最新更新日:2016/03/31
本日:count up3
昨日:8
総数:136966
3月31日で学文路中学校が閉校となりました。長い間ありがとうございました。

図書だより3

図書だよりを週刊で発行していますが、なかなか家庭に届いていないのではと思い、HP上で画像で紹介していました。
が、字が細かすぎて読めないという難点があり、今回テキストデータにして紹介したいと思います。下にカラー画像で雰囲気を味わってもらおうと発行したものも載せておきます。取り急ぎ、第3号〜第5号までです。

新年も早、三週間が過ぎようとしています。皆さんも目標を立てましたか?個人的な目標ですが自分は「ルービックキューブを六面完成させる」という目標を立てました。パターンがあるのですが、なかなか覚えられません(泣)みなさんも何でもいいので目標を立てましょう!

今回のテーマ
なんでもありです。今回は学文路中学校 辻校長のお薦めもあります。

『ドン松五郎の生活』  井上 ひさし著

 高校生の時に読んだ本なので、記憶は定かでない。でも、面白かったのは確かである。そこで、登場犬物の名前だけをおさらいしてみた。
 兎に角、ユニークな犬物設定になっている。主人公というか主犬公のドン松五郎が理屈っぽい。この理屈っぽい犬が波潤万丈というか映画で言えばコースタームービーを見ているようなスピード感あるストーリー展開になっているのが楽しい。そこへ、ストリッパーの愛犬プードルのお銀が登場したり、元警察犬のシェパードが現れたり、もうどんどん物語の中に引き込まれていくのは必至である。
 ああ私の文章表現が下手なのが、もどかしい限りである。飼い主の小説家松沢先生のおとぼけが松五郎と対照的でパンチが効いている。ここまで書けば読みたくなったでしょう!スピード感ではある意味、夏目漱石の『吾輩は猫である』を超えているかも知れません。
(新潮文庫から出ていたのですが現在廃版になっているそうです。復刻することを願っています)
               学文路中学校 辻校長
『春宵十話』 岡 潔著
 著者は、大阪市生まれですが橋本市旧紀見村の柱本小学校に小学校2年生まで通っていました。
岡潔は、世界的に大きな業績を残した数学者ですが、教育や人間論についても多くを語っています。この春宵十話で私が気に入っているのは、次の一文です。「京都帝国大学物理学科一年生の期末試験で、私のくせで、むずかしい方から取り組み、一題に二時間のほとんどを使ってようやくわかった。あんまりうれしくて「わかった」と大声で叫んでしまい、前の席の学生はふりかえるし、監督に来ていた安田先生にも顔を見られるし、きまりの悪い思いをしながら大急ぎで鉛筆をとった。このあとも試験があったが、とても受ける気がしないので、放り出して、ぶらぶら円山公園に行き、ベンチに仰向けに寝て夕暮れまでじっとしていた。それまでずっと、変にうれしい気持ちが続いた。これが私にとって数学上の発見、むしろ証明法の発見の最初の経験だった。」
 数学だけじゃなくて「わかる喜び」が体中の毛穴から出てくる気がして楽しく読める本でした。
  学文路中学校 辻校長
『愚者のエンドロール』 米澤 穂信著

 『氷菓』に続く古典部シリーズ第2弾。高校の文化祭で上演される2年F組のミステリー映画。しかし、映画は途中で終わっている。脚本家がプレッシャーのため倒れたようだ。この続きはいったいどのような内容だったのか?2年F組の女帝から依頼され、古典部メンバーが推理します。撮影にかかわったF組の人たちに話を聞いて回り、F組の人たちも独自の推理を披露してくれますがことごとく否定され、古典部メンバーも解決できず、最後にホータローの出番となります。いつものように省エネの彼が女帝によって動かされます。そして見事に解決・・・後味は氷菓ほどはって感じですが、それは人それぞれでしょう。次は『クドリャフカの順番』に挑戦です。なんじゃこのタイトルは。
     学中 坂先
『退出ゲーム』 初野 晴著 

