最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:158
総数:237764
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

インゲンマメの観察

単元「植物の発芽や成長」でインゲンマメの観察記録をしています。全員個人のタブレットを利用して、写真で記録をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の時間

今日は「道」という漢字の1回目です。
お手本の籠字に沿って筆使いを確認した後、たっぷり墨をつけて書きました。
「しんにょう」の形を整えるのが、とても難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災学習

 今日は、「東浦防災ネット」の方々が7名来校し、防災学習の出前講座をしていただきました。
 講座は、新聞紙を利用したスリッパ作りやゴミ袋を利用した防寒具づくり、防災用具の説明、起震車(通称なまず号)での地震体験等でした。特に起震車では、震度7を体験することができ、子どもたちの驚きの声が響いていました。
 この体験を通して、子どもたちが家族と共に防災について話し合うきっかけになればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川や水辺を調べよう

 5年生総合的な学習の時間「水から学ぶ 私たちと地球」の学習で、明徳寺川の調査を行いました。
 町役場の環境課の方々による出前講座をお願いし、水深、水量の速さ、試薬を使った水質などをグループごとに調べました。
 少し肌寒さを感じましたが、子どもたちは川の中に入って、楽しそうに調査活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気の変化

5年生の理科は「天気の変化」で雲の様子について学習していました。
子どもたちは少人数のグループになり、教科書にある資料から天気の変化と雲の様子を小さなホワイトボードにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体積の求め方

5年生算数科は体積について学習しています。
あるクラスでは、「1立方メートルの体積ってどれぐらいだろう」ということで、1メートルの長さのタフロープを使いながらおよその体積を体感していました。
また別のクラスでは、幅1センチメートルのガラスの水槽に入っている水の体積を求めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くふうして求めよう

5年生算数科では、直方体の体積をさまざまな方法で求めていました。
求め方1・・・2分割にしてそれぞれの直方体の体積を求めて合算する。(分割の仕方も2とおりありました)
求め方2・・・足りないところがあると仮定して全体の体積を求め、その後で足りないところの体積を引く。

 自分だけの考え方だけでなく、他の人の考えを見たり、聞いたりすることで考え方の幅が広がっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合の学習

 総合的な学習の時間の授業が始まりました。5年生はこれから環境について学習していきます。今回の授業では明徳寺川の水、水道水、海の水などを比べました。身の回りの環境に対して興味を深めている様子でした。「実際にどれくらいきれいか調べてみたい」「どうやって水をきれいにするか知りたい」という意欲的な声がたくさんあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れの日に

昨日まで降っていた雨も上がり、少しおひさまが顔を出していました。
5年生は、このときを逃すまいと運動場へ出て、雲の様子をタブレットで撮影したり、観察記録をノートへ書いたりしていました。
心地よい風が顔をなでていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 入学式
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230