

2月3日(水)の献立は、ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、凍り豆腐の卵とじ煮、南知多町産シラスと菜花の和え物でした。
今日のシラス干しは南知多町の海で獲れたもので、愛知県農林水産省が行っている「愛知県産水産物学校給食提供事業」により提供されるものです。シラスとは、卵からかえったばかりのイワシの稚魚のことです。春を感じる菜花と一緒に味わいました。
画像1 画像1

入学説明会

2月3日(水)、入学説明会を行いました。この春、お子様が本校に入学する保護者の皆様に、説明をさせていただきました。来年度の準備が、着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)の給食

 2月2日(火)の献立は、黒ロールパン、牛乳、鶏肉のバーベキューソースかけ、アサリのクラムチャウダー、ダイコーンサラダ、節分豆でした。
 アサリは貝の仲間で、旨味や栄養素が多い食材です。野菜とともに鶏がらスープで煮込み、ホワイトルウでとろみをつけたクラムチャウダーでした。今日は「節分」です。「節分」は「季節を分ける」という意味があり、「豆まき」をしたり、地域によっては、魔よけのために「イワシ」という魚の頭を「ひいらぎ」という木の枝にさして、家の入り口に飾ったりするところもあるそうです。
画像1 画像1

社会「うつりかわる市とくらし」〜七輪体験〜(3年生)

2月2日(火)、3年生は社会「うつりかわる市とくらし」の学習の一環で、うつりかわる人々の生活を学ぶため七輪体験をしました。苦労して炭に火をおこし、餅を焼きました。子どもたちは、柔らかくふくらんだ餅を美味しそうにほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「せつぶんをしよう」(1年生)

2月2日(火)、1年生は、生活科で節分にちなんだ季節行事を行いました。自分の追い出したい鬼を発表し、その鬼に向かって豆をまきました。自分の直したいところ、わかっている子が多いようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)の給食

 2月1日(月)の献立は、御飯、牛乳、イワシの揚げ煮、豚肉と大根の煮物、黄桃のシロップ煮でした。
 明日は節分です。今日は節分にちなんだイワシがついていました。ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺したもの家の門に飾っておくとイワシの匂いを鬼が嫌がり、鬼払いになるという言い伝えがあります。一日早く、イワシを食べて体の中から鬼払いをしました。今日の煮物の大根は緒川地区で採れたものを使っているそうです。味わっていただきました。
画像1 画像1

テレビ朝会

2月1日(月)、テレビ朝会が行われ、図書委員会からは「きたかぜ読書週間」の案内がありました。校長先生の話では、放送委員が行った「町内のみなさんへのメッセージ」の取組が紹介されました。感染症拡大予防を呼び掛ける町内アナウンスを朝会の中で流し、全校で聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)の給食

 1月29日(金)の献立は、愛知の大根葉ごはん、牛乳、ニギスフライのレモンソースかけ、煮味噌、みかんでした。
 煮味噌煮に使われている豆みそは赤味噌です。愛知県は豆みそを使った料理がとても多いです。豆味噌の故郷は愛知県で、1200年以上前から作られています。また、今日のみかんは東海市でとれたものです。みかんはビタミンCが多く含まれているため、病気に負けない健康な体を作るのに役立ちます。
 今日で学校給食週間は終わりです。この機会に学校給食で食べることへの興味関心を深め、食べ物の命や給食を作るまでに携わってくださった多くの方々への感謝の気持ちをもつことができたらと思います。
画像1 画像1

出前講座「なわとび」

1月29日(金)、東浦町教育委員会スポーツ課の先生を講師に迎え、なわとびの出前授業が行われました。跳びやすくするための準備運動からこつまで、子どもたちと対話をしながら教えていただきました。受講を終えた子どもの中には、「うしろあやが跳べるようになった」などうれしそうに話す姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校40周年記念のテント

1月28日(木)、本校が開校して40周年を迎えたことを記念したテントが納入されました。このテントは、PTA特別予算の積み立てで購入したものです。従来型のテントよりも設営がしやすく、コンパクトに片付けられます。これから運動会をはじめとするさまざまな行事で、活躍することと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛校作業2(6年生)

1月28日(木)、6年生が愛校作業をしました。
2回目の今回は外階段の整備、鉢を並べる板の整備、ひな壇のペンキ塗りを行いました。
力仕事が多く大変な作業もありましたが、感謝の気持ちをもって、一生懸命活動しました。
卒業まで30日余りです。6年生として学校のためにできることをしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼放課の様子

1月28日(木)の昼放課の様子です。2月4日に行われる縄跳び大会に向けて、休み時間に縄跳びの練習をしている子どもたちがたくさんいます。いつも縄跳び練習台(ジャンピングボード)は大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/9 なわとび大会予備日
2/12 児童会役員選挙
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230