 生徒からこの本の続きの本を図書室に入れてって頼まれたので、面白いのかなぁっと思って読んでみました。自分の好きな日常の謎を扱っていました。日常の謎としての質の高さも勿論ですが、コミカルでリズミカルな楽しい会話、かと思えばしんみりさせる話と様々な要素が詰まっています。登場人物たちも個性豊かで、着々と吹奏楽部の部員を確保していく様子も楽しかったです。一番好きなのは「エレファンツ・ブレス」。実際どこまで出来るか分からないけどオモイデマクラの着想が素晴らしく欲しくなりました。祖父と孫娘二人の描写もいいです。人生の最期の瞬間が穏やかな日々になれるように、生き方を考えたいと思います。また6面がすべて白色のルービックキューブの謎。本当に謎の設定が良いですね。
   学中 坂先

『中学部活応援マガジン バスケ部 1』

 昨年の9月に発行された雑誌です。各クラブの練習方法や中学校の紹介、試合前に聞く歌ベスト10みたいな特集があって面白いです。二か月に一冊発行していくみたいで、まだ第2号まで。一月末に第3号が発行されるのですぐに図書室に入れたいものです。各校定期購読してみたらどうですか。いろいろなクラブが出てますよ。学文路中学校はバスケと卓球があります。次はテニスも購入予定です。テニス部の人は待っててください。                     学中 坂先

 自己紹介をしたいと思います。図書だよりを不定期で出させて頂いています学文路中学校の坂本と言います。最近、名前を載せていなかったのですが、これからは、学中 坂先と署名したいと思います。所謂PN(ペンネーム)ですね。これからもどんどん読んで書いてとしていきます。みんなもPNでいいのでお薦め本を紹介してください。よろしくお願いします。詳細は図書担当の先生に聞いてください。
 
画像1 画像1

図書だより4

第144回芥川賞・直木賞の選考委員会が1月17日に行われました。芥川賞は朝吹真理子さんの『きことわ』と西村賢太さんの『苦役列車』の2作品が受賞。直木賞も木内昇さんの『漂砂のうたう』と道尾秀介さんの『月と蟹』の2作品が
受賞しました。芥川賞、直木賞ともにダブル受賞となったのは金原ひとみさんと綿矢りささんの最年少受賞が話題となった第130回以来7年ぶりだそうです。

今回のテーマ
 そこで本の紹介の前に今回は直木賞、次回芥川賞の紹介をしたいと思います。

直木賞とは?
作家、直木三十五(さんじゅうご)の名を記念した大衆文学が選考基準の新人及び中堅作家が対象の文学賞。正式名は直木三十五賞。直木の友人であった菊池寛の発案で1935年(昭和10年)芥川賞と同時に発足、今日に至る。選考委員の選考により、年2回授賞。運営には当初、文芸春秋社、38年以降、日本文学振興会があたる。受賞作は第二次世界大戦直後の2回を除き『オール読物』に発表される。

直木三十五とは?
1921年(大正10年)『時事新報』に文芸時評を直木三十一の筆名で執筆し、文筆に専念する。当時31歳であった。以後、年を追って三十二、三十三とし、三十四を飛ばして三十五の筆名で定着した。1930年(昭和5年)島津藩のお由良騒動を素材とした『南国太平記』を発表して文壇の流行児となった。直木の功績は時代小説を知識階級に読まれる内容にまで高めた点にあるといわれ、生前の業績を記念して直木賞が設定された。

