最新更新日:2024/06/01
本日:count up414
昨日:748
総数:577250
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月7日(月) ソフトバレーボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育で、各学級、ソフトバレーボールの学習が進んでいます。いよいよゲーム形式の活動に入っています。ルールを柔軟に設定し、子どもたちのやる気を大切にしながら授業が進んでいます。

11月7日(月) 二宮金次郎の働き 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳で、「二宮金次郎の働き」というお話を読んで、「働くこと」について考えていました。旭北小にも正門付近にひっそりと像が残されていますが、江戸時代後期に一生懸命に働いて600以上の村の立て直しに尽くした二宮金次郎の姿をもとに、働くことのすばらしさについて考えを深めていました。

11月7日(月) 小型ハードル走  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育で、小型ハードル走の学習が進んでいます。高学年でのハードル走につながる学習ですが、3年生では、走ったり、跳んだりすること自体の面白さや心地よさを引き出すことを大切にしながら授業が進められます。

11月7日(月) 4のだんの九九 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、九九の学習が進んでいます。今日は4のだんの学習。4つずつ増えていくことを具体物をイメージして理解し、九九カードを使って4のだんを覚えていました。

11月7日(月) かたちづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で、「かたちづくり」の学習に入りました。図形カードを使って、いろいろな形づくりを楽しみました。まるで遊んでいるだけのような活動に見えますが、図形の学習の第一歩となる大事な活動です。

11/7(月) 本日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
トック入り中華スープ
あじフリッター2こ
麦ご飯
牛乳

《647kcal》

11月7日(月) 工事の進捗状況

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご承知の通り、この2学期は南館校舎の外壁改修工事だけでなく、体育館トイレと長浦地区の歩道橋工事も行われています。外壁工事同様、体育館トイレもかなり工事が進んでいる様子です。
 歩道橋については、少しずつ囲いがとれてきました。今のところ、11月21日(月)から通行できる見込みだそうです。
 かなり長期間にわたっている三つの工事、すべて無事に完了する日が待ち遠しいです。
 

11月7日(月) カワラヒワ

画像1 画像1
 今日は、たくさんのカワラヒワが旭北小の木の枝や電線にとまっていました。留鳥ですので、一年中同じところにすんでいるはずなのですが、秋冬によく見かけます。1年生の生活科の教科書にも、「ふゆのとり」としてカワラヒワは紹介されています。ちなみに、生活科の教科書に紹介されている鳥は8種類あるのですが、ほとんど旭北小で見ることができます。
 スズメ目アトリ科の鳥で、ちょっと悪人ぽい顔つきですが、かわいい小鳥です。

11月7日(月)  立冬

画像1 画像1 画像2 画像2
 穏やかな天気が続いており、一年で最もよい季節だなあと感じる毎日。しかし、暦の上では、今日が立冬。本来なら、北国からは初雪の便りもきこえてくる頃で、色鮮やかな秋の山々も色彩が少ない冬の景色に変わっていく頃です。
 ただ、今週の天気予報を見る限り、週末まで天気は安定しそうですので、ちょっと実感のわかない立冬ですね。旭北小の木々も、いままさに秋本番という感じで、木々の葉が緑から黄色、黄色から赤へと変化しているところです。
 今週もよい一週間にしたいと思います。

11/4(金) 本日の給食

画像1 画像1
さつま汁
海の香りご飯の具
焼さんまの南蛮漬け
味付け乾燥豆腐
ご飯
牛乳

《645kcal》


11月4日(金) ソフトバレーボール  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育で、ボール運動(ネット型)の学習の一環でソフトバレーボールを行っています。個人の技量を高める練習、チームでパスを回す練習など、さまざまなバリエーションの練習を組み合わせて活動が進んでいます。頭で考えながら練習しつつ、体で感覚を覚えています。

11月4日(金) 何倍でしょう  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で「何倍でしょう」の学習が進んでいます。ペットボトル、バケツ、水そうがあり、バケツにはペットボトル(2L)の2杯分、水そうにはバケツの2杯分の水が入ります。水そうには水が何L入りますか。
 図をかき、結局、水そうはペットボトルの何倍の水が入るかに着目し、考えていました。大事な学習が進んでいます。

11月4日(金) とおるさんのゆめ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳で、「とおるさんのゆめ」というお話を読んで、一人一人のもつその人の良さについて考えていました。先週の道徳で、自分自身の良さを考えて、さらに学級の友達の良さを伝え合っているので、自分事として考え、意見を出し合うことができていました。

11月4日(金) あきをたのしもう  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、「あきをたのしもう」の活動をしています。今日は、校庭の落ち葉をひろってきて、「こすりだし」をして楽しみました。色は自分の好きな色を使うので、とってもすてきな柄模様ができていました。

11月4日(金) 地震や火山と災害  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科で、「地震や火山と災害」の学習に入りました。今まで学習してきた「土地のつくり」の発展的内容で、実際に日本で起きた地震や噴火の災害に注目し、国としての対策を学びます。まずは資料をもとに自力で追究していきます。

11月4日(金) はがきの書き方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写で、久しぶりに硬筆の練習をしていました。コンクール作品の練習があったので少し時期がずれましたが、「けい老の日のはがき」の書き方の学習です。
 罫線のないはがきに、いかにていねいな字で文章を書くかコツを教えてもらい、練習していました。

11月4日(金) 外壁改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
 本館の外壁改修工事もいよいよゴール間近。足場がすべて撤去され、今日は校舎周りの高圧洗浄が行われています。本日6年生の卒業アルバムの学年写真を、ピカピカの校舎を背景にして撮影します。

11月2日の校外学習の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日の校外学習の様子です。行ってきたのはトヨタ産業技術記念館と名古屋市科学館です。社会科と理科に関わる学習について、計画に基づいてしっかりと学んできました。お弁当は白川公園で食べました。家の人に感謝しながら、仲間と楽しい時間を過ごすことができました。
 秋のよき日に、貴重な一日になりました。

11月4日(金) ジョウビタキ(オス・メス)

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校時間帯、陽気に誘われたのか、頭上で冬の鳥、ジョウビタキの声がいつもに増してよく聞こえていました。写真が鮮明でなくわかりにくいのですが、今日はオスとメスと両方いました。去年の今頃は存在も名前も知らない鳥でしたが、すっかりなじみの鳥になってしまいまいました。
 これから冬の間、しょっちゅう見かけることになる小鳥です。

11月4日(金) 小春日和

画像1 画像1 画像2 画像2
 日差しがあたたく、穏やかな朝となりました。小春日和ですね。
 南門をあがってきた子どもたちが、運動場の木々を見て、「黄色くなってきた!」と言っていました。たしかに先週は黄緑だったモミジバフウやプラタナスの葉が、どんどん黄色になってきています。
 今日もよい一日にしたいと思います。

※小春日和・・・晩秋から初冬にかけて現れる穏やかな暖かい晴天。厳しい冬を前に現れる温和な天気を喜んだ言葉。小春とは陰暦10月(太陽暦で11月〜12月上旬)にあたる。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987