最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:134
総数:334063

11/16(土)学習発表会 その1

今日は、保護者・地域向けの学習発表会が行われました。昨日の児童向け発表からさらに磨きをかけ、ワンチームを合言葉に感謝の気持ちも忘れず、最高の発表ができました。会場の体育館では、大きな拍手に包まれ、子どもたちの表情にも大きな達成感が表れていました。来年もみんなの力で素敵な発表にしていきたいと思います。多くの方にご観覧いただき、ありがとうございました。写真は、開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その2

写真は、1年生「おむすびころりん」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その3

写真は、2年生「スイミー」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その4

写真は、3年生「つたえよう、楽しい学校生活」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その5

写真は、4年生「パラリンピックから学んだこと」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その6

写真は、5年生「のび太とモリモリキッズの環境調査隊〜林間学校で自然と資源〜」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その7

写真は、6年生「世界旅行〜世界の国々を知り、これからの自分を考える〜」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その8

写真は、閉会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(土)・10(日) きらきら展(特別支援学級作品展)

今日、明日と東浦町産業まつりが行われています。福祉センターでは、特別支援学級(たんぽぽ・ひまわり学級)の児童の作品が飾られています。他の小中学校の特別支援学級の児童生徒作品も展示されています。ぜひ見に来てください。時間は9:30〜15:30です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(金)読み聞かせ(大石先生)

今朝の読み聞かせは大石先生が担当しました。「アブナイかえりみち」という絵本で、5人の仲間が繰り広げる探険を面白おかしく描いたもので、ストーリーの展開に教室のみんなも興味津々でした。下校の様子を子どものイメージで創造したものでしたが、絵本の魅力満載の作品でした。さあ、もっと面白い本探しに図書室に出かけよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(金)コミュニティあいさつ運動

今朝は定例のコミュニティあいさつ運動が行われました。今週は今月のあいさつ強化週間でもあり、正門や西門では元気のいい声が響いていました。秋も深まり、朝夕は肌寒い日もありますが、風邪にも負けないような元気なあいさつをみんなで続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(火)持久走の取組

11月に入り、各学年では町内の全小学校で取り組む体力向上に向け、持久走を頑張っています。5年生では、校長先生の特別授業として、ラップの推移をペアで教え合うことを中心に、協同学習によってクラスや学年の記録アップを図っています。12月には各校各学年の記録を集約し、町内の上位記録者を表彰します。みんなの力で盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(水)民生児童委員さんとの懇談会 その1

午前中に定例の民生児童委員さんとの懇談会が行われ、いつものように、まず、授業の様子を見ていただきました。その後の情報交換会では、各担当地区から近況の他に、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでおり、下駄箱もとてもきれいで、あいさつをしてくれる子も増えてきました等のお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(水)民生児童委員さんとの懇談会 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(火)地震避難訓練

昼放課に、児童への予告なしの地震避難訓練を行いました。緊急地震速報や地震音が流れると各自がダンゴムシのボーズになって、頭部を保護しました。運動場への移動や集合でのおしゃべりについて各自で振り返ってみると、残念ながら改善の余地は多くあります。何事も練習でできないことは本番でもできません。今一度、「おはしも」の徹底と訓練の意味を確認し、いざというときのために、自分の命は自分で守り、周りが見えるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3(日)森岡地区コミュニティまつり

秋晴れの下、森岡コミュニティセンターでは、恒例のコミュニティまつりが盛大に行われました。開会式では、森岡小の金管バンドクラブの演奏や祭礼保存会のお囃子が披露され、大きな拍手をいただきました。各ブースが立ち並び、美味しいにおいが立ちこめる中、モリモリキッズはお小遣いを握りしめ、綿菓子を食べたりゲームを楽しんだりしていました。屋内では力作が多数展示され、友達同士や家族で見入る光景も多く見られました。森岡地区のワンチームの力のお陰で、子どもたちの笑顔にたくさん出会えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(金) PTA環境部 黒ポット植えかえ

PTA環境部の皆さんとボランティアの皆さんで、春花壇に植えるパンジー等の黒ポットへの植えかえを行いました。手際よく行っていただき、感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28(月)小中連携あいさつ運動

今朝は、恒例の小中連携あいさつ運動が行われました。小学生も中学生も互いに、より大きな声であいさつしようという姿が多く見られました。来月は、さらに盛り上がっていくことを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28(月)観劇会 その1

待ちに待った観劇会の日がやってきました。今年も「人形劇団むすび座」を招いて「オズの魔法使い」という作品を楽しみました。脳みそのないカカシ、心がなくなってしまったブリキのロボット、臆病なライオンなど個性的な登場人物がいっぱい出てきたり、舞台から客席に出向く演出もあったりして、最後まで大盛り上がりでした。仲間の大切さに気づき、自分を見つめ自分を好きになること、望んでいたものは、実は初めから自分の中あったことに気づくお話でした。役者さん達の熱演に本当に圧倒されました。森岡小学校に来てくれて本当に有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(月)観劇会 その2

写真の続きです。最後は、登場人物と握手をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 通学団会
あいさつ強化週間
職員会議13
3/5 委員会12最終

31年度年間予定

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222