最新更新日:2024/05/29
本日:count up4
昨日:147
総数:237466
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

2月9日(金)の給食

 今日の献立は、ソフト麺、ピリから汁、コーンしゅうまい、バンバンジーサラダです。
 バンバンジーは、中国でよく食べられる料理の一つです。漢字では「棒々鶏」と書きます。なぜ、棒(ぼう)という漢字が使われているのか調べてみると、「蒸して硬くなった鶏肉を、棒で叩いて柔らかくしていたから」という言われがあるということが分かりました。今日の給食のバンバンジーサラダも、柔らかくて食べやすかったですね。
画像1 画像1

2月7日(水)の給食

 今日の献立は春巻き、麻婆豆腐です。
 今日は牛乳についてお話します。牛乳は体をつくるもとになるたんぱく質も多いですが、何といってもカルシウムが多い飲み物です。カルシウムは歯や骨の材料になるほか、イライラした気持ちを落ち着かせるという働きもあります。冬の牛乳は夏よりもこくがあって、濃厚な味がするそうです。一口ずつ味わって飲んでみてください。
画像1 画像1

来年度に向けて

 今日は、4月に石浜西小学校へ入学するお子さんの保護者を対象に、入学説明会を開催しました。石浜西小学校は、自然に囲まれたすてきな学校です。新しい仲間が増えることを、楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)の給食

 今日のメニューは、鮭の塩麹焼きです。
 塩麹は、蒸したお米に麹菌をつけ発酵させたものです。麹菌は、しょうゆやみそ、みりん、酒などを作る時に欠かせない菌です。日本の食事にとってとても大切な菌なので、日本の「国菌」として認定されています。今日は、鮭に塩麹を漬けたものを焼きました。
画像1 画像1

2月5日(月)の給食

 今日のメニューは、きな粉揚げパンです。
 きな粉は、大豆を炒って、皮をむき、粉にしたものです。炒ってあるので、香ばしい香りがします。揚げパンには、きな粉に砂糖と少しの塩をまぜたものをまぶしてあるので、甘いきな粉揚げパンになっています。
画像1 画像1

今日の朝会

 今朝は、テレビ朝会がありました。校長先生から、「2月はあっという間に終わってしまいます。2月に登校する日は、あと17日です。友だち・家族・先生、皆と協力し合って過ごしましょう。」とのお話がありました。また、生活委員会から、「スリッパをそろえようキャンペーン」の告知がありました。
 テレビ朝会の運営は、毎回、放送委員会の児童が行っています。今日も、朝会後は、協力して片付けをしている姿がありました。「縁の下の力持ち」の放送委員の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)の給食

 今日のデザートは節分豆です。
 明日、2月3日は節分です。節分とは、「季節を分ける」という意味があります。暦の上では、今日までが冬、明日が季節の分かれ目、明後日が立春で、「春」 ということになります。
 節分の日には豆まきをしたり、地域によっては、魔よけのために「いわし」という魚の頭を「ひいらぎ」という木の枝にさして、家の入り口にかざったりするところもあるそうです。
画像1 画像1

2月1日(木)の給食

 今日のデザートは、いよかんです。
 いよかんの主な産地は、伊予の国と言われる愛媛県です。産地の名前をとって「いよかん」と名付けられたようです。1月から2月が旬の果物です。いよかんはみかんの仲間で、甘さが強いのが特徴です。ビタミンCも多く、病気の予防や皮膚を健康に保ってくれる働きもあり、食べると体によいことがいっぱいです。
画像1 画像1

1月31日(水)の給食

 今日のメニューは、アロエポンチです。
 今日のフルーツポンチには、アロエが入っています。アロエベラという肉厚のアロエの葉っぱの果肉部分を砂糖漬けにしたものです。よく見ると葉脈という葉っぱの筋が薄く見えます。ほんのり甘く、さくさくとした歯ごたえがあります。薄い味なので、パインやももとの相性もよいです。おいしく食べましょう。
画像1 画像1

1月30日(火)の給食

 今日のメニューは、チキン南蛮カツとざぶ汁です。
 今日は、学校給食週間最終日です。「チキン南蛮」は、宮崎県の洋食店で、まかない料理としてつくられたのが始まりだそうです。チキン南蛮は、とりから揚げの甘酢漬けにタルタルソースをかけたものですが、今日の給食では、チキンカツに甘酢だれとタルタルソースがかかっています。
 「ざぶ汁」は、宮崎県都農町の郷土料理です。根菜類の野菜を「ざぶざぶと煮る」ことからこの名前がついたといわれています。

