最新更新日:2024/05/09
本日:count up24
昨日:76
総数:573298
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

縄跳びの練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(木)

最近、縄跳びを練習する子どもたちをたくさん見かけるようになりました。
本校では、それぞれの技能に応じて、級が認められる仕組みになっています。

例えば、低学年では、あやとびの前向きは3回できると5級、5回で4級、11回跳べると1級、13回以上は「達人」となっています。
そのほか、交差とび、二重とび、駆け足とびなどの種類があり、それぞれ跳んだ回数で級が決まっています。
また、低学年、中学年、高学年で、跳ぶ回数の規定がそれぞれ変わります。

縄跳びは全身運動で、体力向上にも大いに役立ちます。
子どもたちは「なわとびカード」を手に、頑張っています。

朝から元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)

ずいぶん寒くなってきましたが、朝から子どもたちは元気に遊んでいます。
朝の運動場の様子をお伝えします。

歯医者さんに聞きました!

11月29日(水)

学校保健委員会のためにご来校いただいた学校歯科医の尾之内先生に、校長室で日頃からの疑問を聞いてみました。

Q1. 食後すぐの歯磨きは歯を痛めるのは本当ですか?
A1. レモンなどの強い酸性の食品を食べた直後は避けた方がいいが、通常は食後すぐに歯磨きをするのはよいこと。

Q2. 歯磨き材を使うのは意味がありますか?
A2. ほとんどの歯磨き材にフッ素が配合されているので、歯磨き材は効果がある。たっぷり使う方がいいが、スッキリするからと、磨いたつもりになってしまうのはいけない。

Q3. 一日に一度、完璧な歯磨きができれば虫歯にならないというのは本当ですか?
A3. 理論的には正しいが、完璧に磨くのはかなり難しいので、毎回きちんと磨くように心がけた方がいい。

日頃から疑問に思っていたことが解決し、スッキリしました。尾之内先生によると、時代とともに歯科衛生について考え方が変わることもあるそうです。新しい知識を学んでいくことが大切なことが分かりました。

どんな質問にも丁寧に分かりやすく教えてくださった尾之内先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校公開日 ご参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)

本日の学校公開日には、多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
にこにこしながら、お父さんやお母さんに手を振る児童や、おうちの方を前に張り切る児童を見て、うれしく感じました。

今後も本校へのご支援をよろしくお願いいたします。

校庭の木々も冬支度

画像1 画像1
11月23日(木)

校庭の木々は葉を落として冬支度をしています。
寒くて雨が少ない冬に、葉からの水分の蒸発を抑え、自らの乾燥を防ぐために葉を落とします。
木々が生き延びるための落葉樹の仕組みの一つです。
寒い冬を迎え、人間は着込んでいくのに、木々の多くは自ら葉を落として準備するとは面白いですね。
きれいな紅葉も木々の冬支度の準備の合図ですね。

インフルエンザに注意

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(木)

大陸からの寒気が入り、朝夕のみならず昼間もずいぶん寒い日が多くなってきました。
日本の冬の到来です。寒さとともに、空気が乾燥し始めると、学校でもインフルエンザでの欠席が出始めます。

インフルエンザにかからないためには、日ごろからの正しい食生活、うがい、手洗いなどが大切と言われてきましたが、最近では医学的にはうがいやマスクではインフルエンザは予防できないというのが定説となっています。やはり一番予防効果が高いのは予防接種のようです。

そこで、昨晩、インフルエンザの予防接種に行ってきました。まずはクリニックの待合室に入りきれないほどの人だかりに驚きです。多くは予防接種に来た人たちのようです。

今年度はワクチンの不足が報道されており、それがクリニックの混雑の要因になっているようです。ちなみに昨晩の私の待ち時間は1時間30分でした。
ワクチン接種を希望される方はどうぞお早めに。

大相撲九州場所(十一月場所)

11月15日(水)

今、大相撲九州場所が行われています。
昨年度、今年度と2年間続けて、名古屋場所の折に本校を訪問し、子どもたちにたくさんの思い出を作ってくれた、前頭筆頭の玉鷲関(片男波部屋)の取組が気になるところです。

初日に横綱・稀勢の里に勝利(金星)し、2日目は横綱・白鵬に負け、3日目は横綱・日馬富士に不戦勝と、これまで2勝1敗です。

特別に応援している力士はいませんが、本校がお世話になった玉鷲関には頑張ってほしいと思っています。
来年度の夏場所も元気に本校を訪問してくれることを願っています。
そのためにも、ぜひ勝ってもらいたいです。


画像1 画像1 画像2 画像2

校門が開くのを待つ子どもたち

画像1 画像1
11月15日(水)

朝7時45分、南門の階段には門扉が開くのを待っている子どもたちが大勢います。
私を見ると「早く開けてよ」と元気な声がかかる。しかし、開けるわけにはいきません。

本校では子どもたちが早すぎる登校をしないように「開門は7時50分」というルールがあるからです。これは子どもたちの安全を守るためのルールです。

現在、7時50分〜8時05分の15分間にほぼ全員が登校しています。
早く登校してくる気持ちはうれしいですが、朝ごはんを食べる時間の確保や、交通安全、校内での安全確保等を考えると、早すぎる登校は勧められません。
学校でも指導しますが、8時〜8時10分頃に到着するくらいでも十分ですので、各通学班で話し合って、集合時間や出発時間を見直すのもよいかと思います。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)

6年生の調理実習の様子をお伝えします。

■本日のメニュー
・ジャーマンポテト
・青菜とにんじんとちくわのごま風味
・野菜のベーコン巻き

家庭科室はおいしそうなにおいと、楽しそうな児童の笑顔でいっぱいでした。

掲示板をきれいに貼り替えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)