それでは直木賞受賞作品および受賞作家のほかの作品の紹介をします。

『月と蟹』 道尾 秀介著 第144回受賞
 「ヤドカミ様に、お願いしてみようか」「叶えてくれると思うで。何でも」やり場のない心を抱えた子供たちが始めた、ヤドカリを神様に見立てるささやかな儀式。やがてねじれた祈りは大人たちに、そして少年たち自身に、不穏なハサミを振り上げる、やさしくも哀しい祈りが胸を衝く、俊英の最新長篇小説。
『向日葵の咲かない夏』 道尾 秀介著
 道尾秀介の出世作。不思議な話です。暗いかなぁ。
 一学期の終業式の日、欠席したS君にプリントを届けるためにS君の家を訪れたミチオ。声をかけても応答がなく、中に入ってみると、きい、きいとおかしな音がした。S君はいた、自分を見下ろして。呼んでも返事がなく、よく見ると、S君の首はロープに繋がっており、足は地に着いていなかった。S君は首を吊って死んでいたのだ。
急いで学校に戻り、担任の岩村先生に伝え、ミチオは一旦家に帰される。その後、岩村先生と2人の刑事が家に来るが、ミチオにもたらされたのは、「Sの死体なんてなかった」という知らせだった。「嘘じゃない、確かにS君の死体を見た」と懸命に主張し、結局行方不明事件として捜査されることとなった。
 それから1週間後、ミチオの前にS君があるものに姿を変えて現れ、「自分は殺されたんだ」と訴える。ミチオは妹のミカと共に、S君を殺した犯人を探すこととなる。
『緋い記憶』 高橋 克彦著 第106回受賞 
 高橋克彦さんは自分の中では好きな作家の上位に入る人です。浮世絵シリーズでデビューしていますが、この記憶シリーズにみられるホラーも得意のようです。本書は記憶にまつわる小説集です。ホラーです。が、いわゆるスプラッターの要素はありません。さて、子供時代の記憶で、そこだけ切り取られたように覚えている場面はありませんか?たとえば何百回もやった鬼ごっこなどの遊びの、ただ一回。その日遊んだメンバーや、その雰囲気を明確に記憶している。問題は何百分の一であるその日だけが、なぜ記憶に残っているか?です。そこには無意識のうちに消去してしまった前後の脈略があるのではないでしょうか?しかし、無意識の扉はかたく閉ざされています。その扉を無理にこじ開けようとする時の痛みと、その扉の向こうにある真実を知ったときの戦慄が描かれます。「おそれ」を味わいたい人にお奨めです。
『バンドネオンの豹』 高橋 克彦著
 南米ギアナ高原に8000年前絶滅した翼手竜が出現!一方、大阪で開催中の日本初の万国博では女子高生の失踪事件が。事件の陰で暗躍する怪人サーベルドラゴンに挑むのは、バンドネオンが得意なジャガーと呼ばれる謎めいた男。血わき肉おどる傑作冒険小説シリーズ。少年少女向けに書かれた冒険活劇です。めっちゃ面白いです!!

『容疑者Xの献身』 東野 圭吾著 第134回受賞
 映画にもなりました「ガリレオ」シリーズ第3弾にして初の長編。普通に読んで、読み終わって?と思い、もう一度最初から読み直して「おぉー」と思った作品でした。この作品以降も「ガリレオ」シリーズは続いています。短編も面白いですが、読み応えがある長編にチャレンジしてみてください。
『空中ブランコ』 奥田 英朗著  第133回受賞
伊良部総合病院地下の神経科には、跳べなくなったサーカスの空中ブランコ乗り、尖端恐怖症のやくざなど、今日も悩める患者たちが訪れる。だが色白でデブの担当医・伊良部一郎には妙な性癖が……。この男、泣く子も黙るトンデモ精神科医か、はたまた病める者は癒やされる名医か!?絶好調の大人気シリーズ第2弾!深夜ドラマになりましたね。眠たいのをこらえて見てしまいました。先週は尖端恐怖症のやくざの話でした。原作の伊良部一郎とはちょっと違った感じでしたが。最近は面白い本だとすぐにドラマになりますね。ちなみに第一段は『イン・ザ・プール』です。          文責 学中 坂先
画像1 画像1

図書だより5

第144回芥川賞・直木賞の選考委員会が1月17日に行われました。芥川賞は朝吹真理子さんの『きことわ』と西村賢太さんの『苦役列車』の2作品が受賞。
直木賞も木内昇さんの『漂砂のうたう』と道尾秀介さんの『月と蟹』の2作品が受賞しました。芥川賞、直木賞ともにダブル受賞となったのは金原ひとみさんと綿矢りささんの最年少受賞が話題となった第130回以来7年ぶりだそうです。

