最新更新日:2016/03/31
本日:count up3
昨日:6
総数:136806
3月31日で学文路中学校が閉校となりました。長い間ありがとうございました。

3年B組 理科の授業

2月28日(火)5限 3年B組 理科の授業で炭酸水素ナトリウムの分解の実験の復習に『カルメ焼き』をつくりました。なかなか難しくて上手にカルメ焼きを作ることができませんでした。でも、みんな楽しそうに実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年B組 理科の授業

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2学期期末社会

時間がなかったために、色字を「」に出来ていません。すいません。あと、図も上手く載せられませんでした。が、とりあえずです。


6近代日本の社会と文化

【資本主義の発展】
(日本の産業革命)
産業革命
1880年代軽工業を中心(製糸業・紡績業など)
1901年日清戦争の賠償金で
官営八幡製鉄所操業開始
中国の鉄鉱石を輸入
近くの筑豊炭田から石炭
1900年代重工業中心
財閥の誕生(三井・三菱・住友など)


(労働者と農民)
農村出身の若い女子労働者過酷な労働
貧しい家庭の児童
大地主←→小作人
足尾鉱毒事件
衆議院議員田中正造が訴える
公害反対運動の原点


【社会問題と学校教育】
(労働運動と社会主義)
日清戦争後鉄鋼業や鉄道労働者が
労働組合を作る
日露戦争後重工業の大工場や鉱山、
大規模な労働争議
1901年社会民主党(社会主義政党)
1910年大逆事件幸徳秋水らを死刑に


(教育の普及)
1886年義務教育が4年に
その後授業料無料
日露戦争後6年に

帝国大学・専門学校・高等教育の学校を設立
慶應義塾・・・福沢諭吉
同志社英学校・・・新島襄
早稲田大学・・・大隈重信
津田塾・・・津田梅子
医学・・・野口英世や長岡半太郎


(文化の近代化)
夏目漱石『吾輩は猫である』
正岡子規・・・俳句と短歌の近代化
1911年平塚らいてう青鞜社女性の解放


第2章第5編近現代の日本と世界
二度の世界大戦と日本
1第一次世界大戦と戦後の世界
(第一次世界大戦と日本の参戦)
(日本の参戦と二十一か条の要求)
(長引く戦争と総力戦)

オーストリア
ドイツ
イタリア
フランス
イギリス
ロシア
三国同盟
三国協商

3B政策
ベルリン
ビサンチウム
バグダッド
3C政策
カイロ
カルカッタ
ケープタウン
1914年セルビア人
青年によるオーストリア
皇太子暗殺事件

1917年アメリカと中国が協商側で参戦
1915年同盟を
破棄して協商側に
日本
日英同盟
攻撃
1915年二十一か条の要求
バルカン半島で対立
第一次世界大戦
攻撃


【第一次世界大戦の終結】
(ロシア革命とシベリア出兵)
1917年ロシアで労働者や兵士がソビエトという
代表者会議をつくる

皇帝を退位させる
レーニンの指導でソビエトによる政府が
できる・・・社会主義革命→ロシア革命
1918年ドイツと講和
大地主の土地を農民にあたえる
工場や銀行を国有化
1922年ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が成立

社会主義の広がりを防ぐためシベリア出兵


(ベルサイユ条約)
1918年ドイツで革命が起こる
共和国ができ、降伏
1919年パリで講和会議
アメリカ大統領ウィルソン
「無併合・無賠償・民族自決」
ベルサイユ条約
ドイツはすべての植民地を失う
巨額の賠償金
日本は中国の山東省の利権と
ドイツ領南洋諸島の委任統治権
を得る


(軍備縮小と東アジアの新秩序)
1920年国際連盟がつくられる
アメリカは議会の反対で参加せず
ドイツ・ソ連は参加できず
1921年ワシントン会議
四か国条約(日・米・英・仏)
日英同盟の廃止
海軍軍縮条約
戦艦保有量
英:米:日:仏:伊=5:3:1.75
九か国条約
中国の主権尊重・経済活動の自由


1928年パリ不戦条約
1930年ロンドン海軍軍縮条約
補助艦の制限


【民主主義と民族独立運動】
(民主主義の高まり)

1919年ワイマール憲法(ドイツ)
20歳以上の男女の普通選挙(参政権)
社会権
国民の働く権利
人間に値する生存(生存権)
1920年アメリカで普通選挙
1924年イギリスで労働党政権
1928年イギリスで男女の普通選挙


