最新更新日:2024/05/30
本日:count up195
昨日:166
総数:576086
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月7日(月) ボールけりゲーム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育で、ボールけりゲームの授業が進んでいます。ペアを作って、目印の間にボールが通過するように蹴っていました。

2月7日(月) 児童会役員選挙ポスター

画像1 画像1
 令和4年度前期児童会役員選挙は、2月16日に立会演説会が行われます。いよいよ昇降口にポスターが貼られました。立候補するみなさん、選挙管理委員さん、推薦責任者さん、がんばってください!

2月7日(月) 雪がうっすらと・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪がうっすらと野山を覆い、底冷えを感じる朝となりました。雪をかき集めて持ってくる子どもたちはうれしそうでしたが、今朝の校門は寒かったです。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。
 今週もよい1週間にしたいと思います。

2/7(月) 本日の給食

画像1 画像1
生揚げのそぼろ煮
さわらの西京焼き
白菜のゆかり和え
ご飯
牛乳

【626kcal】

2月4日(金) いのちの授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の各学級で「いのちの授業」が行われました。保健センターの保健師さん、助産婦さんにお越しいただき、自分たちがどのように生まれてきたか、自分たちの命はどんなに大切なものか、そして、自分たちの誕生を家族はどのように思っているか、詳しく教えていただきました。赤ちゃんの人形を実際に抱いて、小さな命の重みも実感しました。高学年の仲間入りをしたこの時期に、大切な勉強をしました。保健センターのみなさん、ありがとうございました。

2月4日(金) わたしのいい形 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工で、ねんどを使って生活で使える容器などを作る「わたしのいい形」の学習をしていました。道具としての要素を残しながら、自分の表したいものを形として表せるようにしていました。

2月4日(金) まとめテスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語で、まとめのテストをしていました。昔は中学校でやっていたようなリスニングも含まれていて、小学校の外国語の学習の終わりが見えてきました。この光景、もし制服を着ていたら、すでに中学生に見えるなあと思いました。

2月4日(金) きらきらぼし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽で、「きらきらぼし」の演奏をしていました。本来なら鍵盤ハーモニカを使うのですが、感染症対策の観点から、電子キーボードと木琴を使って練習しています。少しずつ区切って、確実に音を出せるようにしていました。

2/4(金) 本日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
麦ご飯
八宝湯
大豆入りナゲット 2こ
牛乳

【641kcal】

2月4日(金) ボールけりゲーム 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育で、「ボールけりゲーム」の学習に入りました。ペアになって、何度も何度もボールをけり、相手からきたボールを止め、ボールを扱う感覚を磨いていました。足でボールを扱うのは難しいですが、楽しそうに活動していました。

2月4日(金) いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で「いろいろうつして」の学習が進んでいます。いろいろな材料を使って版を作りましたが、今日はいよいよインクを塗って、刷っていました。待っている時間は、次の学習である「空きようきのへんしん」の計画を立てていました。

2月4日(金) チューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が一人一鉢で成長を見守っているチューリップ。ちらほらと芽が出始めました!
 子どもたちもうれしそうです。これからも水やりを欠かさず、大切に育てます。

2月4日(金) 立春

画像1 画像1 画像2 画像2
 立春となりました。暦の上では今日から春です。二十四節気のはじまりの節気が立春で、今日から約半月が立春、その後は雨水となります。そろそろ梅も咲き始める頃。寒さは続きますが、季節の変化を楽しみたいと思います。
 今日も学校生活を充実させ、気持ちよく週末を迎えたいと思います。

 今日はカワラヒワの写真をとることができました。以前より低い枝にとまるようになっています。カワラヒワは留鳥なので、季節によって移動することはなく、一年中定住しています。

2月3日(木) 知多中 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後は、知多中学校の入学説明会がありました。保護者のみなさまには知多中学校体育館に集まっていただき、6年生の児童は教室で、リモートにて参加しました。6年生の教室では、電子黒板に中学校の先生がお話しする様子がうつり、手元のタブレットで説明会資料が見える状態で参加する形となりました。
 知多中さんには、感染症対策を講じながら、リモート等の工夫をしていただき、そのおかげで児童にとっても有意義な時間となりました。
 保護者のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。
 

2月3日(木) おにたいじ  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の各教室で、「おにたいじ」をしていました。感染症対策の観点から、例年のような学年全体の節分集会は控えましたが、各学級で自分の心にある「退治したい鬼」を掲示し、新聞を丸めて作った豆で退治していました。

(おわび)2月「児童下校時刻」の訂正

 2月に予定されている「PTA役員会・新全員委員会」は、関係する方にはすでにご案内しているとおり、2月18日(金)に行います。
 先日お配りした「2月 児童下校時刻」には、誤って2月17日になっておりました。訂正版をアップしましたのでご確認ください。大変申し訳ありませんでした。

<2月下校時刻(訂正版)>
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

2月3日(木) 海の命  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「海の命」の学習が進んでいます。今日は、与吉じいさんのセリフに注目し、その深い思いをみんなで考えていました。「海の命」の学習、やはり高度です。6年間の成長、そして小学校生活の終わりを実感します。

2月3日(木) 複合語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、複合語の学習をしていました。飛び上がるは、飛ぶ+上がる。消費税は消費+税。ピアノ教室はピアノ+教室。
 和語と和語の組み合わせ、漢語と漢語の組み合わせ、外来語と外来語の組み合わせ、和語と漢語の組み合わせ、和語と外来語の組み合わせ、漢語と外来語の組み合わせ。いろいろな複合語があります。さすがに5年生にもなると内容が高度です。

2月3日(木) 退治したい鬼  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学活で、自分自身の心にある「退治したい鬼」を考えていました。いらつき鬼、朝起きれない鬼、いやなことからにげる鬼、けんか鬼、めんどくさがりや鬼・・・。みんなすごく一生懸命考えて、書いていました。今日は節分。鬼退治が、新たな自分への第一歩になるといいです。

2月3日(木) 学びのまとめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、小数の学習が進み、まとめをしていました。長さ、温度、かさなど、さまざまな単位を扱いながら、小数についての理解を深めました。実生活で使う、すごく大事な学習をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987