今回のテーマ
 そこで本の紹介の前に今回は芥川賞の紹介をしたいと思います。

芥川賞とは?
 芥川龍之介の名を記念した純文学の新人賞。正式名は芥川龍之介賞。芥川の友人であった菊池寛の発案で1935年(昭和10)直木賞とともに始まり、今日に至る。選考委員の選考により、年2回授賞。記念品および副賞100万円(当初は500円)が授与される。運営には当初は文芸春秋社、38年以降は日本文学振興会があたる。選考作品は選考期間に『文学界』『群像』『海燕』『新潮』『文藝』『すばる』などの文芸誌に発表させれた作品から選ばれる。

芥川龍之介に関しては説明はいらないと思うので、直木賞の大衆文学と芥川賞の純文学の違いについて
 純文学とは一般に大量生産、伝達、消費を前提とする大衆的な文学、読者に迎合する興味本位の通俗文学を大衆文学と称するに対し、純粋な芸術的感興を唯一の必然として書かれた小説をさす。が、芥川賞をとったからと言って純文学と言えるわけではない。とネットで説明されていましたが・・・よくわからないですね。

とりあえず、芥川賞受賞作品および受賞作家のほかの作品の紹介をします。

『蹴りたい背中』 綿矢 りさ著 第130回受賞
 理科の授業で仲間外れにされたハツは、同じ班のにな川が読んでいる女性ファッション誌のモデル(オリチャン)に目がとまる。ハツは中学生のとき、隣町の無印良品でオリチャンに会ったことがあり、そのことを言うとにな川は興味を持つ。放課後彼の家に呼ばれ、そこでにな川がオリチャンの大ファンであると知る。後日ハツはにな川に頼まれ、オリチャンと会った無印良品店に向かう。そしてにな川の家で休憩する二人だったが、ハツはオリチャンのアイコラ(にな川作)を見つける。ハツは異様な気分になり、にな川を後ろから思い切り蹴り倒す。

『インストール』 綿矢 りさ著
 不登校になった女子高生がひょんなことから知り合った小学生とパソコンを使ってフーゾクのバイトを始める。今ではネットをしている人なら常識のチャットを使ったものだった。2001年発行当時には珍しいものだったのかなぁと思いながら読みました。インストール=パソコンを初期化して新しく中身を入れること。主人公も新しい自分になったのだという物語。ただ中学生には過激な表現があり、どうかなって思いますが、YAすてきな物語というシリーズに入っているので中学生でもセーフです。

『蛇にピアス』 金原 ひとみ著  第130回受賞
 ルイはアマのスプリット・タン(蛇のように舌に二股の切れ目を入れること)に惹かれ、シバさんの指導の下、自分の舌にもピアスを入れる。さらにシバさんに、背中に麒麟と龍の刺青を入れてもらう約束も取り付ける。しかし、アマと喧嘩した暴力団風の男の死亡記事を見てから、ルイに不安が襲い始める。2008年には映画となりました。しかしR―15指定のため中学生は卒業してからDVDを見てください(笑)その時のキャッチコピーは「19歳、痛みだけがリアルなら 痛みすら、私の一部になればいい。」

『日蝕』 平野啓一郎著 第120回受賞 
 「三島由紀夫の再来」というコピーとともにセンセーショナルなデビューを飾った。古語や雅語、古めかしい言い回しを織りまぜた衒学的な擬古文体と15世紀の中世フランスという舞台設定の結びつきや、異端とされる知識を探求する僧侶が、答えを得た瞬間にその意味を見失うという鮮烈なプロットが話題となった作品。

全般、芥川賞は中学生には難しいということが分かりました。ので諦めて、今薦めたい作品。

『初恋ソムリエ』 初野 晴著
 「ハルチカ」シリーズの2作目で前作『退出ゲーム』最終章の前半部分、発明部の荻本兄弟の登場のくだりで本シリーズのカラーが確立したのかなっと。本作でも奇人変人キャラが続々登場し、またまた楽しい。一方、ダブル主人公ハルタやチカたちも進級し普門館出場を目指し目が離せない。なかでも『周波数は77.4MHz』は読み終わると自然と頬を涙が・・・。心温まるとともに「地学部」の麻生さんが男前で惚れてしまいました。彼女のような人が学校にいてくれたらなぁ。第3弾『空想オルガン』は次回に!

