最新更新日:2024/04/19
本日:count up109
昨日:138
総数:232712
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

2月24日(水)の給食

2月24日(水)の献立は、ロウカット玄米、牛乳、蒸し焼売、生揚げの中華煮、もやしとしらす干しのナムルでした。
ロウカット玄米とは、玄米の表面を覆っているロウ層を取り除いたもので、通常の玄米の栄養はそのままで食べやすくなっているものです。愛知県産の「あいちのかおり」という品種を使用しています。玄米は白米に比べてビタミンや鉄分、食物繊維などが多く含まれています。白米に比べ噛み応えがあるので、よく噛んで味わいました。
画像1 画像1

6年生を送る会 その2

終わった後も、感動が続く会でした。実行委員長・副委員長の挨拶や、6年生担任のお礼、校長先生からの言葉がありました。司会・進行だけでなく、幕間のお楽しみ企画、案内状の作成、ひな壇の配置換え、感染対策を考えた空気の入れ替え、スポット照明、会場の飾りつけなど、数えきれない裏方の活動にも熱心に取り組み、立派に成長した5年生の力を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(6年生)

在校生からの全ての出し物が終わると、6年生から返礼の出し物がありました。最高学年のバトンを引き継ぐ呼びかけや、「キセキ」の歌を聞かせてもらいました。最後は花のアーチで見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(5年生)

在校生の最後は5年生です。4年生から交代する幕間には、林間学校でやった火の舞を披露しました。懐かしむ6年生も一緒になって舞いました。6年間を振り返るビデオを用意していました。視聴後は全員が6年生の前に立ち、応援団スタイルでエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4年生)

4年生は、6年生が登場するクイズの出し物をしました。正解して登場するかわいい天使が、コミカルな動きで笑いを誘いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(3年生)

3年生は、昔の暮らしを紹介しました。缶ぽっくりや竹トンボ、けん玉の遊びを学んだことや、米作り体験からおにぎりを食べたことを思い出してもらう出し物です。また、初めてのリコーダー学習を振り返ってもらう、演奏も披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2年生)

2年生は、歌や太鼓に合わせた振り付けを披露しました。あらかじめ自分たちが歌った曲に合わせ、楽しそうに踊っていました。
幕間には空気の入れ替えのため、5年生が扉や窓を開けました。その時にも6年生が楽しめるように、5年生のショートコントがありました。体育館には6年生の笑い声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1年生)

1年生は、「ひまわりの約束」の歌と替え歌の出し物をしました。また、6年生に書いた手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

2月24日(水)、6年生を送る会が行われました。これまで学校を引っ張ってきた6年生に感謝の気持ちを伝えるために、どの学年もずっと練習に励んできました。アイデアを捻り出し、最高の出し物にしようとしてきたことが伝わるすてきな会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(月)の給食

2月22日(月)の献立は、ご飯、牛乳、肉ひじきご飯の具、はんぺんのお好み揚げ、具だくさん汁、一口りんごゼリーでした。
はんぺんは、タラという魚から作られています。タラをすり身にして塩と混ぜ合わせ蒸します。今日は小麦粉に水を加え、ねぎと生姜を入れ混ぜ合わせた衣をつけて油で揚げてありました。はんぺんだけで食べるより、噛み応えが増し、味も変わって、違った美味しさを味わえました。
画像1 画像1

体育の授業(体育館)

2月22日(月)体育館では3年生と5年生が体育の授業をしていました。3年生は跳び箱を使って開脚跳びを、5年生はバスケットボールの授業でパスやドリブルの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ朝会

2月22日(月)、テレビ朝会が行われました。読書感想画・感想文コンクールや校内なわとび大会の表彰がありました。校長先生からは「三寒四温」についての説明や、「緊張」を乗り越えた先に「成長」があるという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびに夢中です

なわとびチャレンジが終了しましたが、まだ子どもたちはなわとびに夢中で取り組んでいます。体育でもなわとび運動を取り入れていますが、休み時間になるとジャンピングボードはすべて稼働している状況です。今、熱中している子どもたちは、来年きっともっと上手になっているでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)の給食

2月19日(金)の献立は、中華麺、牛乳、キムチラーメンの汁、コロッケ、いよかんでした。
いよかんの主な産地は、伊予の国と言われる愛媛県です。産地の名前をとって「いよかん」と名付けられたようです。1月から2月が旬の果物です。
キムチとは朝鮮料理の漬物のことで、白菜のキムチが代表的です。塩、唐辛子、にんにく、塩辛、りんごなどが調味料として使われています。そのまま食べても、今日のように料理のアクセントとしても美味しいですね。
画像1 画像1

「6年生を送る会」リハーサルその2

続きです。ネタバレしないよう、写真はほんの一部です。メルマガでお知らせしたように、今年度は保護者の皆様への公開はしません。ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」リハーサルその1

2月19日(金)、5年生の企画・運営で「6年生を送る会」のリハーサルが行われました。感染症拡大防止のため全校児童がその場に集まらず、各学年が入れ替わって披露する形式にしています。
これまでそれぞれの学年が単独で練習を重ねてきましたが、本番のようなタイムテーブルで1〜5年生が初めて通して練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作(6年生)

2月18日(木)6年生は卒業制作に取り組みました。
体育館の扉に児童が考えたデザインを描いています。石浜西小学校のキャラクター「イシニッシー」を中心にした明るい絵です。
イモ畑の立て札は、青空グループの数に合わせ、一から作りました。
石浜西小学校の伝統がこの先も続いていくとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの教育(6年生)

2月18日(木)助産師さんと保健師さんをお招きして、「いのちの教育」についての授業を行いました。子どもたちは生命誕生についての理解を深めることができました。写真は受精卵の大きさを確認しているところです。
また、思春期を迎えるにあたっての大切なことや赤ちゃんの抱っこの仕方などについても学びました。かけがえのない自分を大切にし、さらに周りの人を大切にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)の給食

2月18日(木)の献立は、麦ご飯、牛乳、焼き餃子、麻婆豆腐、野菜のシソひじき和え、アーモンド小魚でした。
ひじきは海の中では茶色ですが、ゆでて乾燥させると私たちがよく見るひじきの黒色になります。ひじきにはカルシウム・鉄・食物繊維という栄養がたくさん入っています。しっかり摂りたいですね。
画像1 画像1

青空交流会5その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/24 6年生を送る会
3/1 最終下校時刻16:30(3月末まで)
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230