(朝鮮と中国の独立運動)
1919年3月1日三・一独立運動
朝鮮で日本からの独立を
求める運動
警察や軍隊を動員して鎮圧
1919年5月4日五・四運動
中国でベルサイユ条約調印
反対運動
その後孫文が中国国民党をつくる
1921年中国共産党が結成
インドではガンディーによる「非暴力・不服従」の
イギリスに対しての抵抗運動


2大正デモクラシーの時代
【大戦景気と米騒動】
(大戦と好景気)
第一次世界大戦以前・・・輸入が輸出を上回り、
経済的に危機
第一次世界大戦中・・・・・連合国への軍需品の
輸出が急増
アジア諸国へも輸出増

好景気=造船・海運・鉄鋼業→成金
財閥も力を伸ばす


(米騒動)
第一次世界大戦の好景気
→物価の急激な上昇
→米の値段が3倍に
(シベリア出兵のための米の買い占め)

1918年7月富山県の漁村の主婦が
米の安売りを求める
新聞で「越中女房一揆」
↓全国的に
米騒動・・・内閣が倒れる


【大正デモクラシーと社会運動の出発】
(広がる社会運動)
第一次世界大戦終了→不景気
→失業・賃金切り下げ→労働争議
1920年日本最初のメーデー
1921年日本労働総同盟
社会主義運動が活発に
小作争議(小作料の引き下げを要求)
1922年日本農民組合
1920年平塚らいてう・市川房枝が新婦人協会
1922年全国水平社結成(部落差別の解放)


(普通選挙制と政党政治)
1912年ごろ議会中心の政治を求める
護憲運動
1918年立憲政友会の総裁原敬が本格的な
政党内閣をつくる

この頃吉野作造らが民主主義な政治を求め
運動する
普通選挙制の実現
この一連の動きを大正デモクラシーという
1925年満25歳以上の男子に選挙権
1925年治安維持法を制定


【生活の変化と文化の大衆化】
(関東大震災)
1923年9月1日関東大震災
マグニチュード7.9
被災者約340万人
死者・行方不明者約14万人


(都市と文化の大衆化)
都市化・・・デパート・電灯・電話・水道・ガス
女性の仕事
タイピスト・バスガール
新聞・雑誌
ラジオ放送・蓄音機
文学白樺派自由主義・人道主義
・・・武者小路実篤志賀直哉
耽美派・・・谷崎潤一郎
新思潮派・・・芥川龍之介
プロレタリア文学・・・小林多喜二
大衆文学・・・吉川英治・江戸川乱歩



3世界恐慌と日本
【世界に広がる恐慌と戦争への不安】
(世界恐慌)
1929年10月24日(木曜日)(暗黒の木曜日)
ニューヨークの証券取引所で
大量の株が売られる

4人に1人が失業農作物が売れない
急激な不景気
↓世界中に広がる
世界恐慌


ニューディール政策とブロック経済)
1933年アメリカ大統領ルーズベルトによる
ニューディール政策
銀行や企業を援助
労働者や農民の生活保障
TVA(テネシー川総合開発)などの
公共事業
イギリスやフランス
ブロック経済政策
関税を高くして、広大な植民地から
他国の商品をしめ出す


(ファシズム諸国の台頭とソ連)
1922年イタリアムッソリーニ率いる
ファシスト党が政権を握る
1935年イタリアエチオピアに侵攻翌年併合
1933年ドイツヒトラー率いるナチ党(ナチス)が
政権を握る
ユダヤ民族への迫害
ファシズム
大衆と結びついて成立し、反民主主義・
反自由主義を掲げ、権力で支配する独裁政治

ソ連はスターリンが政権を握る
独自の社会主義国家世界恐慌の影響なし


【日本の不景気と東アジアの動き】
(日本の不景気)
1930年世界恐慌の影響で日本でも不景気
冷害で凶作・・・「娘の身売り」「欠食児童」
労働争議・小作争議が増える
治安維持法の改正→死刑に
(朝鮮・台湾と統一を進める中国)
1929年光州学生事件
1930年台湾で霧社地域で暴動事件
孫文の死後、蒋介石が国民党の指導者に
1927年南京に国民政府を
1928年張作霖爆殺事件


