最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:68
総数:360415
急に気温が上がってきました。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

6年生 理科の実験

7月19日(月)

 植物の葉に日光が当たるとでんぷんが作られるかどうかの実験をしていました。葉をろ紙にはさみ、木づちでたたいて、ヨウ素液につけて変化を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ここから見ると(図工)

7月16日(金)

 図工科で、2枚の紙に絵を描き、場所の奥行を使って、1枚の絵に見えるように貼り方を工夫しました。
 「トイレットペーパーの使い方を考えよう」「スリッパをきれいに並べよう」「靴箱にきれいに靴を入れよう」「右側を歩こう」等学校をよりよくするための絵やマークを作っていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 本日の授業

7月14日(水)

(上)国語科では、動物写真家である星野道夫氏の「森へ」の学習でした。文章を全部黒板に貼ってあるので、文章の構成がよく分かりました。

(中・下)算数科では、円の面積の公式を導き出す授業でした。円を分解して長方形に近い形にしてから面積を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火) 6年生

(上)外国語科で、行きたい国や見たいこと食べたいこと等について学習しています。それを1枚のカードにまとめています。
(中)算数科では、扇形の面積を求めていました。発表ボードにまとめて、指示棒を使って説明していました。
(下)音楽科では、「ラバーズコンチェルト」を2グループに分かれて合奏していました。笛の音色、打楽器の音等とても調和していました。その後、「水平線」を皆で合唱しました。感動するくらい上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 本日の授業

7月12日(月)

(上)声をそろえての合唱です。ピアノの迫力に負けず劣らずしっかりと歌っていました。そろうときれいですね。

(下)算数の授業です。円の面積は正方形のだいたい3分の1になることを発表ボードを使って説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

画像1 画像1
7月9日(金)

 日本の森林の面積から算数の問題に入っていきました。途中で、北海道は他の県よりも森林の面積が断トツに多いことを知り、皆が驚いていました。

6年生もタブレットを使って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業も市長や教育長が参観されました。
 6年生も算数科で、ノートに記した解き方を写真に撮り、オクリンクで送りTV画面で共有しました。従来なら、発表ボードにマジックで書いて発表するスタイルでしたが、その書く時間を短縮することができました。

6年生家庭科の授業

手洗いの実習に向けての授業です。靴下を洗う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(金)

 理科と算数の授業でタブレットを使っていました。6年生がさくさくとタブレットを使う様子をお家の方が参観し感心されていました。

6年生 本日の様子

6月30日(水)

(上・中)
 道徳科「石に魂をこめて」の学習で、石職人である石屋忠兵衛の一生を扱った教材をもとに考えを深めたり広めたりしていました。
(下)
 水泳では、まずクロールからスタートしました。その後、平泳ぎの練習です。足さばきが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 本日の学習

6月29日(火)

(上)社会科では、「奈良の大仏ができるまで」について学習していました。その大きさにびっくりしながらも、出来上がるまでの様子を映像で確認しました。
(下)算数科で、測定したものを順序よく並べてちらばりの様子を調べる「ドットプロット」を使って整理していました。この学習は新学習指導要領になり新しく入ってきた内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

画像1 画像1
6月28日(月)

 6年生の家庭科「手洗いによる洗濯をしよう」では、準備→洗う→しぼる→すすぐ・しぼる→干す→片付ける の一連の流れについて、丁寧に学んでいました。

6年生 本日の学習

6月25日(金)

(上)社会科では、奈良時代の貴族や農民の暮らしについて学習していました。絹や塩などを都へ運んだり役所や寺を作ったりして農民の負担が多くなったことを知りました。
(中)外国語の授業では、「あなたの宝物は何か」ということでカードに宝物の絵を描いていました。それぞれの宝物を英語で言えるでしょうか。
(下)グラデーションを用いて作った図画が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

6月23日(水)

 粉河税務署の講師の方から、税金の種類や使われ方、税金がなかったら生活がどうなるか等について教わりました。
 その後、一千万円の束を手にさせていただいたり、1億円が入ったジャラルミンケースの重さを体感したりしました。大変重かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 はみがきポスター

6月22日(火)

 6年生がはみがきポスターに取り組んでいます。もうすぐ仕上がります。色鮮やかなポスターに仕上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語科

 6月18日(金)

 6年生は学校生活について、外国の友達の話を聞いているところです。画面に出ているのは、バングラデシュの女の子です。この女の子の話によると、学校に行きたい人が多いけれど、学校の数が足りなくて、午前と午後の2部制の授業を行っているようです。ノートが宝物と言っているほど、勉強することが大好きな女ん子の話でした。
 世界の学校事情と日本とを比べ、感じることがいろいろあったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

6月17日(木)

 人間の体の中には、胃や肝臓、肺、心臓などさまざまなはたらきをする臓器があり、たがいに関係しあっています。そして、血液が、心臓のはたらきで全身をめぐり、酸素や養分、二酸化炭素などを運んでいることを興味深く学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 環境問題

6月16日(水)
 国語「私たちにできること」の学習で、身の回りの環境問題についてタッブレトを使って調べています。温暖化、水問題、エネルギー問題、ごみ等についてそれぞれがテーマを決めて調べています。
 本日は提案のための資料集めです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

6月15日(火)
 「わる数」が分数になるときもわり算のきまりが成り立つことを、計算して各自調べていました。その後、調べたことをペアで報告していました。6年生は、自分で考えたりペアでやり取りしたりといろいろな方法で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽

 6月15日(火)
 ラバーズコンチェルトの合奏に向けてパート練習をしているところです。木琴やトライアングル等いろいろな打楽器や縦笛で演奏します。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/26 学校訪問(4A研究授業)
11/27 伊都地方総合文化祭
11/28 伊都地方総合文化祭
11/29 4年人権学習 花植え交流会 
11/30 諸会費振替
12/2 校内マラソン大会

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132