最新更新日:2024/05/08
本日:count up2
昨日:129
総数:234779
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

1月17日(月)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、イワシの梅煮、筑前煮、チンゲン菜の香の物和え、桃ゼリーでした。
イワシは体に7つの丸い斑点があることから、ナナツボシと呼ばれることがあります。群れを作って泳ぐので、一度にたくさん獲ることができます。世界的によく食べられている魚です。今日のイワシは知多半島で採れた梅と醤油で煮てありました。骨ごと食べられるので、骨や歯が丈夫になると思います。よくかんで、味わっていただきました。
画像1 画像1

なわとびチャレンジ

なわとびチャレンジは、2月10日(金)まで続きます。大放課には、あちこちでなわとびにいそしむ姿が見られました。今までできなかった技ができるようになり、嬉しそうに話してくれる子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ朝会

今朝は、テレビ朝会が行われました。校長先生からは、動物の「ヤマアラシ」を例えにした話がありました。距離が近すぎるととげが刺さり遠すぎると寒い思いをすることから、人間でも近づきすぎるとけんかをしてしまったり離れすぎると寂しい思いをしたりするので、程よい距離で友だちとつながることが大切という内容です。委員会からの連絡では、保健委員会から「ハンカチもってますかキャンペーン」の案内、総務委員会からは「石西チャレンジャーズ2期」の説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

園芸委員会が、国際委員会のベルマーク作業を手伝っていました。たくさんの手が必要な作業のため、2つの委員会が協力して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ニラ饅頭、麻婆豆腐、バンバンジーサラダでした。
ニラ饅頭のニラは1年中手に入りますが、旬は春先から初夏にかけてです。江戸時代には、薬用として使われていたそうです。食用として利用されるようになったのは明治時代に入ってからで、野菜として消費が増えたのは戦後です。現在では栄養価の高い野菜として、たくさん使われるようになりました。ニラの栄養成分はネギと似ていて、香りのもとは硫化アリルです。風邪の予防や免疫力を高め、冷え性の人にもよい野菜といわれています。ニラ饅頭は豚肉とネギと一緒にして蒸してありました。味わっていただきました。
画像1 画像1

書き初め会をしました(2年生)

今週の書写の時間に、書き初め会をしました。心を落ち着かせて、「今年がんばりたいこと」を気持ちを込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪遊び その2

子どもたちは手袋なしでも、夢中になって雪に触れていました。寒さを吹き飛ばし、とても楽しそうです。なかなか味わえない、雪遊びの体験を満喫することができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び その1

雪が積もり、子どもたちは大喜びです。多くの学級が雪を楽しむ時間をつくり、雪だるまや雪ウサギをつくったり、雪合戦を楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)の給食

今日の献立は、黒ロールパン、牛乳、チキンナゲット、コールスローサラダ、ミネストローネでした。
ミネストローネはイタリアで生まれた代表的なスープで、実だくさんなのが特徴です。給食では大豆、ウインナー、玉ねぎ、人参、トマト、じゃがいも、パセリが入っています。野菜の旨味がよく出ていました。野菜は風邪などの病気にかかりにくくする働きがあるといわれています。野菜を減らさず、残さず食べて、病気に負けない健康な体を作りたいものです。
画像1 画像1

生活科「ふゆをたのしもう」(1年生)

1年生が、たこあげをしていました。自分たちで作ったたこが、空に舞い上がりました。たいへん寒い日になりましたが、みんな元気にたこあげを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書 その2

どの高学年ペアにも気遣いが感じられ、低学年ペアはどんどん本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書 その1

今年度、初めてのペア読書がありました。高学年ペアはこの日のために前もって図書室で本を借り、読み聞かせの練習もしました。低学年ペアはお兄さん・お姉さんの読む声に耳を傾け、互いに和やかな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、ブリのさっぱり煮、肉じゃが、オレンジでした。
肉じゃがは、知多牛が使われています。知多半島で1年以上育てられた肉牛です。ホルスタイン種と黒毛和牛を交配した肉牛です。柔らかくて味もよく、脂肪の甘さが高い評価を得ています。旨味成分は、和牛より高いといわれています。また和牛に比べて生育が早く、病気にかかりにくいことも特徴です。よくかんで味わっていただきました。
画像1 画像1

大放課になわとびをする子どもたち

とても寒い日になりましたが、子どもたちは大放課に運動場へ出て、元気になわとびをしていました。手作りのジャンプ台は大人気で、10台あっても順番待ちの列ができます。「なわとびチャレンジ」が始まっているので、熱心に技を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「三角形」(3年生)

3年生は、算数科で「三角形」の学習をしていました。長さの違う紙棒で三角形をつくったり、タブレットで三角形の仲間分けをしたりしていました。子どもたちは、意欲的に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)の給食

今日の献立は愛知県の郷土料理が入っています。煮和えという料理です。煮和えは、知多半島、渥美半島、西三河で、日常のおかずとして作られています。一方で、愛西市、海部市、日間賀島など、正月のごちそうとして作るところもあります。材料は、大根、人参、油揚げの他、こんにゃくやれんこんなどを使うところもあるそうです。一度にたくさん作ってかめに入れておき、食べる量だけ少しずつ出すそうです。冷たくても、温かくても、また、みそ焼きと言って、濃いめに溶いたみその中に魚を入れて煮たものの中に入れても、おいしく食べられます。
今日は2022年最初の給食でした。みんなおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会 その2

6年生が体育館で書き初め会を行っています。今年にかける思いを書いていました。あと2か月と一週間で卒業です。有意義な小学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 その1

1月11日(火)、各学年で書き初め会を行いました。1,2年生は教室で硬筆、3年生以上は体育館で毛筆の書き初めを行いました。雨の降る寒い一日となりましたが、体育館では子どもたちが集中して書き初めに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました。

3学期が始まって子どもたちが登校し、学校に活気が戻ってきました。始業式を行った後、たくさんの子どもたちが運動場に飛び出して体を動かしていました。寒さに負けず、どの子も元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

校内テレビを使い、3学期の始業式が行われました。式に先立ち校長先生が挨拶をすると、続いて挨拶する声が教室からスタジオまで届いていました。その後、尾教研書写コンクールで優秀な成績を修めた児童の表彰をしました。スタジオで代表児童が賞状と賞品を受け取る様子が放送されました。
始業式では、校長先生からは、2つの話がありました。1つ目は本年度の重点目標である「人の話をしっかりと聴く」「あいさつをする」「人やものを大切にする」についてです。2つ目は、アメリカのメジャーリーグで活躍した日本の選手の話です。努力だけでなく「運」を味方にすること、「運」を呼ぶためにするべきことや心構えについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230