4中国との全面戦争
【戦争への道】
(満州事変と国際的な孤立化)
満州は「日本の生命線」と考える
1931年9月日本軍が奉天付近で鉄道の線路爆破
中国軍のしわざとして出兵
満州全土を占領満州事変
1932年3月清の最後の皇帝「愛新覚?溥儀」を
元首として「満州国」建国
実質は日本が支配
1933年3月国連の調査(リットン調査団)により、
日本軍の満州引き上げ
「満州国」の不承認が勧告される
日本が国際連盟を脱退する


(強まる軍部の力)
1932年5月15日海軍の将校が、犬養毅首相を
殺害
五・一五事件
1936年2月26日陸軍の青年将校が部隊を
率いて大臣などを殺害
東京の中心部を占拠
二・二六事件

軍部が政治的発言力を強める


【日中戦争の拡大と戦時体制】
(中国との全面戦争)
中国
国民政府(蒋介石)対立共産党(毛沢東)
北京を攻める延安へ移動
1937年7月北京郊外の盧溝橋で日本軍と
中国軍が衝突

宣戦布告のないまま日中戦争へ
国民政府と共産党は手を組み
抗日民族統一戦線を組織
1937年12月首都南京を占領南京事件

(強まる戦時体制)
1938年国家総動員法
資源と国民すべてを戦争に動員
1940年以降米や衣料品などの
配給制・切符制
1940年大政翼賛会を組織

戦争中朝鮮で皇民化政策
創氏改名神社の参拝など

2学期社会期末テスト

社会の期末テストの範囲のノートをPDF化したものを右の配布物に載せておきました。
テスト勉強に活用してください。テキスト文章は次の空き時間に作成します。

美術卒業制作(3A)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

卒業作品の制作(3A)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の卒業制作に取り組む3Aの皆さん!

 本日、4限目、3Aの生徒の皆さんが美術の卒業制作に必死かつ楽しそうに取り組んでいる様子です。いい作品が出来上がりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 2月7日(火)6限 3年A組が家庭科の時間にホットドッグをつくりました。おいしいホットドッグができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育2A

先週、1年生で行われた校長先生の防災教育。今日は2年生の各クラスで行われました。軽快な話で飽きることなく、生徒たちは校長先生の話に聞き入っていました。近年起こった地震について、これから30年間で地震がくる確率、地震が来たらどうするか、などとても具体的に話をしてくれ、防災の話が生徒たちの頭にすっと入り、ずっと残るなぁと思いました。写真だけ撮るつもりで授業を聞かせてもらったのですが、自分も最後まで聞き入ってしまいました。最後に防災に関する標語を考えました。

坂本も作ってみました。
  大地震 慌てず逃げろ まず自身

校長先生の話の中で、大事なことの1番は自分が助かること、自分が助かれば他者も助けられるという話がありました。
 
  気をつけて 火元足下 ケガのもと

話の中に、地震の後に気をつけなければいけないことに、火事でヤケドと逃げるときに割れたガラスでケガをするので、火元の確認、足下(もしくは頭の上)に靴やスリッパを置いておこうという話でした。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育2B

2Bの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期中間テスト2 社会

2学期中間テスト2 を2年生社会科だけします。テスト範囲が広くなりすぎるので。
来週月曜日の6時間目に行うので、テスト範囲のノートを掲載します。「」の中が色字です。パソコンでみる場合は右の配布文書をご確認ください。 坂本

3 近代国家への歩み
【新しい政治の方針】
(明治維新)
「1868年」 「五箇条の御誓文」
        天皇が公家・大名をひきいて神に誓う
        「五榜の掲示」(民衆への決まり)        
        年号を「明治」 首都を「東京」に
1869年  「版籍奉還」
        土地(版図)と人民(戸籍)を天皇に返す
1871年  「廃藩置県」
        藩を廃止し、県を置く
        府知事・県令は中央から派遣
        →中央集権国家
        このような変革を 「明治維新」という
【江戸時代の身分制の廃止】

  「皇族」(天皇の一族)
  「華族」(公家や大名)
  「士族」(武士)
  「平民」(百姓と町民)
  1871年 「解放令」 
       えたやひにんの身分をなくす

