最新更新日:2024/06/01
本日:count up143
昨日:748
総数:576979
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月28日(水) よい年をお迎えください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 旭北っ子のいない学校は静かです。旭北小の住民である鳥たちは、のびのびと過ごしています。メジロ、ヒヨドリ、ジョウビタキ(メス)を見かけました。
 
 今年は、校舎の改修工事があり、とってもきれいな校舎になりました。仕事納めの今日がよい天気ですので、記念に撮影しました。

 みなさま、どうぞよい年をお迎えください!!
 

冬期休業中の新型コロナウイルスの報告について(訂正)

 オオタカ12月号で「新型コロナウイルス感染症等の罹患については、1月10日の始業式の日に担任までお知らせください。」とお知らせしましたが、下記のように訂正します。

○新型コロナウイルス感染症の陽性、濃厚接触者の報告について、12月26日(月)〜28日(水)、または、1月4日(水)以降の平日に、学校まで電話連絡してください。年末年始の12/29〜1/3については、1月4日(水)以降に学校にご連絡いただければ結構です。

冬季休業中の電話の自動音声対応について(お願い)

 冬期休業中の電話の自動音声対応について、以下のとおりとなります。ご理解・ご協力よろしくお願いします。

1 音声電話対応時間
 12月26日(月)〜1月6日(金)は、通常17:30〜7:45の自動音声対応を16:45〜8:15とさせていただきます。年末年始〔12月29日(木)〜1月3日(火)〕、および土日は、終日自動音声対応となります。

2 緊急を要する場合の連絡・対応について
(1)事件、事故、病気・けが等
 事件、事故等は警察(110番)へ、病気・けが等は救急(119番)へ連絡してください。
(2)(1)以外の緊急な連絡
 事件や事故、重大な傷病など、緊急を要する学校への連絡は、自動音声対応中の場合、知多市役所宿直(0562−33−3151)へ連絡してください。

 新型コロナウイルス感染症の陽性、濃厚接触者の連絡については、12/26〜28、または1/4以降の平日に学校までご連絡ください。年末年始12/29〜1/3の分については、1/4以降に学校に連絡してください。

23日(金) 16:00〜停電となります

 本日23日(金)16:00〜17:00頃まで、旭北小が停電となります。児童は下校したあとで授業等に影響はありませんが、電話対応、インターホン等に影響が出ます。電気関係の保守点検のためのものです。あらかじめご承知おきください。

12月23日(金)  よいお年を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に下校の時間となりました。教室で教えてもらったのか、低学年の子も「よいお年をお迎えください!!」といったあいさつをしてくれました。とってもいい顔つきで帰っていく子どもたちの様子から、2学期の充実、そして冬休みを楽しみにしていることがよく伝わってきました。
 みんな2学期よくがんばりました。よい冬休みにしてくださいね!

12月23日(金) 学級の時間 4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生といっしょに2学期を振り返り、3学期に向けての自分なりの目標を考えていました。高学年の3学期の活躍が、今から楽しみです。

12月23日(金) 学級の時間  1〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の学活では、冬休みについて確認したり、通知表をもらったりしました。通知表を見ながら、先生といっしょに2学期を振り返りました。

12月23日(金) 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式を行いました。校長からのお話を聞き、校歌を歌いました。式の終了後、たくさんの表彰と生活指導担当の先生からのお話を聞きました。
<校長先生のお話の概略>
・運動会、校外学習、そして毎日の授業と、とても充実した2学期になりました。2学期の自分自身を振り返ってみましょう。失敗してしまったことがある人、先生や家の人にしかられたことがある人。いい2学期になりましたね。もっといい自分になろうという気持ちを大切にして成長につなげてください。そして、ここからは全員に、この2学期どういうことをがんばったか、どんな成長をしたかを思い浮かべてください。これは、必ず全員にあります。今日もらう通知表からも、見つかるかもしれません。この2学期の自分のがんばりを、ちゃんと振り返って、がんばったことを自分で認めてほしいです。そして、それを家の人に伝えてほしいです。
・校長先生が2学期心に残ったこと。まず一つは、サッカーワールドカップ日本代表が決勝トーナメントに進んだことです。たくさんの人が、日本代表を誇りに思い、感謝しました。「限界を決めないことの大切さ」「準備の大切さ」「チームとして動くことの大切さ」「一人一人の努力の大切さ」、といったことを教えてくれたと思います。
 もう一つは、旭北小のみなさんのことで、元気に「おはようございます」のあいさつを言える子が増えたことです。「スーパーあいさつマンになろう」の取り組みは、よいきっかけになったと思います。気持ちの良いあいさつができる人は、「勉強のできる人」、「運動のできる人」より人として価値の高いことです。ぜひ、旭北小にいるうちに、「気持ちのよいあいさつができる人」になってください。
・冬休みは、ぜひ家族との時間を楽しんでください。おうちの人はとても忙しいので、宿題や手伝いは、自分の力でがんばってください。3学期の始業式は1月10日(火)です。元気な笑顔で、全員そろって、始業式を行いましょう。
<冬休みの生活についてのお話>
「冬休みのはひふへほ」に気をつけて、楽しい冬休みにしましょう。
「は」・・・早寝早起き朝ごはん
「ひ」・・・火遊びしない 火の用心
「ふ」・・・不審者注意
「へ」・・・勉強します 2学期の復習
「ほ」・・・本気でやります 家の手伝い

