最新更新日:2024/05/02
本日:count up12
昨日:44
総数:359001
急に気温が上がってきました。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、ジュースとみかんをセットで買うのか、別々に買うのか、2つの方法を考えていました。図に表したり皆の前で説明したりと張り切っていました。

つるし柿について

11月22日(月)

 3年生の皆さん、先日つるし柿体験で作ったつるし柿を、お家で吊るしていますか。農振振興課の方から、つるし柿の手入れについて改めて教えていただきました。
 ・吊るす期間は、約2〜3週間。
 ・温かいとカビが発生しやすくなるが、青カビが出たらアルコール消毒をした方がいい。
 おいしいつるし柿が出来上がるといいですね。

 
画像1 画像1

つるし柿体験3

 早くできた人は友達に教えていました。みんな仲良く楽しく体験ができました。子供たちに感想を尋ねると、「初めて作って楽しかった。」「やったことのない経験ができて嬉しかった。」と言っていました。
 お世話になった皆さん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿体験2

 お話の後、つるし柿体験をしました。説明をしっかりと聞き、ピーラーでどんどん皮をむいていきました。お家で練習してきてあるためか、スムーズに進み、つるつるきれいな柿になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿体験1

11月19日(金)

 本日、農林振興課の方々に来ていただき、つるし柿体験をさせていただきました。まず、橋本市の名産である柿のお話をしていただきました。選果場で自動的に選別される様子やフォークリフトを使って運ばれる様子を見せていただきました。
 その後、質問タイムがありました。「かき」という名前のいわれは、実が赤いから「赤木(あかき)」と呼ばれていてそこから「かき」になったようです。
 そして、なんと本日の給食は「柿を使った料理」で紹介された柿入りカレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 金づちを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、図工の時間に金づちを使って動物等を作っています。ぶ厚い木や薄い木に釘を打ち込んで固定していきます。それぞれ個性豊かな作品ができていました。この後、色塗りをしていきます。

3年生 電気を通すもの・通さないもの

 3年生は、電気を通すもの・通さないものについて学習しました。小銭、アルミニウムはく、色鉛筆のケース等どれが電気を通すのかを予想した後、実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 本日の様子

(上)友達の作ったかけ算の問題を作っていました。999×9等難しい問題が出されていました。よく考えていますね。
(下)国語科「食べ物のひみつを知らせます」の学習のために、これから図書室へ行って調べ学習をします。どんな食べ物を選ぶのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 フリー参観

(上)算数のかけ算の筆算を学習していました。かけ算の中で繰り上がりのたし算があるとややこしいですが、「ミニ1」を書く方法を教えてもらいました。
(下)理科「電気で明かりをつけよう」の授業でした。実験道具の名前をまず勉強しました。どんなつなぎ方が明かりがつくのか・つかないのかを調べました。実験は子供たちにとってはとても楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 食べ物のひみつを調べています。

11月10日(水)

 3年生の国語科「すがたをかえる大豆」を学習した後、今度は自分の調べたい食べ物が、どんな食品に変わっていくのかを調べるために図書室へ行きました。どんな食べ物を選ぼうか楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 本日の様子

11月8日(月)
 
 算数科では、24×3の筆算の意味を考えながら解いていました。かける数が1桁のときは、スムーズにいくのですが、2桁になると難しいので、今の機会にしっかりと意味をつかんでほしいと思います。
 国語科「すがたをかえる大豆」を一文ずつ音読していました。大豆がもとになっている食品が身の回りにたくさんあります。食卓の話題になればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 すがたをかえる大豆

11月5日(金)

 3年生の国語科「すがたをかえる大豆」の工夫や食品を読み取っています。工夫を見つけることに真剣な眼差しで、教室中がシーンとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景

3年生の授業の様子です。国語の漢字と算数の計算の仕方の授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 地面の温度を測ると…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)

 日なたと日かげの地面の温度を比べました。少しだけ穴を掘って、直射日光が当たらないようにして、グループで協力して測りました。この学習で温度計の正しい目もりの読み方を学びます。

3年生 夢のお城

10月25日(月)

 3年生の図画「夢のお城」の色塗りです。色を塗り進めていくと、そこへ行きたくなるような楽しい絵になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめのお城(図画) 3年生

10月21日(木)

 秋が深まってきました。芸術の秋で、学校でも多くのクラスで図画を描いています。3年生は、「ゆめのおしろ」という題で自分が考えたお城を描いていました。夢中になって細かいところまで描いていました。想像力が豊かですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな模様をコンパスで…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(木)

 3年生の算数の授業で、コンパスを使ってきれいな模様を紙に描きました。皆の前に掲示されるようです。コンパスの中心をどこに置くかで、いろいろな模様が作れました。子供たちの創造力の素晴らしさを感じました。

カマキリの産卵

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日になりますが、3年生廊下にある虫かごのなかで、カマキリの産卵が始まっていました。すごい瞬間です!

道徳「心にひびく かねの音」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(木)

 「正しいことって何だろう」というテーマのお話です。遊びで小鳥うちに誘われました。「行きたくないなあ」「傷つけるのはだめだ」と思っていますが、言い出す勇気がありませんでした。でも、遠くで教会の鐘が響いたときに、思い切って正しい行いをしたという話です。正しいと思っていてもなかなかできないことって誰にでもありますね。子供たちはしっかりと考えて振り返りカードを書いていました。

3年生 研究授業

9月24日(金)

 本日3年生で研究授業を行いました。算数「あまりのあるわり算」の授業でした。本棚の中に同じ厚さの本を何冊置けるのかとういう問題でした。計算すると「あまりが出る」「あまりの長さでは、本は置けないな」「答えはどうなるのかな」といろいろ考え、図や線分図等をノートに記していました。
 授業の後、今後の授業に活かすために先生たちで協議をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/26 学校訪問(4A研究授業)
11/27 伊都地方総合文化祭
11/28 伊都地方総合文化祭
11/29 4年人権学習 花植え交流会 
11/30 諸会費振替
12/2 校内マラソン大会

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132