最新更新日:2024/05/29
本日:count up60
昨日:166
総数:575951
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

4月22日(金) 2回目の給食  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も1年生の給食の様子をのぞいてみました。昨日教えてもらった準備の流れを思い出しながら、順調に準備が進んでいました。
 今日のメインはマーボー豆腐!今日もおいしかったね!

4/22  (本日の給食)

画像1 画像1
麻婆豆腐
焼き餃子
野菜のナムル
麦ご飯
牛乳

【590kcal】

4月22日(金) ものの燃え方と空気 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科で、「ものの燃え方と空気」の学習が進んでいます。今日は気体検知管を使って、ろうそくを燃やす前後の空気の成分を調べます。実験の仕方を、先生に丁寧に教えてもらっていましたが、6年生の学習は使う器具も高度ですね。

4月22日(金) 天気の変化 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、「天気の変化」の学習が進んでいます。今日は、天気の変化のきまりに注目します。教科書の資料で、兵庫県と福井県の天気の変化に注目し、みんなで変化のきまりを考えていました。

4月22日(金) 点画の書き方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写です。1年のはじまりは、まず文字のパーツである点画の書き方。はね、はらいなども含めて、基本的な筆づかいについて確認していました。今日の学びが、これからの毛筆の授業の土台となります。

4月22日(金) 生き物を調べよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、「生き物を調べよう」の学習をしてきましたが、今日は理科ノートを使って学習のまとめをしていました。3年生から始まった理科。生活科と似ているけど、たとえば今回の植物や昆虫についても、見方が違いますね。理科としての楽しさを感じながら、これからも授業が進んでいきます。

4月22日(金)  ツツジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 敷地内の至るところにツツジが花を咲かせています。ツツジといえば知多市の「市の花」。いろいろな種類があるようでツツジ属の植物の総称を「ツツジ」と言います。学校にあるツツジも、よく見るとちょっと違う種類があるような気がします。花言葉は「節度」「慎み」だそうで、さらに赤のツツジは「恋の喜び」、白のツツジは「初恋」だそうです。

4月22日(金) 学びのまとめ  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、「時こくと時間」の学習が一通り終わり、「学びのまとめ」のページの問題を考えて、まとめとしていました。学んだことを、ぜひ毎日の生活の中で生かしてくださいね。

4月22日(金) 1年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じゃんけん大会は、1年生のみでやったり、全校でやったりしながら、大盛り上がりでした。単純な遊びも、こうしてみんなで行うと楽しいですね。
 最後に1年生からのお礼の言葉、校長先生の話と続き、会は終了となりました。
 全校がそろっての、素敵な行事になりました。

4月22日(金) 1年生を迎える会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年対面では、1年−6年、2年−4年、3年−5年が向き合って、「よろしくお願いします」と声を掛け合いました。
 旭北小クイズでは、オオタカのこと、3つの「あ」のことなど、入学式で代表児童から教えてもらった内容を振り返るクイズで楽しみました。2年生以上も、答えは簡単でも1年生と共に楽しみました。

4月22日(金) 1年生を迎える会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、児童集会である「1年生を迎える会・ペア学年対面式」が行われました。まずは、1年生の入場を全校であたたかく迎えました。
 プログラムは、初めの言葉、ペア学年対面、旭北小クイズ、ミニゲーム、1年生からの言葉、校長先生の話、終わりの言葉、1年生退場という流れで、総務委員会(児童会)が中心になって会が進められました。

4月22日(金) 暑い!

画像1 画像1
 今朝は天気が回復し、朝から日差しが強い、暑い朝になりました。上着を脱いで半袖で登校する子どもたちも多く、衣服の調節が必要な季節が到来した感じですね。
 今日は「1年生を迎える会」が行われます。1年生の子どもたちの笑顔、そしてその1年生をあたたかく見守る2〜6年生の笑顔があふれる一日にしたいと思います。

4月21日(木) クラブ活動 4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、本年度第1回目のクラブ活動がありました。年間計画等を立てて、さっそく活動が始まったクラブもありました。異年齢の児童同士で協力し、共通の興味関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組むのがクラブ活動。本年度のクラブ活動は以下のとおりです。

卓球、外遊び、マンガイラスト、バドミントン、パソコン、工作、中遊び、キックベース、消しゴムハンコ、手芸、デコ、ぬりえ

4月21日(木) ホオジロ

画像1 画像1
 4月15日に紹介したホオジロが、また登場しました。胸を張って、すごく一生懸命にないています。インターネットで調べたら、以下のようなことが出てきました。見ていて、楽しい気持ちになる鳥です。
・春になるとオスは草木の上に止まってさえずる。
・さえずりの節回しは独特で「ピッピチュ・ピーチュー・ピリチュリチュー」などと聞こえる。
・鳴き声の聞きなしとして「一筆啓上仕候」(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)、「源平つつじ白つつじ」などがある。

4月21日(木) 給食おいしいよ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって、小学校生活の最初の給食。
 準備から片付けまで、一連の動きを丁寧に確認しながら、今日の初日の給食を無事に終えることができました。コロナ対応もあり、手洗い、手指消毒、黙食といったことも大切にしていきます。
 黙食でも、やっぱり給食は楽しい時間です。

4/21(木) 本日の給食☆1年生給食スタート☆

画像1 画像1
カレーライス
ツナサラダ(卓上ノンエッグマヨネーズ)
福神漬け
牛乳


【641kcal】

4月21日(木) 鉛筆デッサン  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。鉛筆を使って自分の靴を絵にする活動が続いています。先生のアドバイスをもとに、集中して黙々ときめ細かく陰影をつけていく様子を見ていて、高学年らしい授業の雰囲気だなあと感心させられました。

4月21日(木)心に残ったあの時あの場所 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工です。「心に残ったあの時あの場所」の学習に入りました。生活の中で、心に残ったことや様子を思い浮かべ、そのとき感じた思いを大切にして絵に表します。今日は、自分がどのような絵をかくか、構想を練っていました。

4月21日(木) 白いぼうし 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「白いぼうし」の学習をしてきましたが、今日はテストをしていました。じっくり考える雰囲気、いいですね。

4月21日(木) 生き物を調べよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。校内で見つけたさまざまな生き物について、記録をまとめていました。タブレットで撮影した写真を見ながら、理科ノートに植物や昆虫などについてくわしくまとめていました。こういう活動にタブレットはすごく有効です。そしてこういう授業をすると旭北小は本当に恵まれているなあと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 家庭巡回
4/26 家庭巡回
4/27 家庭巡回
4/28 家庭巡回
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987