12月22日(木) セレクト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はセレクト給食。毎年恒例のクリスマス企画です。いつもと違う雰囲気の給食で、1年生の子どもたちもウキウキ。セレクトは、「米粉チョコケーキ」「米粉イチゴクリームケーキ」「いちごゼリー」の中から選んだ一つです。子どもはもちろん、大人もうれしいセレクト給食です。

12/22(木) 2学期ラストの給食

画像1 画像1
ポトフ
もみの木ハンバーグのトマトソースかけ
パンプキンサラダ(卓上ノンエッグマヨネーズ)
クロスロールパン
牛乳

☆セレクトデザート
 米粉チョコケーキ 米粉いちごクリームケーキ イチゴゼリー

12月22日(木) クリスマスに関する言葉 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業で、クリスマスに関する英語表現を学んでいました。5年生にもなると知っている言葉も多いですが、あらためてたくさんの言葉に触れ、英単語ビンゴを楽しんでいました。

12月22日(木) 安全なくらしを守る人々の仕事 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科で、「安全なくらしを守る人々の仕事」の学習でタブレットで新聞を作ってきました。いよいよ一人一人の力作が完成し、集約したものが電子黒板で閲覧できるようになりました。みんなで共有してまとめをします。

12月22日(木) 学活 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室で、余った時間を使い、外国語の教科書を参考にしながらクリスマス飾りを作っていました。いつもよりゆっくりと時間が流れている様子です。

12月22日(木) 情報モラル教育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合で、情報モラルについて学んでいます。スマホの便利さと潜んでいる危険について、動画を見ながら学びました。これからの生活に生かしていきたいですね。

12月22日(木) 学級の仲間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学活で、2学期の学校生活を振り返り、いっしょに過ごしてきた学級の仲間で記念撮影をしていました。こんな光景もいいですね。

12月22日(木) 日づけと よう日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「日づけと よう日」の学習が進んでいます。教科書のお手本を参考にして、各自が自分なりに歌を作りました。今日は、その作品をみんなで読んで楽しみました。11月23日 おとうとのたんじょうび ,12月22日 きゅうしょくさいしゅう・・・。いろいろあって楽しかったです。

12月22日(木) にぎやかな旭北小

画像1 画像1
 登校時間帯、今日はいつもに増してたくさんの種類の鳥たちが、あまり警戒心もなく姿を見せてくれました。曇だと人間を認識しづらいのでしょうか。コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、メジロ。かわいい旭北小の住民たちです。

12月22日(木) 雨上がり

画像1 画像1
 登校時間帯、まだ雨が残っていましたが、学校に到着する頃に雨が上がりました。今日の下校は、カッパや傘を忘れずに持ち帰らないといけませんね。
 今日は給食最終日。授業もほぼ終わり、今日は各学級、比較的ゆとりのある過ごし方になると思います。今日もよい一日にしたいと思います。

12月21日(水) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いこいタイムも、すっかりと冬の雰囲気。かなり冷えていますが、子供たちにとっては関係ありません。思い思いの遊びをして楽しんでいます。

12月21日(水) そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旭北っ子は、本当にそうじがよくできます。1年生からの積み重ねで、どの学年も自分の担当課所のそうじをしっかりとしています。冬は砂や枯れ葉が入ってきますが、そうじの時間にきれいになります。とてもよい伝統だと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987