最新更新日:2024/04/26
本日:count up36
昨日:128
総数:499412
4月26日(金)普通授業5限    生徒総会(6限)  (部活終了17:45  完全下校18:00)     4月27日(土)〜 春季選手権大会(野球・ソフトテニス)   4月29日(月)昭和の日   4月30日(火)普通授業6限   5月1日(水)普通授業5限   5月2日(木)午前中授業  家庭訪問<1>     5月7日(火)家庭訪問<2>    5月8日(水)短縮授業5限   教科別研究会   部活動なし   5月9日(木)普通授業6限   5月10日(金)家庭訪問<3> 

2年生補習

5月28日(金)、31日(月)にある中間テストに向けた補習が行われています。写真は国語の時のものです。
2年生になって初めてのテストなので、気持ち新たに頑張っていきましょう!
画像1 画像1

スポーツテスト(その1)

5/17(月)全学年 スポーツテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種目は、立ち幅とび、反復横とび、長座体前屈、上体おこし、握力の5つ。

スポーツテスト(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持てる力を出し切って頑張っていました。

スポーツテスト(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんお疲れ様でした。

玄関の生け花

画像1 画像1
茶華道部の活動で、お花の先生が生けてくれました。

中2技術の授業

トマトの苗を植えました。
GIGAのタブレットを使って成長の記録をとりました。
画像1 画像1

エコキャップ運動 中間報告

現在の状況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木箱作り

先日に引き続き、エコキャップ運動の取り組みをしました。今日は、技術の先生の指導のもと、キャップを入れるカギ付きの木箱を組み立てました。写真はネジをしめているところです。完成まであと少し!
画像1 画像1
画像2 画像2

エコキャップ運動開始!

 第1回目のエコキャップ運動が始まりました。昨日、今日の2日間で、すでに箱がいっぱいになるほどキャップが集まっています。今週金曜まで箱を設置しています。どれくらい集まるか、楽しみです。
画像1 画像1

中1家庭科

「和服について知ろう」
画像1 画像1

中3授業の様子(1)

3年 A組・B組
画像1 画像1
画像2 画像2

中3授業の様子(2)

3年C組・D組
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会定例会の様子

今日の定例会では、玄関に掲示する生徒会目標の作成と、エコキャップ運動のポスターを作りました。

第1回エコキャップ運動は、5月10日(月)〜14日(金)です。たくさん集まるといいなー。

生徒会本部役員、みんな頑張ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度  第6回 入学式  式辞  ( 抜粋 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  
  令和3年4月9日(金)

 97名の新入生のみなさん、ご入学 おめでとうございます。
みなさんは、今から、橋本市立橋本中央中学校の生徒となりました。
本日無事に、第6回目の入学式の日を迎えられましたことを、ここにお集まりのみなさまと共に、喜びたいと思います。

 保護者の皆様方、お子様のご入学 おめでとうございます。
朝から中学校の制服に身を包み、先ほどからの体育館への入場の姿や入学認定でのお子様の様子を見るにつけ、本日のお慶びも なお一層のものとなったことと思います。

 さて、新入生のみなさん、
今日からいよいよ中学校生活の第一歩を踏み出します。この橋本中央中学校の生徒としての 「 誇り 」 と 「 自覚 」を持って学校生活を送って欲しいと強く願っています。

 中学校の3年間では、自ら考え判断し、行動していく力を身につけていくことが大切です。これからの社会を生き抜いていくためにもこの力を磨いていかなければなりません。
今は、まさしく世の中全体が新型コロナウィルス感染症の拡大のため非常事態となっています。みなさんにとっても、小学校での卒業式や本日の入学式では、残念ながら在校生が出席できていません。

 こういう時だからこそ、情報や物事をただ何も考えずに鵜呑みにするのではなく、自分の頭で しかも 正しい方法で 『考えること』 、『判断すること』 が大切です。
この3年間で、橋本中央中学校での学習や生活、そして部活動を頑張っていくことで、少しずつ自ら考え行動できる力が身につくはずです。あせらず、あわてず取り組んでくださいね。

