最新更新日:2024/05/30
本日:count up166
昨日:166
総数:576057
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月17日(木) トビとカラス

画像1 画像1
 登校時間帯、頭上でトビとカラスが対決をしていました。トビではなくオオタカかと思いましたが、体の大きさと羽根の模様からトビだと思います。対決は、どちらかというとトビが劣勢で、トビがカラスから逃げているように見えました。
 調べたところ、カラスはトビの天敵だそうです。カラスのが強いんですね。
 最近、何人かの子どもたちがこのホームページを見て鳥のことを話してくれるので、紹介しました。

2月17日(木) 粉雪舞う朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の登校は、晴れているものの粉雪の舞う中での登校となりました。水たまりの氷もいつも以上に分厚かったようで、がんばってもってきてくれた子がいました。
 今日もよい一日にしたいと思います。

2月16日(水) 児童会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目、令和4年度前期児童会役員選挙、立会演説会が行われました。リモートで実施となりましたが、15名の立候補者一人一人が、どんな学校にしていきたいかという自分の思いを一生懸命に語りました。
 選挙を支える選挙管理委員、教室で演説を真剣に見る子どもたち、そして緊張しながらもしっかりと演説をする立候補者、みんながとても真剣にこの時間を過ごしました。
 立候補した児童は、結果に関係なく、とても貴重な経験をしたと思います。立候補したこと自体を心から称えたいと思います。

2月16日(水)市のようすとくらしのうつりかわり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科で、「市のようすとくらしのうつりかわり」の学習が進んでいます。今日は、産業道路が通ったころ、70年ほど前あたりについて、資料をもとに考えていました。今は便利な暖房器具がたくさんありますが、当時は石油ストーブ中心。生活がどんどん変化していることを実感していました。

2月16日(水) がっこうのすきなところ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、「がっこうのすきなところ」という授業が進んでいます。遊具、場所など、学校内の好きなところを決め、どんなところが好きかを紹介します。ワークシートに下書きをまとめたあと、タブレットを使って電子データとして仕上げていました。

2月16日(水) 5年生で習った漢字 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、テストをしていました。「5年生で習った漢字」の確認テストです。たくさんの漢字を習いましたが、定着しているかが大事。こういうテストを通して、今一度確実に漢字を身に着けたいと思います。

2月16日(水) サッカー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育で、ゴール型ゲームの学習としてサッカーを行っています。パスをしてゴールする練習をしたり、ボールの奪い合いの練習をしたりしていました。

2/16(水) 本日の給食

画像1 画像1
肉じゃが
いわしの梅煮
きゅうり漬け
麦ご飯
牛乳

【596kcal】

2月16日(水) 晴天

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の朝になりました。今日から明日にかけて寒波がくるとのことですが、気温が上がらなくても太陽が出ているとほっとしますね。メジロも忙しそうです。
 今日もよい一日にしたいと思います。

2月15日(火) 体つくりの運動遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育です。器械・器具を使って多様な動きをつくる運動をしていました。フラフープを転がして、そのフラフープを追いかけてくぐります。1回、2回・・・5回!!うまく転がして、うまくくぐることができると、すごい記録が出ていました。驚きました。

2月15日(火) 漢字の復習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、ナビマを使って既習漢字の復習をしていました。課題をクリアすると優勝カップがたまっていくのが励みになっています。子どもたちの様子を見ていると、ドリルでの学習とは違う良さがあるようです。

2月15日(火) My Future, My Dream 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の学習です。中学校生活や将来について考え、英語で表現する活動をしています。今日は、中学校でのさまざまな行事についての、英語表現を学んでいました。あらゆる教科の学習が、卒業に向かっている感じです。

2月15日(火) 速さ  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。「速さ」の学習が進んでいます。あの「速さ=道のり÷時間」の学習ですね。今日は、道のりと速さが分かっていて、時間を求める問題。高学年らしい学習が続いています。

2/15(火) 本日の給食

画像1 画像1
味噌煮込み風汁
白玉うどん
コロッケ
小松菜のじゃこ和え
牛乳

【658kcal】

2月15日(火) 「光」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写で、「光」という字の練習をしていました。3年生から始まった毛筆の学習のまとめとして、はね、はらいなどを意識しながら繰り返し練習していました。

2月15日(火)ナビマで復習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、タブレットに入っているナビマを使って、今までの学習の復習をしていました。書く学習内容をクリアしていくと、優勝カップがたまっていくので、子どもたちはどんどんと各自で学習を進めていました。

2月15日(火) 梅情報

画像1 画像1
画像2 画像2
 旭北小には、中庭と体育館前に梅があります。中庭の紅梅と白梅の今日の様子です。開花間近という感じです。

2月15日(火) あたたかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝はあたたかさを感じる朝になりました。残念なら明日からはまた冬に逆戻りのようですが、それでも確実に春の気配が感じられます。鳥たちも今日のようなあたたかな日は活発で、いろいろな鳴き声が飛び交っています。
 今日もよい一日にしたいと思います。

2月14日(月) 国土の環境 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会で、自然災害の学習に入りました。今日は、教科書の資料を参考にして日本で実際にどのような災害が起こっているかを確認し、学習の計画を立てていました。地震、津波、高潮、豪雨、大雪、噴火・・・。人と自然との関わりについて学びます。

2月14日(月) もうすぐ2ねんせい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、「もうすぐ2ねんせい」の学習をしています。この1年間でできるようになったことを思い起こし、作文にまとめていました。今回はタブレットを使い、絵も字もデータで入力しています。発表のとき、電子黒板を使うことを想定しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987