![]() |
最新更新日:2023/09/28 |
本日: 昨日:346 総数:711122 |
フェスタ「体育の部」応援合戦に向けて_9月28日
6時間目、3年生全員が、4色対抗チームごとに、それぞれの場所で応援合戦の確認をしています。どの色も、とても熱のこもった活動となっています。当日の楽しみとなるよう、あえて遠景の写真のみ掲載します。
当日の生徒の発表に、どうぞご期待ください! ![]() ![]() 1年生_総合授業風景_9月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食_9月28日![]() ![]() そぼろとは、ひき肉や魚、えび、卵などを細かく炒めた料理のことです。今日のじゃがいものそぼろ煮は、鶏ひき肉のそぼろです。豚肉や牛肉よりもさっぱりとした味に仕上がっています。 1年生_国語授業風景_9月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食_9月27日![]() ![]() 今日は、スライスパンにハムステーキと野菜ソテーをはさんでサンドイッチにして食べました。サンドイッチは、昔イギリスでサンドイッチ伯爵という人が、大好きなトランプをしながらでも簡単に食べられると思いついてできた料理だそうです。 「北中フェスタ」に向けて_9月26日
今週末は「北中フェスタ」です。授業後の時間も使いながら、フェスタに向けての準備が進んでいます。熱も入ってきています。
上と中央の写真は、3年生の応援練習の様子です。下の写真は、文化の部有志ステージのリハーサルと打ち合わせをしている様子です。みなさんのもてる最高のパフォーマンスが当日発揮できるよう、明日からも準備をしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食_9月26日![]() ![]() すき焼きの「すき」は、漢字で「鋤」と書きます。古くから農作業で使われてきた鋤は、田畑を耕す時などに使います。江戸時代に動物を食べてはいけないというお触れが出たときに、この鋤を使ってこっそり肉を焼いて食べていたことから「すき焼き」という名前がつきました。 本日の給食_9月25日![]() ![]() 「ハンバーグ」という名前の由来は地名からきています。ドイツのハンブルグ地方が発祥で、それがなまって「ハンバーグ」になったそうです。 国語科の授業の様子_9月25日
写真は国語科「敬語を適切に使えるようになろう」の授業の様子です。
学級全体で、敬語のあらましを話し合ったり、タブレットの画面を用いたりして確認した後、「尊敬語・謙譲語を含んだ、3往復以上のやりとりの台本」づくりに、個人やグループで取り組みました。 本時は、東浦町授業アドバイザーの先生にも見ていただき、授業後、助言をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【卓球部】半田市スポーツ大会_9月23日
■男子の部
予選リーグ ●0−3富木島中 決勝トーナメント 1回戦 ○3−1中部中 2回戦 ●1−3阿久比中 ■女子の部(オープン参加) 予選リーグ ●1−3南陵中 ○3−0大府北中 現在の力を発揮することができました! PTA全員委員会_9月23日
写真がなくて,すみません。本日,PTA全員委員会が開催されました。北中フェスタまで、あと1週間です。PTA文化講座について確認がされました。生徒にとって有意義で、よい思い出となる北中フェスタの実施に向けて熱心な話し合いが行われました。
本日の給食_9月22日![]() ![]() ジャーマンポテトの「ジャーマン」は、「ドイツの」という意味です。じゃがいもはドイツでたくさん食べられているので、じゃがいもを使った料理を日本では「ジャーマンポテト」と呼ぶようになったそうです。 北中フェスタ「体育の部」リハーサル_9月21日
午後、北中フェスタ「体育の部」の運営のリハーサルを行いました。各委員会ごとに運動場に集合、担当する競技の運営について、生徒と委員会顧問が協力をしながら、順に確認していきました。雨が心配されましたが、無事、実施することができました。各委員会、当日に向けて、今日の振り返りを行ってくださいね。当日のスムーズな運営を期待します。
写真は、スポーツ委員会のリハーサルの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北中フェスタ(体育の部)運営リハーサル_9月21日![]() ![]() ![]() ![]() 競技運営がスムーズにいくよう委員会ごと、競技の流れや係活動の確認をしました。 本日の給食_9月21日![]() ![]() 今日のオムレツのソースの中には、えのきたけとしめじが入っていました。しめじは、昔から味がよいとされていて「香りまつたけ、味しめじ」という言葉もあるほどです。 授業の様子_9月21日
上と中央の写真は保健体育の授業の様子です。「喫煙」の害について、保健センターの職員の方と養護教諭・教科担任の3名で授業を行っています。
下の写真は数学科の授業の様子です。タブレットだけでなく、板書も活用しながら、関数について学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食_9月20日![]() ![]() とうがんはウリの仲間の野菜です。小型で、熟すと表面に白い粉をつける「早生とうがん」は、「愛知の伝統野菜」に選ばれています。今日のとうがん汁にも、愛知県でとれたとうがんが使われていました。 1年生_理科授業風景_9月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生_学習発表に向けて_9月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食_9月19日![]() ![]() 煮みそは、愛知県の郷土料理です。さまざまな具を八丁みそで煮込んだ料理で、家庭によって味付けや作り方が違うのも煮みその特徴です。 |
東浦町立北部中学校
〒470-2102 住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地 TEL:0562-83-7000 FAX:0562-83-9830 |