 わたくしから、新入生のご入学の節目にあたり、この言葉をお贈りしたいと思います。 《 志あるところ道あり!》 という言葉です。

 「こころざし」 つまり、意志があるところに道は開けるということです。 「志」 のこの漢字は、みなさんが小学校5年生のときに習っています。
 「志」 という漢字の、「心」 の上にある横の線は、≪出発する線≫を示しています。その上側の部分は、その出発する横線から踏み出す≪足≫の形を意味しています。
 このことから 「心」 が向かうところ、≪こころざし≫という意味になります。みなさんの進む道、望む道は、みなさんの≪こころざし≫、物事を叶えたいという強い気持ち、つまり 【 意志 】 からつくられていきます。

 是非、確固たる自らの意志を持ち、これからの学校生活を送っていってください。その時こそ、みなさんの道は、必ず開けることができます!

 保護者のみなさま、 これからの3年間、お子様たちは、思春期の真っただ中という、大人へ成長していくための大切な時期を過ごしていきます。
     自らを高めていこうとする 『 向上心 』、
     困難にぶち当たっても折れない 『 粘り強さ 』、
     人を思いやる 『 優しい心 』    など 

 この時期だからこそ、自らが獲得していくこと、そして将来のために身につけていかなければいけないことが、たくさんあります。
教職員一同、全力でお子様の教育にあたり、健全な成長へのサポートをしていく所存です。どうぞ、本校教育活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。

 さあ、新入生のみなさん、今日からいよいよ中学校生活の始まりです。
みなさん、頑張ってください。 期待しています。

令和3年度 1学期・始業式 式辞 (抜粋)

画像1 画像1 画像2 画像2
  
  令和3年4月8日(木)

 いよいよ、今日から令和3年度がスタートします。
新3年生・新2年生のみなさん、進級おめでとう。この橋本中央中学校も統合して、6年目を迎えます。

 新3年生は、いよいよ義務教育の最終学年ということで、卒業後の進路決定をしなくてはなりません。また、橋本中央中のよき伝統を新2年生、明日入ってくる1年生に伝えてあげてください。
昨年度末から、やるぞおという気概に溢れてきている3年生だと聞いています。活躍を期待しています。

 新2年生は、明日から先輩となります。
後輩だった今までとは違い、新入生は先輩としての姿をよく見ています。よき手本をいろんな所で見せてあげてください。
活発で明るい2年生なら、きっとできるはずです。頑張ってください。
 
 学年別でエールを送ったところで、次は 「 こんな橋本中央中学校の生徒になってほしいなあ!」という思いを、みなさんにお伝えしたいと思います。 3つのお願いです。

 まず1つ目。 「 あいさつができる橋本中央中の生徒に!」 です。
あいさつは、人と人とをつなぐまず第一歩目です。中央中の生徒が、きちんとあいさつができるようになってきたことは、最近よく耳にするようになってきました。岡本前校長先生も喜んでおられました。これからも、気持ちよいあいさつを続けていって欲しいと思います。

 2つ目。 「 やるときには、やる橋本中央中の生徒に!」 です。
遊ぶときは、おもいっきり遊ぶ。勉強やるときには、一生懸命にがんばる。 給食や掃除などの係活動では、みなで分担して協力。
スイッチの切り換えを大切にして、取り組んでいきましょう。

 3つ目。 「 素直な気持ち・感謝の心を持つ橋本中央中の生徒に!」 です。
感謝の気持ちは、人を素直にしてくれます。素直さがあれば、誰からのアドバイスにも耳を傾けることができ、そうすることでみなさんをきっと大きく成長させてくれます。

 ぜひ、 
  1)「 あいさつができる!」   2)「 やるときには、やる!」
  3)「 素直な気持ち・感謝の心を持つ!」
そんな橋本中央中の生徒になってください。期待しています。

 最後になりました。
この学校は、今年で6年目の歴史を刻むこととなります。
「 私は、橋本中央中学校の生徒です。」 と胸を張って言えるそんな学校に、みんなで力を合わせてつくっていきたいと思います。

 お互いに、頑張りましょう! 

教室の様子

中2担任の先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会・授業の様子4/26(月)

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会・授業の様子4/26(月)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会・授業の様子4/26(月)

その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立橋本中央中学校
〒648-0073
住所:市脇五丁目3番8号
TEL:0736-32-0101
FAX:0736-32-9335