最新更新日:2024/05/30
本日:count up164
昨日:166
総数:576055
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月25日(金) 調べて話そう、生活調査隊 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「調べて話そう、生活調査隊」の学習が進んでいます。普段の生活の中で「みんなどうしているのかな」と思うことをアンケートにして調べ、集約し、発表します。去年までの4年生と違うのは、ロイロノートを使ってアンケートをしていること。タブレットの活用が進んでいます。 

2月21日(月) 直方体と立方体 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、「直方体と立方体」の学習が進んでいます。今日は、「平行」「垂直」という点から、面と辺の関係を考えていました。紙で作った直方体を片手にあれこれ考える様子、一生懸命な感じがよく伝わってきました。

2月17日(木) 学習のまとめ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、学習のまとめとして、今までに習った単元の復習プリントの問題を各自で解いていました。慣用句、ごんぎつね・・・。授業を思い出しながら、じっくりと問題に向き合っていました。

2月15日(火) 漢字の復習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、ナビマを使って既習漢字の復習をしていました。課題をクリアすると優勝カップがたまっていくのが励みになっています。子どもたちの様子を見ていると、ドリルでの学習とは違う良さがあるようです。

2月10日(木) 土地の特色を生かした地域 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会で、土地の特色を生かした地域の学習をしています。今日は、愛知県内の足助地区に注目し、資料をもとに特色を生かした産業、くらしについて追究していました。

2月9日(水) This is my day. 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動の授業で、「This is my day.」の学習をしています。一日の生活の中の一場面を、英語で受け答えします。何時に起きますか?何時に朝ご飯を食べますか?といったやりとりを学んでいました。

2月7日(月) わすれられない気持ち 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工で、「わすれられない気持ち」の学習をしています。今年の学校生活で、心に残っていることを思い浮かべ、そのときの様子や気持ちを思いだして絵に表します。さて、どんな絵にしようか。今日は構想を練っていました。

2月4日(金) いのちの授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の各学級で「いのちの授業」が行われました。保健センターの保健師さん、助産婦さんにお越しいただき、自分たちがどのように生まれてきたか、自分たちの命はどんなに大切なものか、そして、自分たちの誕生を家族はどのように思っているか、詳しく教えていただきました。赤ちゃんの人形を実際に抱いて、小さな命の重みも実感しました。高学年の仲間入りをしたこの時期に、大切な勉強をしました。保健センターのみなさん、ありがとうございました。

2月3日(木) 退治したい鬼  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学活で、自分自身の心にある「退治したい鬼」を考えていました。いらつき鬼、朝起きれない鬼、いやなことからにげる鬼、けんか鬼、めんどくさがりや鬼・・・。みんなすごく一生懸命考えて、書いていました。今日は節分。鬼退治が、新たな自分への第一歩になるといいです。

2月2日(水)水のすがたの変化 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。「水のすがたの変化」の学習が進んでいます。水を冷やし続けると、どのようになるか、自分の生活経験をふまえて詳しく予想していました。水が変化していく様子をじっくり見たことある人はなかなかいないので、いろいろな予想が発表されていました。さあ、実験の結果はどうなったでしょうか。

2月1日(火) 変わり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、変わり方の学習が進んでいます。ともなって変わる二つの量の関係について、表にかいて変わり方のきまりをみつけていました。学習内容が高度になってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987