よもやま話
 本を寄贈してくれた人が、こんな本でもいいのかなぁっと、異常犯罪者の話。例えば綾辻行人の「殺人鬼」なども。スプラッター(血が飛び散る残虐もの)で中学生が読んで大丈夫?って思う内容。今回紹介している『インストール』なんかも毛色は違うけど大丈夫かなぁって思うところがあって。寄贈者は「うちの子は『殺人鬼』を呼んでキャンプに行くときは気をつけると言っていた」と話してくれました。(『殺人鬼』はキャンプ場で殺人鬼が暴れ回るが、ただそれだけではない話。ですが)
 自分はとにかく何でも読んで考えたら良いと思っています。賛否両論あるとは思いますが、何でもありと思っています。ご意見お待ちしています。
文責 学中 坂先

画像1 画像1

教室の花

12月から水を入れ、観察していたヒヤシンス。
順調に根を伸ばし、芽を出し、ついに花を咲かせました。
満開まではあと少し。
春の訪れです。
画像1 画像1

卒業まで・・・

生徒玄関の黒板に・・・
あと3年生が学校に登校する日は
13日。
あっという間です。
元気に全員無事卒業してほしいものです。
画像1 画像1

テスト予想問題

来週の水・木・金が期末テスト!
そこで総合の時間に予想問題を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランターの花

2月14日(月)寒い中半日かけて、南迫さんとインターンシップで本校に来ている中谷さんとでプランターの花を100株植えてくれました。そのあと雪が降って積もったのであいにく花は見れませんが、明日ぐらいには雪もとけて美しい花が見れると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン活動2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動1

2月8日(火)5,6限 3校(学文路小学校、清水小学校、学文路中学校)合同クリーン活動を開催しました。小学校4,5,6年生と中学校1,2,3年生の240名が参加しました。共育コミュニティの方々や保護者、学生サポーターの皆さんも参加していただきまして子どもたちと一緒に清掃活動をしてくれました。本当にありがとうございました。NHK和歌山、読売新聞、毎日新聞が取材に来てくれて、子どもたちにインタビューをしてくれてました。予想以上のゴミで軽トラック2台分ありました。活動班は小学校4年生から中学校3年生までの縦割りの班でした。小学生と中学生が協力して活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校合同クリーン活動(2月8日)

2月8日(火)午後から、学文路小学校、清水小学校の4・5・6年生と学文路中学校の生徒でクリーン活動を行いました。
中学生は自分の出身小学校に移動、小学生と合同の10班に分かれ、各担当地域を清掃しました。みんな、普段は見過ごしてしまいそうな道路脇や溝の中のゴミを熱心に拾っていました。また、小学生が取りにくいような場所は中学生が率先してゴミを取ってあげていました。
小学校に戻り、ゴミの分別をしたところ、なんとトラック2台分のゴミが集まりました。
みんな本当にお疲れ様でした!!
また、お手伝いくださった地域の皆様、どうもありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのかい(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日「おはなしのいす」より永井さんと加藤さんにお越しいただき、
絵本の読み聞かせやストーリーテリングをしていただきました。

多感な中学生の時期にぴったりの詩の朗読などもありました。
永井さん、加藤さん、どうもありがとうございました。

2年生百人一首大会

2月2日(水)5限 2年生が音楽室で百人一首大会をしました。なんか優雅な感じでいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室解放

昼休みの図書室の様子です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 県立一般出願
2/23 1・2年期末考査・県立一般出願
橋本市立学文路中学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水363
TEL:0736-32-0257
FAX:0736-32-9877