最新更新日:2024/06/03
本日:count up242
昨日:204
総数:723577

10/13(金)3年生 社会

タブレットを使ったり、他の人と情報交換をしたりして自分の考えをまとめていました。数人のグループもあれば、二人のグループもあり学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金)3年生 理科

本時に一人一人で取り組んでいる課題は、太陽系と惑星について、教科書、タブレット等のを活用してまとめていました。疑問に思うことは友達に聞いたり先生に聞いたりして進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)3年生 数学

3年生が相似について、コンパスや分度器を使い三角形を書きながら考えていました。理解している生徒が横の生徒に自然と教える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)3年生 家庭科

家庭科で「子供に使わせたいおもちゃ」について考えていました。観点は、【感覚遊び】【受容遊び】【構成遊び】【模倣遊び】【運動遊び】【伝承遊び】でした。安全面にも配慮しながら、どのようなおもちゃを作るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)3年生 技術

3年生の技術ではフローチャートについて学んでいました。これから情報処理について考えていくときに大切なこととなります。集中して話を聞いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火)3年生 美術

下に同じ(作品)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10(火)3年生 美術

今日は、中間評価の日でした。観点は、進度・工夫・技能です。
テスト前に見たときより、かなり箱の中の世界ができつつありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10(火)写真撮影

3年生が卒業アルバム用の写真撮影をしていました。カメラマン(写真屋さん)とやりとりをしながら撮影をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(火)3年生 美術

紙粘土を活用して、いろいろな表現をしていました。箱の中の世界ができあがりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金)3年生 テイスト勉強(集中)

集中する方法はそれぞれのようです。
一人で!友達と一緒に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金)3年生 技術

「コンピュータを動かすには?」「プログラムを作るには?」といったことを考えていました。順次・分岐・反復を理解して、それらをどのようにつなぐかについて考えていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合学習発表

3年生の代表者が2年生に向けて修学旅行で学んだことを発表しました。東京班別研修の企業訪問で学んだことを上手に伝えていました。来年の修学旅行に繋がってくれれば嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水)3年生 家庭科

家庭科で「食べること」について考えていました。
幼児と小中学生を比較し、食事の回数・時間やおやつの味・大きさ・成分などから何がわかるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火)3年生 美術

3年生が美術で、20センチ四方の箱に、自分の空間を作っていました。各自のデザインスケッチを紙粘土で立体化していました。11月頃にできあがる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月)3年 社会

毎時間の課題に対して、「自分ならどのように考える?そこ根拠は?」という問いかけがあります。自分の考えをもち、それについて周りの考えを聞く時間も設けられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月)3年生 数学

各班で実験道具を考え作成して実験を行い検証をしていました。
自分たちが作成した容器で、時間と水が上がる高さの関係について考えていました。
理論はできていても、実験の結果がどのようになるかは様々な要因が関わるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23(金)3年生 道徳

「自分らしさ」とは
自分らしさを認識できていますか?
自分らしさを出せていますか?
真剣に考えていました。
画像1 画像1

9/21(木)3年生 体育

3年生が種目選択で、サッカー、ハンドボール、バスケットボールを選択して、試合に取り組んでいました。9月下旬になろうとしていますが、とても暑いです。各自で水分を取りながらプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水)3年生 体育

昨日に続き、3年生が着衣泳をしていました。服を着たまま水に入るのが初めての生徒もいるようで、一度体験をしておくと、もしもの時に対応する方法を身をもって覚えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水)3年生 技術

夏休みに自分で調べ、スライドを作りました。(左側)そのスライドを使い、プレゼンする原稿を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 12年学年末テスト 愛校作業(雨・午後授業)
2/9 12年学年末テスト 3年愛校作業予備日

学校概要

いじめ防止基本方針

学校だより(叡智)

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

その他

学校運営協議会

東浦町立東浦中学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字障戸19番地
TEL:0562-83-2101
FAX:0562-83-9650