最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:158
総数:237768
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

なわとび大会(1)

 日頃の練習の成果を発揮しようと、みんな頑張っていました。とても寒い日でしたが、一生懸命跳んでいる姿、とても素晴らしかったです。
 1・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会(2)

3・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会(3)

5・6年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林と私たちのくらし

 社会科では森林とく暮らしについて学習しています。今日は間伐材の利用について皆で調べていました。「木のストローが作られている」「アルコール消毒で使うスタンドも木で作られている」など、見慣れないものの発表もありました。
画像1 画像1

昔のあそび

 生活科で昔の遊びについて学んでいます。今日はけん玉や羽子板をしました。羽子板は羽を前へ飛ばすのも難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)の給食

 今日のメニューはハヤシライスです。
 ハヤシライスには、トマトやトマトケチャップがたくさん使われています。トマトは、南アメリカのメキシコで作られた野菜が、江戸時代に日本に入ってきました。トマトケチャップが日本で初めて作られたのは明治時代で、となりの東海市で、蟹江一太郎という人が作ったそうです。
画像1 画像1

町のうつりかわりとくらし

 社会科では、私たちの町のようすや暮らしの移り変わりについて学習しています。今日は家族や身近な人に聞いてきた暮らしの移り変わりについて発表しました。
 「昔はごみの分別がなかった」「昔はガソリン車ばかりだったが、今はハイブリッド車や電気自動車も走っている」「車の窓は手で回して開けた」「土曜日にも学校はやっていた」「英語の授業はなかった」「給食の牛乳はビンだった」などの発表がされていました。
画像1 画像1

6年生を送る会に向けて

 学年集会で6年生を送る会での出し物について説明がありました。内容はまだ秘密ですが、お世話になった6年生に心を込めて発表していってもらいたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

版画

 自分の顔を版画にしています。ほほをつねったり、手を添えたりと表情豊かな自画像が描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようすを表すことば

 国語科では、「ようすを表すことば」を学習しています。
 程度を表す言葉や擬音語、擬態語などの言葉、たとえで表す言葉などいろいろな種類があります。子どもたちの生活体験が垣間見られたり、豊かな発想が見られたりする興味深い学習です。
画像1 画像1

1月31日(火)の給食

 今日のメニューは、湯葉とわかめのすまし汁です。
 大豆から作られる食品は、豆腐や納豆をはじめ数多くありますが、湯葉もその一つです。
大豆からしぼった豆乳を温めると、表面に薄い膜ができます。その膜を竹串などですくい上げたものが湯葉です。タンパク質という栄養素がたっぷりです。
画像1 画像1

1月27日の給食

 今日のメニューは「打ち豆汁」です。
 打ち豆汁は、福井県の郷土料理です。「打ち豆」とは、大豆を水につけてもどしたものを、木づちでつぶし、乾燥させたものです。
 大豆は、たんぱく質を豊富に含んだ栄養価の高い食材です。打ち豆にすることで、火の通りが早くなり、いろいろな料理に使いやすくなります。永平寺というお寺では、肉や魚を使わない精進料理の食材として利用されてきました。

画像1 画像1

てこの働き

 理科で「てこ」の実験をしました。中心からの距離とおもりの関係について実験観察をしながら学びました。
画像1 画像1

ランタン鑑賞会

 クリスタルアニマルという電球で光るランタンの鑑賞会です。動物に限らず、思い思いの切り出したイラストや模様が、電球の光で幻想的に映し出されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

 算数科で円周と直径の関係について学習しました。
 直径の長さが2倍、3倍と増えると円周はどうなるかな。
 直径が1cm長くなると、円周は何cmずつ長くなるかな。
画像1 画像1

節分間近

 今日は、節分が近いので鬼の面に色塗りをしました。「なまけ鬼」等、それぞれの心の中から追い出したい鬼を決めて作りました。心の中に住む鬼を追い出して、新たな気持ちでスタートしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)の給食

 今日のメニューはゆめかさごのから揚げです。
 ゆめかさごは愛知県三河湾で捕れた魚です。皮が赤く、白身がおいしい魚です。また、他の魚に比べてビタミンEという栄養素が豊富です。煮付けにしてもおいしいですが、今日はから揚げにしました。しっぽまで丸ごと味わってください。
画像1 画像1

おそうじ教室

 今日はお掃除のプロの方をお招きして「おそうじ教室」を行いました。
 始めに講師の方から、おそうじには、気持ちよく暮らすことができる「快適」、身の回りの品物を長く使うことができる「長持ち」、そして元気に過ごすことができる「健康」という3つのよいことがあると教えていただきました。
 次に掃除道具の正しい使い方も、実際に道具を使いながら教えていただきました。子どもたちも、教えていただいたことを早速実践していくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飽和水溶液

 水溶液の実験です。ビーカーの水に対して食塩はどれだけ溶け込むことができるのでしょうか。予想が合っているかどうか混ぜながら確かめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画下書き

 図画工作科は今日から版画に入りました。今日は下書きに取り組んでいます。お気に入りの動物をタブレットを使って検索し、下書きをしていきました。フクロモモンガがかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/8 入学説明会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230