最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:81
総数:236302
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

1年生、遠足行ってきます!今日の遠足は実施します!

今日は梅雨の晴れ間で、午前中はいい天気です!この前行けなかった分、今日は思いっきり楽しんできます!

6月行事予定を更新しました!

 6月行事予定を見るには、HP右のバー月間行事予定をクリックすると、5月の行事予定になりますので、そのページ左下の《来月》をクリックしてください。

中央小サポーターのみなさん、ありがとうございました!

 今日は、中央小サポーターの初日でした。家庭科でボタン付けをしているのですが、裁縫を初めてする子どもが多く、先生ひとりだとなかなか一人ひとりの困り感に対応できないので困っていました。今日は、午前中に3人、午後に8人の地域や保護者の方に来ていただいたので、スムーズにボタン付けをすることができました。
 本当にありがとうございました。
 このように、今後、たくさんの地域の方や保護者の方に子どもたちに関わっていただこうと思っていますので、興味を持たれた方は学校まで連絡お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5月23日(火)本日の1年生の遠足は延期します。

 本日予定していました1年生の遠足ですが、現在雨が降っていますので、雨が止んでも遊具が濡れて遊べない状態が予想されますので、延期します。
 お弁当と火曜日の時間割の用意をもって登校してください。
 お家の方には、お弁当作りありがとうございました。次は、来週の6月1日(木)に行くことになりますのでよろしくお願いします。

図書室開放

 図書部の人たちが、図書室開放をしてます。5月16日と19日に行いました。自分の読みたい本を探すのもそうですが、図書部の人たちがミッションを考えて待ってくれています。ミッションをクリアすると景品もあるそうです。
 次は、5月22日(月)と5月30日(火)です。是非図書室に行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はるかのひまわり」贈呈式

画像1 画像1
 阪神大震災由来のひまわりの種「はるかのひまわり」を全国で咲かしていこうという取り組みです。種に毎日水をやって育てていく過程で、災害や命の尊さ、自らの元気を取り戻し、また、身近な家族や友人を思いやることができたらと考えています。
 今日は、6年生から1年生と3年生に命のバトンを渡しました。

池の睡蓮が満開です。

校門を入ってすぐの池の睡蓮が満開を迎えています。学校によられた時には是非見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休憩!

 20分休憩と昼休みは、20分間の休憩時間があり、子どもも先生も運動場でしっかり遊びます。遊びを通して、子どもたちは友だちや先生ともっとつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「伸びる子ら 5月号」を右の配布文書に掲載しました。

 「伸びる子ら 5月号」には、主な年間行事予定も掲載していますので参考にしてください。以下の「伸びる子ら 5月号」をクリックしてもご覧になれます。

伸びる子ら 5月号

中央小学校サポートメンバー大募集!

画像1 画像1
 学校に力を貸してくれませんか?休み時間に一緒に遊んでもらったり、学級園を一緒に耕したり、リコーダーや合奏の支援、調理実習やミシン実習の支援、プール清掃やグランドの石取り、九九を聞いてもらったり、昔遊びを一緒にしたり、こんなことを子どもたちと一緒にしてもらえませんか?
 子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃんも大歓迎!
 興味を持っていただいた方は、学校までご一報お願いします!

5月8日以降の学校における新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応について

・陽性となった児童の出席停止期間は、5日間となります。
・罹患した場合は、学校への連絡をお願いします。
・罹患後登校する際には、「経過報告書」の提出をお願いします。

詳しくは、本日配布のお手紙を見ていただくか、以下をクリックしてご確認ください。

5月8日以降の学校における新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応について

学び続ける教師であるために先生たちも研修をしています。

 今日は、梅花女子大学の伊丹先生をお招きして、子どもたちの笑顔のために、私たち教師がどんなことができるかということを勉強しました。どこまでも子どもの立場で話をしてくれるとても素敵な先生でした。
画像1 画像1

5月行事予定更新しました!

行事予定は以下の手順でお願いします。

1.右そでにある〇月間行事予定をクリック
2.出てくるのは4月行事予定なので、下の≪来月≫をクリック

これで5月行事予定を見ることができますのでよろしくお願いします。

水曜日は読書タイム!

 毎週水曜日の朝は、読書タイムということで子どもたちが読書をする時間です。今日は、図書部の人が子ども新聞の紹介もしてくれました。
 中央小の子どもたちは「読書の森」が近くにあるからか読書が好きで、昨年の全国学力学習状況調査によると、読書好きの子どもが大阪府で72.5%全国で73.1のことろ、本校の子どもたちは、76.2%もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文部科学省の方と松原市教育委員会の方々が子どもたちの頑張りを見に来てくれました!

 文部科学省の方や松原市教育長さんに、「中央小の子どもたちと先生方は素晴らしい!」とほめていただきました。まだ、始業式から5日間しかたっていないけれど、子どもたちは背筋ピンとしてしっかり人の話を聞いて、手もよく挙げて本当に素晴らしい子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4年・6年

 4年生では、水を入れたペットボトルに穴を開けたらどうなるか?水は飛び出るのか?チョロチョロ出るのか?どうもならないのか?さあ正解はどれ?
 6年生では、絵を見て昔の人の生活を考える授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リンクに給食献立表、配布文書に伸びる子ら4月号を見られるようにしました。

ページ右下のリンクに「小学校の献立表と給食だより」
を作成しましたのでご活用ください。

同じく右下の配布文書に「伸びる子ら」4月号
を掲載しましたのでご活用ください。

1年生、集団下校の様子です。

 1年生は、今日から12日の水曜日まで集団下校でです。今日もたくさんのお家の方が来てくれていました。保護者の皆様ありがとうございました。しっかり、帰り道を覚えてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5.6年生の初日

4年生は、教科書に一番丁寧な字で名前を書いていました。
5年生は、さすが高学年で落ち着いていました。
6年生は、最高学年として立派に行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2.3年生の初日

1年生は、初めてチャイムでの生活を体験しました。
2年生は、積極的に教科書を運んでいました。
3年生は、龍虎の絵をそれぞれの黒板に書いて一致団結を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/4 スポーツフェスティバル(ドッジボール大会)
2/5 スクールカウンセリング
2/6 児童朝会 放課後学習 スクールカウンセリング 6年聞き取り学習
2/7 児童部会(4年生見学)
2/8 カリーノ保育所との給食交流(5年)
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008