  「四民平等」という
【近代化の政策】
(地租改正)
「1873年」  「地租改正」
        全国の土地の面積や良し悪しを
        調べ、土地の値段である「地価」を
        定め、土地の所有者に「地券」を与え、
        地価の「3%」にあたる額を「地租」として
        「貨幣」でおさめる
(富国強兵)
「富国強兵」・・・経済を発展させて国力をつけ、
         強い軍隊を持つこと
1871年 円を単位とした貨幣制度始まる
「殖産興業」・・・民間の産業を育成
         「官営工場」(「富岡製糸場」など)
1873年 「徴兵令」 20歳以上の男子に3年間兵役
           につくこと(国民皆兵)
      内務省・警視庁を置く
【欧米文化のとり入れ】
(教育と近代思想)
  1872年 「学制」 すべての国民に小学校教育を受けさせる
       キリスト教の信仰を認める
       「福沢諭吉」が「『学問のすすめ』」を書く
       東洋のルソー 「中江兆民」が民主主義思想を紹介
(文明開化)
  「文明開化」・・・新しい制度や思想とともに、西洋風の生活
          様式を取り入れたこと
          れんがづくりの洋館・ガス灯・馬車・人力車
          洋服・郵便・電信制度
          1872年 東京・横浜間に鉄道
          1874年 大阪・神戸間に鉄道
          1873年 「太陽暦」を使い始める
          活版印刷による新聞・雑誌
【領土の確定と周辺地域】
(領土の画定)
1871年 岩倉具視を中心とした使節団を欧米に送る
       欧米の制度や文化を学ぶ
1871年 「日清修好条規」(対等)

      西郷隆盛らが「征韓論」をとなえる
      (武力ででも朝鮮と国交を結ばせる)
       ↓
      岩倉や大久保に反対される
       ↓
      西郷たちは政府から去る
1875年 「江華島事件」
      江華島砲台との間で砲撃戦
1876年 「日朝修好条規」(朝鮮に不利)
1875年 「樺太・千島交換条約」

(琉球から沖縄へ)
1872年 政府は、琉球藩を置く
      琉球の漁民が台湾で殺される
1874年 台湾に出兵 清から賠償金を取る
1879年 「沖縄県」を置く
(北海道とアイヌの人々)
1869年 「開拓使」という役所を置く
      蝦夷地を「北海道」と改める
      屯田兵をおく(土地を耕しながら兵士の役割)
      札幌農学校を開く(クラーク 『少年よ大志を抱け』
      「アイヌ」の人々は仕事や土地を失う
Boys, be ambitious.Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement,not for that evanescent thing which men call fame.Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.
少年よ 大志を抱け!お金のためではなく、私欲のためでもなく。名声という空虚な志のためでもなく。人はいかにあるべきか、その道を全うするために、大志を抱け

4 自由民権運動と国会開設
【新政府への不満】
(士族の反乱)
「藩閥政治」・・・薩摩藩・長州藩などの一部の藩の
        出身者によって政治が動かされる政治

徴兵令や帯刀の禁止、俸禄の廃止
     →士族の不満→士族の反乱
1877年 「西南戦争」 西郷隆盛中心に
           ↑
      新政府軍によって鎮められる

(国会開設の要求)
1874年 「民選議院(国会)開設の要求」
      「板垣退助」ら
      高知県で「立志社」をつくる
      「自由民権運動」
1880年 「国会期成同盟」をつくる

【自由民権運動と政党】
(広がる自由民権運動)(自由党と立憲改進党)

人間は自由・平等であるという近代思想
   参政権・思想の自由・地租の軽減
   不平等条約の改正
憲法私案の作成
1875年 新聞紙条例
1880年 集会条例
1881年 開拓使官有物払下げ事件

1881年 「国会開設の勅諭」
「自由党」・・・板垣退助中心
「立憲改進党」・・・「大隈重信」中心

1882年 増税→不景気→打ちこわし
1884年 農民と自由党員が暴動(「秩父事件」)

政治活動を制限→政党はおとろえる
【天皇主権の憲法】
(大日本帝国憲法と教育勅語)
「伊藤博文」がドイツ(プロイセン)の憲法を学ぶ
1885年 内閣制度 
       「初代内閣総理大臣に伊藤博文」
1889年 「大日本帝国憲法」
        「天皇主権」
        参政権
        言論や出版、集会・結社・信仰の
        自由
        立憲制国家
1890年 「教育勅語」 国を愛す忠君愛国の精神
(地方制度と民法)
府県・市町村の地方自治体
刑法・民法・商法などが公布
戸主の権利が強い、男尊女卑
【帝国議会と条約改正】
(帝国議会の開設と総選挙)
 「帝国議会」
  「衆議院」・・・選挙で選ばれる
      「満25歳以上の男子で直接国税15円
      以上納める者」
  「貴族院」・・・皇族・華族の代表、
     天皇が任命した者、多額納税者の代表
「1890年 第一回帝国議会」
   衆議院300名のうち自由民権派が過半数
         ↓
      解散して第2回帝国議会
       
