最新更新日:2024/05/14
本日:count up7
昨日:206
総数:509949
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

卒業の日の6Bの教室

卒業の日の6Bの教室
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業の日の6Aの教室

卒業の日の6Aの教室
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式 その3

卒業式 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 その2

卒業式 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回操業証書授与式 その1

 3月18日、晴天にも恵まれ、卒業証書授与式が厳かに執り行われました。
校長先生からは、コロナ禍であらゆる制限があったにもかかわらず、積極的に学校生活を送り下級生の良き見本となったことを讃えるお言葉をいただきました。また、こんな状況だからこそ「自分を見つめ直す」機会をもち、「柔軟な適応力」で自分磨きをしてほしい、そして人の役に立つ人になってほしいというお言葉をいただきました。
 46名の卒業生のみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年間大切に使ってきた体育館を、みんなで掃除しました。一列に並び、ぞうきんで拭いていきました。体育館がきれいになるまで何度も何度も拭きました。舞台や下駄箱もきれいに拭くことができました。
 全員最後まで丁寧に取り組み、すばらしかったです。
 

6年生 卒業記念品制作2日目

 今日は、6年生の児童46名が卒業にあたってのそれぞれの想いを文字(書道)で表現しました。
 たくさんの新聞社やテレビ局が取材に訪れて、学年担任や児童たちがコメントを求められる場面もありました。
 卒業式にお披露目するのが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業記念品製作

象山先生をお招きし、構想を練っていた卒業制作が始まりました。
写真は、下絵に色を入れる活動をしているところです。
どんなものに仕上がるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(角長醤油)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の後には、醤油発祥の地である湯浅町へ向かい、「角長醤油」へ見学に行きました。醤油の歴史や製造工程を教えてもらったり、仕込み蔵では、貴重な体験をさせてもらったりしました。

校外学習(稲むらの火の館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「防災について考えよう」のまとめとして、広川町の「稲むらの火の館」へ見学に行きました。津波防災教育センターでは、津波の恐ろしさを学べたり、「稲むらの火」や災害時の避難についての3D映像を見て、自分の身を守るため、日ごろからできる限りの準備をしておくことが大切だと、改めて分かりましたね。

おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2、3時間目に6年生にとって、小学校最後のおはなしのいすがありました。今日も魔法の話や、楽しく笑えるお話などたくさんのお話をきかせていただきました。
 自分を信じて元気よく生きていこう、という応援の詩(「目をあけて」「だいじょうぶ」)をよんでいただきました。
 6年間、楽しい時間を作っていただき、ありがとうございました。

エプロン完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ようやくエプロンができあがりました。

布を裁ったり、縫うところを三つ折りにして、アイロンをかけ、しつけ糸で留めておいたり、ミシンを使ったりしてがんばりました。ポケットの飾りを工夫するなど、丁寧に仕上げることができました。
 自分で作ったエプロンをして、お手伝いができるといいですね。

ミニバイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、まちにまったバイキング給食でした。給食センターから6人来ていただき、選びやすいようにセッティングしてくれました。
 黄・赤・緑のグループの栄養についての説明を聞き、マナーを守っておいしいメニューをいただきました。うれしくて、おかわりを何回もしていました。
 いつもおいしい給食を作ってくれている給食センターの方々に感謝しながらいただきました。
 ごちそうさまでした。

ゲストティーチャーによる保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、6時間目に学校薬剤師の方に来ていただき、喫煙・飲酒の害と、健康について話していただきました。
 たばこを吸わない人も、煙を吸うことにより健康の害を受けること、未成年飲酒が体に悪い五つのことなど、分かりやすく教えていただきました。
 今日の感想をおうちで聞いてあげてください。

プログラミング学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に自分たちでプログラミングしたロボットカーをコースで走らせ、どうすれば完走できるか試行錯誤し、協力しながら学習することができましたね。
 身の回りのコンピュータが、どのような仕組みで動いているのか考えるきっかけになったと思います。

プログラミング学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(火)にA組、1月22日(金)にB組でプログラミングをしました。
 今回は、自動運転するロボットカーをプログラミングし、直線や右折、左折などの命令を繰り返し、自在に走る向きを変えることができました。
 また、衝突を回避するセンサーを取り付け、プログラムを作成したりしました。

 

三石小フェスティバル 6年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのお客さんが楽しんでくれていたので、達成感を味わえましたね。また、最高学年として、下級生に優しく接してあげたり、みんなで協力して楽しい時間を過ごすことができたと思います。残りの小学校生活、みんなと過ごす時間を大切にしてください。

三石小フェスティバル 6年 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の三石小フェスティバルがありました。
6Aは「ワードウルフ」「ストライクアウト」「ピンポン玉ダッシュ」の3つお店をし、6Bは「逃走中」「でっかいパズル」の2つのお店をしました。
 どのお店も人気があり、子ども達は、元気に接客をしていました。

ふれあいルーム 6年生

今日は6年生を対象とした「組紐・ミサンガ体験」がありました。

組紐は、講師先生にお手本を見せてもらってから、組み始めました。
最初は戸惑っていたお友達もスタッフのちょっとしたアドバイスでスムーズに組むことができました。
ミサンガのお友達は経験者が多くて、短い時間内に2〜3本作ることができました。みんなとても真剣に取り組んでいました。

           〜ふれあいルームスタッフさんのコメントより〜


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「認知症キッズサポーター養成講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、橋本市いきいき健康課の小林さんを含む5名の方々から「認知症」について学びました。
 子ども達は、「認知症って何だろう」「どんな病気なのだろう」「どういうことが起きるのだろう」など、DVDを視聴したり、具体物(記憶のつぼ)の説明を聞いたりすることで理解できました。
 また、「認知症の人への接し方」も寸劇をみてから、ロールプレイで実践しました。グループで、困っている人への声かけや接し方ついて話し合いました。
 最後に、『ばあばは、だいじょうぶ』の絵本の読み聞かせがありました。児童たちは真剣に学んでいました。

 今日学んだことを家族にも伝え、認知症についての理解が深まるといいなと思います。お話を聞いてあげてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新入児用品引換 (10:30〜11:30)

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825