最新更新日:2024/04/24
本日:count up60
昨日:132
総数:233379
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

部活動が始まりました。その5

吹奏楽部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動が始まりました。その4

卓球部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動が始まりました。その3

サッカー部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動が始まりました。その2

バトン部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動が始まりました。その1

今年度は子どもたちが楽しみにしていた、部活動を始めることができました。限られた期間ではありますが、有意義なものにしたいと思います。写真は、ミニバスケット部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、揚げ魚(ホキ)の黒酢あんかけ、切り干し大根の炒め煮、かきたま汁、発酵乳でした。
発酵乳とは、牛乳を乳酸菌などで発酵させた乳製品のことです。ヨーグルトや飲むヨーグルトなどがそうです。発酵乳や乳酸菌飲料などで乳酸菌を摂ると腸の中がきれいになります。腸の中がきれいで健康になると、心も体も健康になると言われています。カルシウムの多い食べ物でもあります。今日はカルシウムの多い食べ物がたくさん使われていました。残さず美味しくいただきました。
画像1 画像1

林間学校に向けての準備(5年生)

林間学校まで、あと10日あまりとなりました。今日は部屋班に分かれて、シーツのたたみ方練習です。子どもたちは慣れない手つきで苦労しながらも、友だちと協力して大きなシーツを指定された通りにたたんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「わたしのあさがお(1)」(1年生)

1年生が育てているあさがおは、ずいぶん大きく育ちました。赤や青の花を咲かせ始め、子どもたちは「先生、見て見て」とうれしそうです。これからもたくさんの花が咲くように、大切に育てていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「生きものと友だち」(2年生)

2年生は生活科で生き物を捕まえるため、運動場に出ました。バッタやカマキリ、トカゲなど、子どもたちは次々に見つけていました。教室に戻って図鑑を広げ、みんなで捕まえた生き物の名前を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、夏野菜の米粉カレーライス、ハンバーグのおろしソースかけ、冷凍ミカンでした。
今日のカレーはいつもと違い、夏野菜のトマトとピーマンが使われていました。暑い時期などは、季節に採れるものを食べると元気になるという言い伝えがあります。実際に夏野菜には体を冷やす働きがあります。また、病気に負けない丈夫な体を作る働きもあります。夏野菜カレーを食べて、元気いっぱいになりたいものです。ちなみに、冷凍ミカンは昨年度の冬に採れた愛知県のミカンを凍らせたものだそうです。
画像1 画像1

学校訪問 その2

来校された方々で、全ての授業を見ていただきました。午後からは、研究協議会です。先生たちも、勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 その1

今日は学校訪問で、知多教育事務所や教育委員会の方々が授業を参観されました。いろいろな方が教室に入りましたが、子どもたちは普段通りで、先生の方が少し緊張気味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホスタ・キャピタタ

南館北側にあるビオトープで、雨に打たれながらもたくさんの花が咲いていました。「ホスタ・キャピタタ」という名は、ウェブページで調べました。和名で「ギボシ」とも呼ぶそうです。
画像1 画像1

6月28日(月)の給食

今日の献立は、大根葉ごはん、牛乳、アジフリッター、具だくさん汁、黄桃のシロップ煮でした。
アジといえば一般的には「マアジ」を指します。アジの仲間は、暖かい海に140種類もいるそうです。店に売っているのは数種類で、「マアジ」「マルアジ」「ムロアジ」「シマアジ」「ヒラアジ」などです。アジという名前は、味がよいところから名付けられたそうです。アジフリッターは、アジに青海苔が入った衣を付けて揚げられていました。味わっていただきました。
画像1 画像1

青空活動「サツマイモ畑の草取り」

苗さし後に子どもたちが水やりを続け、サツマイモの苗はしっかりと根が付きました。これからは、草取りに力を入れていきます。今日は大放課に、青空グループの赤1班と青1班ががんばりました。これから交代しながら草取りに励み、美味しいイモを育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TV朝会

6月28日(月)、テレビ朝会がありました。校長先生からは、石浜西小学校の子どもたちがしていた素敵な行動についての話がありました。その後、東浦町中央図書館から、本の妖精「よむらび」が登場してくれました。教室から驚きの声が上がる中、「よむらび」から中央図書館への誘いや、読書通帳の紹介がありました。
総務委員会からは、「石西の木」の話がありました。大きく育った木の葉の中から、心温まる行動が紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖のネギソースかけ、ヒジキの五色煮、ナスの味噌汁でした。
魚の脂には、肉にはない優れた働きがあります。脳の働きを活発にしたり、血液の流れをよくしたりして、体によいことがいっぱいです。今日は焼いた鯖にネギ、生姜、醤油、黒酢、レモン果汁、砂糖を煮合わせたタレがかけてありました。ヒジキの五色煮は、鶏肉、ヒジキ、人参、トウモロコシ、枝豆の5種類を使ってありました。食材それぞれの色も目で見て楽しめました。ヒジキには、カルシウム・鉄・食物繊維という栄養が入っています。残さず美味しくいただきました。
画像1 画像1

福祉実践教室(4年生)その4

福祉実践教室の続きです。高齢者疑似体験コースでは、器具を装着して実際にお年寄りになった状態を作り、廊下を歩きました。ゴーグルをつけて新聞を読み、見えづらさも体験しました。子どもたちは講師の先生に熱心に質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(4年生)その3

福祉実践教室の続きです。ガイドヘルプのコースでは視覚障害について学習した後、教室内でガイドヘルプ体験をしました。アイマスクをした子が角を曲がるときに机の角にぶつからないよう、案内するときのポイントを学びました。休憩時間中には、鈴の音がするスポンジボールなどに触れて学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(4年生)その2

福祉実践教室の続きで、手話のコースの様子です。講師の先生から日常生活の様子を聴いたり、手話を教えてもらったりしました。自分の名前の伝え方や、簡単な挨拶などの手話を学びました。手話への関心が高く、休憩時間中も講師の先生のまわりにたくさんの子どもが集まって、声を出さずに会話をする前向きな姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
7/2 第1回学校保健委員会
7/3 ベルマーク整理→中止
7/5 PTA役員会・委員会,個人懇談会40分授業
7/6 個人懇談会40分授業
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230