【東アジアでの日本とロシアの対立】
5 日清・日露の戦争と東アジアの動き
(条約改正への努力)
不平等条約を改正への道のり

1883年 「鹿鳴館」をたてる
1886年 「ノルマントン号事件」
       治外法権により日本で裁けない
「1894年」 日清戦争開始前に「イギリスとの間で
       治外法権の撤廃に成功」
       「陸奥宗光外相」
「1911年」 「アメリカとの間で、
       関税自主権の回復に成功」
       「小村寿太郎外相」

【朝鮮をめぐる日本と清の対立】
(アジアとアフリカの植民地化)
19世紀末  イギリス・フランス・ドイツ・アメリカ
         で産業が発展
          原料や製品の市場を海外へ
          求める
          住民を安い賃金で働かせる        アジア・アフリカの国を軍事力で植民地に
アジア・アフリカの国を軍事力で「植民地」に            
          「帝国主義」という
(帝国主義諸国に分割される中国)
1899年 「義和団事件」
        帝国主義諸国の侵略に反対した
        義和団が起こした事件
1900年 日本・ロシアなど8か国連合軍に
       よって鎮圧
(日清戦争)
「1894年」 「甲午農民戦争」
      朝鮮国内で東学を信じる
      人々が反乱
         ↓
      朝鮮政府が清に出兵を求める
      日本も出兵
         ↓
       日本と清が対立=「日清戦争」
                   日本の勝利
1895年 下関講和会議 
       「下関条約」
       朝鮮の独立を認める
       「遼東半島・台湾」を日本にゆずる
       巨額の賠償金を支払う
       不平等条約を結ぶ

       ロシア・ドイツ・フランスが
       遼東半島の返還を要求=「三国干渉」
【東アジアでの日本とロシアの対立】
(帝国主義諸国に分割される中国)
1899年 「義和団事件」
        帝国主義諸国の侵略に反対した
        義和団が起こした事件
1900年 日本・ロシアなど8か国連合軍に
       よって鎮圧
(日露戦争)
義和団事件後・・・ロシアが満州に軍隊を
            とどめる(「南下政策」)
1902年 「日英同盟」
1904年 「日露戦争」
       日本・・・資金不足
       ロシア・・・革命運動

1905年 「ポーツマス講和会議」
      「アメリカ大統領ルーズベルトの仲立ち」      
      「ポーツマス条約」
       朝鮮における日本の優越権
       樺太の南半分 
       「旅順・大連」の鉄道の一部をゆずる
       賠償金はない
           ↓
       「日比谷焼き討ち事件」

      「南満州鉄道株式会社」をつくる  
  
【日本の朝鮮支配と中国の近代化】
(韓国併合)
日露戦争後 日本は朝鮮の外交権をうばう
         韓国統監府を置く
         内政権も握る 軍隊を解散
            ↓
         初代韓国統監 伊藤博文が
         安重根に射殺される

1910年  「韓国併合」(朝鮮を植民地に)

(中華民国の成立)
「三民主義」  「民族主義」
 「孫文」   「民権主義」
        「民生主義」 
「1911年」「辛亥革命」
「1912年」「南京」を首都とする「中華民国」が成立
       臨時大総統に孫文
       アジアで最初の共和国憲法
       袁世凱と手を組み、皇帝を退位させ
       る 
      
      袁世凱が大総統となり首都を北京に  

マラソン大会

 
画像1 画像1

保育実習3A(1)

 3年生B組に引き続き、昨日13日(火)は3年生A組がしみず保育園にお世話になり保育実習を体験させていただきました。土屋垣内先生が日程調整を保育所との間で行い、当日の保育内容と生徒たちが考えた園児への教材をどう生かすか打ち合わせを行った上で、二日間に亘ってお世話になることになりました。
 保育園としての行事多々ある中ですが、御協力いただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習3B

12月12日(月)3年生B組が家庭科の授業で、しみず保育園に『保育実習』に行かせてもらっています。みんな笑顔で小さな子どもたちに接しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習3B

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習3B

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習3B

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習3B

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習3B

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習3B

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立学文路中学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水363
TEL:0736-32-0257
FAX:0736-32-9877