読み聞かせボランティアグループ「スマイル」さんの手で、掲示物がきれいに貼り替えられました。
丁寧なつくりのかわいい掲示物が並んでいます。

この掲示板は、職員室近くの廊下にあります。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)

登校時間に雨が少しずつ降り始めました。
ほとんどの児童が傘は持っている様子なので安心しました。

一雨ごとに寒くなっていく季節です。
体調を崩さないようにお気を付けください。

全校一斉読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)

今朝は、およそ月1回の全校一斉の読み聞かせを行いました。
読み手は、読み聞かせボランティア「スマイル」の皆さんです。
「スマイル」のメンバーは、本校の保護者や元保護者の皆さんです。
毎回、楽しいお話を聞かせてくださいます。
ありがとうございます。

スマイルさんによる全校一斉読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)

今朝は今月の読み聞かせがありました。
読み手は、読み聞かせボランティアグループの「スマイル」さんの皆さんです。
毎回、子どもたちに合わせた魅力的な本を読み、紹介してくれます。
ありがたいことです。

体力向上を目指した授業研究 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)

本日5時間目に1年3組で体育の授業研究を行い、全職員で学び合いました。
授業後は全員で検討会を行った後、本日の講師としてお招きした志学館大学の上島先生からご指導をいただきました。

これからも楽しくて体力向上に役立つ体育の授業を目指し、全職員で研鑽をつんでまいります。

ALTと給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)

ALTとは、外国語活動を推進するために各学校に派遣されている外国人講師のことです。(アシスタント・ラーニング・ティーチャー)
本校のALTはマイリーン先生。毎週月曜日と火曜日に来校してくれます。
外国語活動の授業は5・6年生が主体ですが、他の学年にも学期に1・2回程度の授業や給食の時間に子どもたちと触れ合う時間を設定しています。

今日の給食は1年生。
1年生の児童が職員室にマイリーン先生を迎えに来ました。
教室に入るとすぐに子どもたちに囲まれてしまいました。
子どもたちは外国人でも平気です。
大きな声で「ハロー」とあいさつができました。
給食を食べながら、身近な英語を学びます。
今日はどんな言葉を覚えたかな・・・。

元気よく遊ぶ子どもたち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)

なかよしタイムに元気よく遊ぶ子どもたちをたくさん見かけました。
晴れた日の運動場は、子どもたちの笑顔と歓声でいっぱいです。

元気よく遊ぶ子どもたち 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)

さわやかな秋晴れの下、なかよしタイムに元気よく遊ぶ子どもたちをたくさん見かけました。
一番最初に運動場に飛び出して来た子どもは、「スモールマウンテン」に向けてまっすぐ走り出しました。

本日の登校の様子 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)

今朝はこの秋いちばんの寒い朝になり、上着を着ている児童が多くなりました。
週初めの月曜日ですが、子どもたちは元気に登校しています。

鬼はどこかな?

11月13日(月)

運動場に出て、なかよしタイムの子どもたちの様子を見ていたら、木の陰からちょこんと顔を出している児童を見つけました。

尋ねてみたら、「鬼ごっこの途中で、鬼の様子を見ている」とのことでした。
休み時間の運動場は、子どもたちの笑顔がいっぱいで安心しました。

画像1 画像1

研修視察で熊本県を訪ねて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)、9日(木)

知多市小中学校長会で熊本県内の小中学校を訪問し研修をしてきました。

■熊本市立向山小学校
 ここでは幼小中の連携教育、特に幼稚園と小学校の接続教育について学びました。幼稚園や保育園からスムーズに小学校に接続していくためには、双方の交流を通して指導者が互いに理解し合うことが最も大切であることを再確認しました。小学生がときおり幼稚園に顔を出すことで、その児童が元気を取り戻すことがあるという話は印象的でした。
また、特殊な事例とは思いますが、説明してくれた向山小学校の教頭先生は、昨年度まで隣接する幼稚園の園長だったとのこと。指導者自身も接続していることに驚きました。

■熊本大学教育学部附属中学校
 この学校は教育研究校として「未来思考科」という独自の教科を開発し取り組んでいました。どんな主張もその根拠となるものを示しながら理由付けを行うことを訓練していました。「思う」や「考える」だけでは主張にならない。そこに根拠を示してこそ主張となるという学びです。思考力を育てるための実践であり、小学校でも工夫すれば取り組めるテーマだと感じました。

■益子町立飯野小学校
 益子町は熊本地震の時に震度7の揺れが2回あり、最大の被害があった地区です。
 地震直後から運動場は車中泊をする車で満車となり、やがて教室は避難住民が暮らす場所となり、今も運動場には仮設住宅が建ち並び、1年半たった現在も38戸の方が暮らしているとのことでした。学校は再開したものの、運動場は仮設住宅があるため、今は隣地に新しい運動場ができていました。
 当日、私たちに説明してくれた、同校の校長の自宅も地震で倒壊し片付けもあったが、地震直後から避難住民の誘導や学校再開に向けた準備で自宅に帰れない日々が続いたとのことでした。
 東海地区もいつ大地震が来ても不思議ではない地区だけに、緊張感のある研修となりました。

■熊本城
 現在、熊本城は入場できませんが、その姿は熊本市役所から見ることができました。
加藤清正公が建造したことで有名な立派な石垣も崩れ落ち、天守閣はシートで囲まれて見ることすらできませんでした。復興までの道のりはまだまだ遠そうでした。市内のあちこちに「負けんばい熊本」というステッカーがあり、熊本の人たちの思いが伝わってきました。一日も早い復興をお祈りいたします。

二日間の研修の成果を、本校の教育活動に生かしてまいりたいと思います。

旭北小学校長
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 平成30年度 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987