最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:9
総数:67756
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

6月の未就園児活動のお知らせ 紀見幼稚園

6月の未就園児活動 『うさぎ組』
 〜幼稚園で遊ぼう〜 

日時:6月11日(火)
10:00〜11:00

場所:紀見幼稚園 遊戯室
(お天気がよければ外遊びをする場合があります)

持ち物:お茶、帽子、上靴、タオル、着替え等は各自必要に応じてご用意ください。

♪絵本の読み聞かせ  

♪おもちゃで遊ぼう

♪親子でふれあい遊び

♪園児とのふれあい          など


◆参加ご希望の方は事前に 紀見幼稚園(0736−33−0670) にお申し込みください。
◆保険には加入しておりませんことご了承ください。
◆駐車場は幼稚園の園庭をご利用ください。



お米の種もみ選び すみれ・もも組(4・5歳児)

今年度も紀見幼稚園のお米作りが始まります。

まずは苗作りをするためすみれ組・もも組(4・5歳児)がお米の種もみ選びをしました。
よい稲苗を作るには中がスカスカの種では困ります。たくさんのお米の種からよい種を見分けなくては!

水をはったタライに種もみを入れ、しばらくじっと見ていると…「落ちてきた!」と子どもたち。よく見ると水に沈んでいる種もみと浮いている種もみがあります。

中身が詰まった「沈む種もみ」だけを網ですくってお米の種にすることにしました。

お水に浸けたお米の種、暗いところで芽が出るのをいまかいまかと待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭さんぽ-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭さんぽの途中、ソラマメを収穫していたすみれ組、もも組さんに出会いました。

「そらまめ触っていいで」と言われてそっと触ってみるたんぽぽ組さん。

その後、たんぽぽ組さんも一人ずつソラマメを収穫しました。

園庭さんぽ-1 たんぽぽ組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりの園庭をお友達と手をつないでお散歩です。

「ジャガイモのお花だって」(写真:上)

「土がぐちゃぐちゃしてる」(写真:中)

「こっち通っていこうよ」(写真:下)

ソラマメの収穫 すみれ・もも組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソラマメのサヤが大きくふくらんで重そうになってきたので、すみれ組ともも組が収穫しました。


左手で茎を抑え、サヤを切らないよう気をつけて切りました。


「おっきいソラマメ入ってる。」「これは3つ入ってる。」ソラマメを手に持ってじっくり見ている子どもたちでした。


おみやげに持って帰ったお豆のお味はいかがでしたか?

新聞紙遊び-2   たんぽぽ組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふかふかお布団にもぐって おやすみなさーい

新聞紙遊び-1     たんぽぽ組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞紙をビリビリ破って遊びました。
洋服にしたり、雪のように降らせてみたり…

むっくりくまさん   たんぽぽ組

画像1 画像1
画像2 画像2

むっくりくまさん むっくりくまさん あなのなか
ねむっているよ グーグー ねごとをいって ムニャムニャ
めをさましたら めをさましたら たべられちゃうよー
『ガオー』♪

逃げろ〜  あーつかまっちゃた。くまさん交代だね!

色水遊びの続きー2 すみれ・もも組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭でカラスノエンドウを見つけた子がちぎって色水を作っていました。

ちぎったり、すりつぶしたり、手でもんだり。草花を見つけて来ては、繰り返し色水づくりを楽しむ子どもたちです。


色水遊びの続きー1 すみれ・もも組

画像1 画像1
おうちからお花の花びらを持って登園。「色水つくる!」と張り切っています。

土づくり すみれ・もも組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
咲き終わったパンジーやチューリップの植木鉢の土を出して、土づくりをしました。根っこをきれいに取り除いて土をしっかり混ぜました。

元保護者の方が編んでくださったカラフルたわしで植木鉢をきれいに洗いました。さあ夏野菜の苗植えの準備ができましたね。


4月 誕生会 ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
誕生会の最後はおたのしみプログラム。

さあ、何が出てくるかな…ちょっとの間、目をつぶっててね

じゃ〜ん!こいのぼりや柏餅、金太郎さんにショウブの花。
今回のおたのしみは「こどもの日パネルシアター」でした。

4月 誕生会 ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月生まれのお友達の誕生会をしました。

みんなの前での自己紹介、ちょっぴり緊張したけれどうれしいお顔の誕生児さん。
手作りプレゼントのテントウムシの冠がよく似合っています。

大きく息を吸ってケーキのロウソクの火を吹き消しました。

ハッピーバースデー!お誕生日おめでとう!!





未就園児活動『うさぎ組』 〜ようちえんであそぼう〜

今年度も未就園児活動を実施します。

幼稚園に来て親子で楽しいひとときを過ごしませんか。


第1回目は5月14日(火)10:00〜11:00 です。   
参加希望の保護者の方は 
紀見幼稚園 TEL 0736−33−0670 まで
お申し込みください。

   


画像1 画像1

こいのぼり すみれ・もも組ー5

画像1 画像1
登園してきた時に、自分が作ったこいのぼりをお母さんに紹介する姿も 見られました。

思わず紹介したくなるほどの自信作ですもの!


 

こいのぼり すみれ・もも組ー4

画像1 画像1
みんな集まって!  一人が声を掛けるとすみれ・もも組が集合。

何が始まるのかなあ…と見ていると

園庭に並んで歌を歌い始めました。
聞こえてきたのはもちろんあの歌です。

   ♪ やねより たーかーい
     こいのぼーりーーー ♪

こいのぼり すみれ・もも組ー3

画像1 画像1
ねえねえ、なにしてるのー?  と尋ねると

こうやったらこいのぼりがよく見えるよ!  と教えてくれました

こいのぼり すみれ・もも組ー2

画像1 画像1
  
  私のが作ったうろこはこれだ!

こいのぼり すみれ・もも組ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
すみれ組・もも組(4・5歳児)が作ったこいのぼりです。

まずはグループに分かれ、カラーポリ袋で3匹の大きなこいのぼりを作りました。

1匹は折り紙のミニミニこいのぼりを貼ってうろこにしました。もう1匹は手形と自分の顔の絵、あと1匹は好きな絵を描いて貼りました。にぎやかなこいのぼりの完成です!

園庭に出てポールのひもに付けてこいのぼりをあげました。こいのぼりさんはなんだか眠そうな様子でしたが風が吹くと「よっこらしょ」と体を上げてゆっくり泳いでくれました。

こいのぼり たんぽぽ組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ組さん(3歳児)が作ったこいのぼり。

1匹ずつのミニこいのぼりに絵の具とガーゼタンポでスタンピングしました。
それぞれカラフルなミニこいのぼりができました。

さあ次は、ミニこいのぼりをウロコにした大きなこいのぼりが登場!
園庭に出て走ってみると大きなお口に風をのんで元気に泳いでくれました。

こいのぼりとおいかけっこしたり、こいのぼりに食べられそうになったり、歓声をあげて走るたんぽぽ組さんでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670