![]() |
最新更新日:2021/02/25 |
本日: 昨日:206 総数:488363 |
学生研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会で自己紹介をしました。 教室では、授業者とともに生徒への適切な指導の仕方を学んでいます。 ワックスがけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで使った教室を次のクラスの人たちにきれいにして渡す準備が進んでいます。 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() 愛校作業・続・その後![]() ![]() 在校生のみなさんにも、卒業生に負けないくらいの大きな期待が寄せられています。 愛校作業その後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのため、1,2年生は3年生の作業の様子を直接見ることができませんでした。 しかし、3年担当教員が3年生のがんばった姿や母校を大切にしようとする気持ちを、在校生に少しでも分かってもらいたいと思い、掲示物「劇的!? 愛校作業 Before→After」を作成して昇降口に置きました。タイトル中の「劇的」には、遠慮がちに「!?」がつけられていますが、在校生にとっては十分「劇的!!」だと思います。 在校生が3年生の気持ちをしっかり受け継いで進級できるよう工夫しています。 愛校作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担当した生徒は、これまでの家庭科の裁縫学習の成果を活用して丁寧に取り組んでいました。 完成したカバーはさっそく取り付けられました。 愛校作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館の本棚も、本を取り出して掃除をしていました。 愛校作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度PTA役員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度は例年とは違う厳しい条件ではありましたが、PTA会長のもと、それぞれの専門部が工夫をしながら活動を行ってくださったことに大変感謝いたします。また、PTA活動に賛同していただき、お力をお貸しくださった保護者のみなさまにも感謝いたします。 3年生を送る会・その後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、教室にいる1、2年生に向けて、3年生代表の生徒がビデオカメラを通して感謝の気持ちを述べました。 3年生の退場は、縦割りのクラスごとに集められたスナップ映像が流される中で進み、会は幕を閉じました。 3年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを見ながら、3年生は歓声を上げたり、懐かしさにしんみりしたりする姿が見られました。 3年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が見ている映像は教室のモニターに、3年生の様子は電子黒板にと2元?中継で行いました。 3年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒が一カ所に集まってではなく、3年生は体育館、1,2年生は各教室と分かれての実施としました。 初めに生徒会会長から、3年生に向けて在校生の気持ちを伝えました。 在校生からの気持ちは、事前に撮影、編集した映像で卒業生に届けられました。 1,2年生学年末テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <生徒の授業後の振り返り> 〇ひとつの命ができるまでの過程はとても神秘的と知り、自分自身もこうして生まれてきたと思うととても感動しました。親に改めて感謝して生きていこうと思いました。 〇(模型の)赤ちゃんを抱いたときに、思っていたよりも重たかったし、生まれる前と後では大きさが変わっていると思いました。 〇正しい知識を身に付けることが自分のためでなく、他の人や子どものためになるのだと思いました。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 知多中学校では、東門、北門、そして駐輪場付近で実施しました。 PTA生活指導部員の方々と知多中生が協力して、登校してくる生徒に明るいあいさつをしていました。 オンライン朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのため、今週の朝会はそのシステムを利用して取り組んでみました。 生徒や教員が入念に準備していたのですが、それでも当日は不具合が生じます。音声がうまく電子黒板から出力されず、PCのスピーカーからとなってしまいました。しかし、映像はきちんと配信されていましたので、どのクラスも小さなスピーカーから流れる声にいつも以上に耳を傾けていました。 その不具合の原因も、生徒の下校後に教員がつきとめて改善しました。 ICT機器が生徒の教育のためにうまく活用できるよう、教員は日々、課題を見つけ、解決しています。 3年生を送る会準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動でも、お世話になった先輩方に映像で気持ちを表す取組を行っています。 それぞれの部活動が工夫を凝らして撮影に臨んでいます。 新しい集会のカタチの準備の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は、この取組に向けて、教員はICT機器の研修やリモートによるLIVE中継が可能かどうかを、事前に試しています。 実際にしてみると、いろいろな点でつまずきます。手順をうまく進めないと滞ることもしょっちゅうです。 「あれ?つながらない。」「どうしたらいい?」「こうじゃないか。」試行錯誤しながらも、何とか接続に成功しました。 次は、この活動を生徒の手で進めさせ、より高い達成感を味わわせるためにはどうしたらよいかを話し出しました。教育者だけあって、こちらのほうが熱が入ります。 教員は、生徒がさらに成長できることを喜びとして、生徒に日々向き合っています。 |
知多市立知多中学校
〒478-0041 住所:愛知県知多市日長原山160番地 TEL:0562-55-3449 FAX:0562-56-2989 |