![]() |
最新更新日:2023/09/28 |
本日: 昨日:61 総数:216068 |
教育実習生 研究授業
9月28日
教育実習生による研究授業を行いました。 教科は道徳です。 友情・信頼を主題にした「絵葉書と切手」です。 仲良しの友達から届いた定形外郵便物の料金不足について、本人にそのことを知らせるかどうか。 迷う主人公の気持ちから何を学ぶか。 学級の実態とも照らし合わせたいい教材です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ミシン先生 6年生
9月27日
6年生の家庭科の授業で「ナップサック」を作ります。 ミシンの操作は、慣れないとなかなか大変です。 今日はミシン学習のボランティアに、4人の地域の方に来ていただきました。 一人一人を丁寧に見ていただけたので、子供たちは、自信を持ってミシン縫いに取り組んでいました。 今後も見ていただく予定です。 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブッキー
9月27日
ブッキー号が来てくれました。 読書の秋です。 新しい本を待ちわびた子どもたちが読みたい本を探しています。 野球好きの児童が大リーガーの本を見つけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごんぎつね 4年生
9月26日
1場面でのごんの行動や気持ちを読み取っていきましょう。 何人かの協働で考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分母のちがう分数 5年生
9月26日
分母のちがう分数をくらべてみよう。 1枚のピザを分けます。 5等分したピザを3切れいただくのと、3等分したピザを2切れいただくのではどちらが多いかな? ![]() ![]() うみのかくれんぼ 1年生
9月26日
なにがどのようにかくれているのでしょうか はまぐりはどこにどんなふうにして隠れているのでしょうか。 どこに?すなはまに! どんなふうに? みんなで考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員草引き
9月25日
運動場にはけっこう草が生えています。 今日は全員で草引きを行いました。 特にトラック周りとか、50メートルの直線コース付近を重点的にがんばりました。 もう1日頑張ろうかと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数 5年生
9月22日
分数の勉強をしています。 分母が2倍になれば分子は? 分母が3倍になれば? 落ち着いて集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習の先生 3年生
9月22日
教育実習の先生の授業がありました。 今日は大学ゼミの先生が来られ、授業や実習についていろいろと協議されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかまのことばをあつめよう 2年生
9月22日
2年生がタブレットを使っています。 ICT支援員の先生が、なかまのことばをあつめようというお題を出してくれたので、いろいろ知っている色の名前を書いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うみのかくれんぼ 1年生
9月22日
1年生の国語です。 うみのかくれんぼの感想を言葉で発表します。 思ったことを言語化することはとても大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館見学 3年生
9月21日
橋本市の図書館の方々にお世話になり3年生児童が見学をさせていただきました。 図書館の一番長い本や点字で書かれている本を紹介していただきました。 また、質問にも丁寧に答えていただきました。 「この図書館には全部で16万冊の本があります」 最後に本の貸し出しもしていただき、読書の秋の学びを深めることができました。 橋本市図書館のみなさま、たいへんお世話になりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() キッズサポートスクール 2・5年生
9月19日
規範意識の向上を目的として、「教育」と「警察」が連携して行うキッズサポートスクールがありました。 対象は2年生と5年生です。 「いやなおもいをさせる」ことや「いじめ」について、具体的な事例をあげながら教えていただきました。 思いやりをもった人になるために、今日学んだことを大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 減災学習 4年生
9月19日
起震車体験に引き続いて、4年生が減災学習について学びました。 9月は台風の季節でもあるので風水害から身を守ることについて画像を交えながら教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 減災学習 起震車体験 1〜4年生
9月19日
1〜4年生児童が起震車体験を行いました。 椅子に座って、しっかりと手すりを持った姿勢で震度6まで上がっていく揺れを体験しました。 画像では重いピアノが移動したり、本棚が勢いよく倒れる様子がありました。 実際にあったときにこの体験を生かしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 宿泊研修 集合写真
9月15日
最後に全員で集合写真です。 2日間 がんばりました。 ![]() ![]() 5年生 宿泊研修 退所式
9月15日
13時から退所式です。 ![]() ![]() 研修4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修4が始まりました 木工細工のキーホルダー作りです どんなキーホルダーができるでしょうか 5年生 宿泊研修 朝ごはん
9月15日
朝ごはんです いただきます。 ![]() ![]() 5年生 宿泊研修 いただきます
9月14日
カレーができました。 自分たちで苦労して作ったカレーは格別です。 いただきます! ![]() ![]() ![]() ![]() |
橋本市立学文路小学校
〒648-0043 和歌山県橋本市学文路900 TEL:0736-32-0079 FAX:0736-32-0134 |