最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:748
総数:576862
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月30日(水) 野菜や果物の名前 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動で、野菜や果物の名前を英語で表すとどうなるか学んでいます。絵カードを使い、ALTの先生のきれいな発音を真似しながら英語に親しんでいます。

11月29日(火) カードで伝える気持ち 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工で、「カードで伝える気持ち」の学習をしています。飛び出す仕組みを使って、クリスマスカードなどを作っています。アイデアは自分次第。まずは、飛び出す仕組みを確実に作り、絵や飾りをつけていました。

11月28日(月) プラタナスの木 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「プラタナスの木」の学習をしています。登場人物は自分たちと同じ4年生。公園のプラタナスの木とおじいさんと登場人物たちのやりとりにおける、心の変化を読み取ります。

11月25日(金) 学校公開日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では、福祉について実践教室や調べたことについて発表しました。追究した内容に加えて、体験を通じて感じたこと、調べてみてより深く考えたことなども発表していました。

11月24日(木) ポートボール  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育で、「ポートボール」の学習に入りました。昨年の活動を思い出し、ゲームをしながら得点力を高めています。体育館での授業が週に1時間なので、運動場でも練習をしていました。

11月21(月) 世界に伝わるいろいろなリズムや歌を楽しもう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽で、「世界に伝わるいろいろなリズムや歌を楽しもう」の学習をしていました。教科書には、韓国やブラジルの音楽で使われる楽器が紹介されていますが、先生がその他の国の民族楽器も動画で紹介してくれていました。見た目も音も特徴のある楽器を、食い入るように見ていました。

11月18日(金) 地いきの発てんにつくした人々 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科で、「地いきの発てんにつくした人々」の学習が進んでいます。木曽三川の治水に着目し、資料をもとに学習を進めていました。家屋に舟(上げ舟)が設置されている写真を見て、なぜ舟があるのかを考えていました。

11月17日(木) がい数とその計算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、「がい数とその計算」の学習が進んでいます。今日は、「がい数のかけ算」。ある会社で、4860円のゲームソフトが1か月で6138本売れたということを、がい数でとらえて売り上げを考えていました。

11月16日(水) ものの温度と体積 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で「ものの温度と体積」の学習が進んでいます。今日は、閉じ込めた空気をあたためたり冷やしたりして、体積がどう変わるか調べていました。実験結果は、予想したとおりだったかな。

11月15日(火) 食の指導 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室で、栄養教諭による食の指導が行われています。4年生では、保健の学習の「よりよく育つための生活」の学習の一環で、「多くの種類の食品をバランスよく食べる」ことについて、栄養士さんの専門的指導を加味して授業が行われました。どの栄養素が自分の体のどんなところの成長につながるのかを学びました。

11月11日(金) 校外学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生が校外学習に出かけました。行き先は名古屋市科学館。生物や化学、天文について学んできました。最近はタブレットでさまざまな映像資料が見られるようになりましたが、科学館で体験しながら学ぶのはやはり違います。世界最大級でギネス記録をもつプラネタリウムもしっかりと楽しんできました。
 気候がよい秋の日に、仲間とともに楽しみながら勉強する一日になりました。保護者のみなさまには、朝早くから昼食の準備等をしていただきました。ありがとうございました。

11月10日(木) 小型ハードル走 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の体育で、小型ハードル走の学習が進んでいます。今日は、今までの学びを生かして実際のハードルを使って、タイムを計っていました。歩幅を意識しリズムよく跳び越していきながら、好タイムを目指してがんばっていました。

11月9日(水) 伝統工芸のよさを伝えよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習が進んでいます。自分が調べた伝統芸能の魅力を伝える文章を書きます。「知多の友」を参考に、付箋を使って文章構成を自力で考えていました。

11月8日(火) ギコギコトントン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工「ギコギコトントン」の学習が進んでいます。のこぎりや金づちといった道具の使い方を身につけ、木工の楽しさを味わいます。完成が近いようで、色つけをしていました。

11月7日(月) 二宮金次郎の働き 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳で、「二宮金次郎の働き」というお話を読んで、「働くこと」について考えていました。旭北小にも正門付近にひっそりと像が残されていますが、江戸時代後期に一生懸命に働いて600以上の村の立て直しに尽くした二宮金次郎の姿をもとに、働くことのすばらしさについて考えを深めていました。

11月4日(金) はがきの書き方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写で、久しぶりに硬筆の練習をしていました。コンクール作品の練習があったので少し時期がずれましたが、「けい老の日のはがき」の書き方の学習です。
 罫線のないはがきに、いかにていねいな字で文章を書くかコツを教えてもらい、練習していました。

11月2日(水) 伝統工業のよさを伝えよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「伝統工業のよさを伝えよう」の学習が進んでいます。「世界にほこる和紙」で学んだ文章の書き方を参考にして、自ら調べた伝統郷芸についてリーフレットにまとめます。図書館の本やタブレットを使って、自分が一番伝えたい伝統工芸について調べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987