画像1 画像1

文化庁巡回公演「狂言」

 狂言は、中世の庶民の日常生活などを明るく描いた、せりふ中心の劇です。今回は、「柿山伏(かきやまぶし)」「附子(ぶす)」などの演目を披露していただきました。
 6年生は、2学期に国語科で「柿山伏(かきやまぶし)」を学習しているので、とても身近に感じているようでした。
 普段なかなか鑑賞することのない「狂言」の世界に触れることができ、貴重な時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)の給食

 今日のメニューは、味噌おでんです。
 味噌おでんは、愛知県の郷土料理です。愛知県は、豆みそを使った料理がとても多く、「みそカツ」「みそおでん」「みそどて煮」等があります。
 豆みそは、1200年以上前から愛知県で作られ、食べ続けられています。私たちもふるさとの味を受け継いでいきたいですね。
画像1 画像1

わたしたんけん

 2年生の子どもたちは生活科「わたしたんけん」で小さい頃の写真等を使いながら、まとめプリントに取り組んでいました。赤ん坊の頃の写真も、とてもかわいらしいですね。
画像1 画像1

児童会が全力で考えた石西グランプリ

 大放課に、児童会主催「児童会が全力で考えた石西グランプリ」が体育館で開かれました。児童会の子たちが考えた三択クイズ大会で、中には先生方にアンケートをとって作った先生クイズも含まれていました。
 「体育館の扉に描かれているキャラクターは?」 
 「○○先生の子どもの頃のあだ名は?」
 「○○先生の飼っているペットは?」
 「○○先生の武勇伝は?」
 子どもたちはペアの子と相談しながら、発表された正解に大きな歓声をあげていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2

バドミントンクラブ、百人一首クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動1

今日は、クラブ活動を行いました。それぞれのクラブで、運動をしたり、制作をしたりするなど、意欲的に活動しました。上から、マンガ・イラストクラブ、パフォーマンスクラブ、図工クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)の給食

 今日のメニューは、煮ぼうとう風とゼリーフライのソースかけです。
 煮ぼうとうとは、埼玉県の郷土料理です。うどんと野菜を一緒に煮込んで作るそうです。給食では、麺を入れて煮込むことができないので、いつものようにお椀の汁に入れて食べてください。
 「ゼリーフライ」は、お菓子の「ゼリー」ではなく、お金の「銭」からついた名前です。形が小判のようなので、「銭フライ」と呼ばれていたのが変化し、「ゼリーフライ」になったそうです。

画像1 画像1

1月25日(木)の給食

 今日のメニューは、ひきずりと鯖の八丁味噌煮です。
 「ひきずり」は、愛知県の郷土料理で、鶏肉を使ったすき焼きです。愛知県は、昔、にわとりを育てている家が多かったことから生まれた料理です。鍋の上で肉を引きずるようにして料理するので、「ひきずり」と呼ばれるようになったそうです。
 「鯖のみそ煮」に使われている八丁味噌は、愛知県岡崎市の特産品です。独特の風味があり、長く煮込むことで料理をより一層おいしくしてくれる味噌です。地元の食べ物をしっかりと味わってください。
画像1 画像1

雪遊び

今朝は、石浜西小学校の運動場も一面の雪景色となりました。1時間目は、雪だるまを作るなどして、雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)の給食

 今日のメニューはかつめしとオニオンスープです。
 今日から学校給食週間が始まりました。今年の献立テーマは、「全国の郷土料理や特産品を知ろう!」です。今日は、兵庫県加古川市の郷土料理、「かつめし」です。第二次世界大戦後まもなく、まだビーフカツが珍しかったころ、「ナイフとフォークがなくても箸で気軽に食べることができる洋食」として考えられたのが始まりだそうです。ぜひ、ご飯の上にカツをのせて食べてみてください。また、兵庫県は、玉ねぎの生産がさかんで、中でも、淡路島でとれる「淡路島たまねぎ」は全国に知れ渡るブランドとして有名です。それにちなんで、今日は玉ねぎたっぷりの「オニオンスープ」です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/10 PTA新旧役員会
2/14 代表委員会
2/15 児童会役員選挙
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230