最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:134
総数:334069

12/7(土)親子凧作り教室

毎年恒例の親子凧作り教室が、森岡コミュニティセンターで行われました。講師の鈴木先生から説明を聞いた後、好きなイラストを選んで色を塗ったり、間違えないように竹ひごの寸法を測ったりして、親子で協力して2種類の凧作りに取り組みました。玄関前では、大凧作りも始まり、肝心の骨作りが行われていました。2/23(日)の北部グラウンドでの凧あげ大会が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(木)コミュニティ交通立哨

今朝は、森岡地区内の主な交差点でコミュニティによる交通立哨が行われました。年末に向け、慌ただしい時期を迎えます。地域の方への感謝の気持ちを忘れず、各自が交通ルールとマナーを守って、楽しい年末年始を迎えられるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(水)第2回学校保健委員会 その1

5時間目に体育館で「しっかり食べよう 朝ごはん」をテーマに、保健委員会の人たちによる発表を中心に第2回学校保健委員会が行われました。アンケートやクイズを通して、バランスの良い朝食をきちんととることは、学力や体力、心の健康にもつながることを学びました。栄養教諭の先生による朝ご飯コンテストの発表と表彰も行いました。池田先生からは、以前、モリモリキッズにより作詞された「元気モリモリキッズのうた」の紹介、校長先生からは朝ご飯と知徳体との関係ついて話がありました。校医の先生方からもお話を聞き、3度の食事と体や歯の健康について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(水)第2回学校保健委員会 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(火)読み聞かせ4年

10月に続き、大放課に全校で読み聞かせ会を行いました。今回は4年生が絵本の広場に集まり、森岡台おはなし広場の皆さんによる読み聞かせ会に参加しました。「いのちのまつり」で、私たちの命は先祖からすっとつながっていること、「わたしのいもうと」ではいじめについて考えさせられる内容でした。続いて「アヒルだってば!ウサギでしょ!」では1つのものでもいろいろな見え方があることを知ることができました。次回は1/14の予定で、5年生が絵本の広場に集合します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月)朝会

今朝の朝会は、インフルエンザ予防のためTV朝会で行いました。まず、校長先生から12/4から始まる人権週間に関連して、「みんなが安心して、お互いが認め合って、仲良く過ごせる明るく楽しい学校にするためには、いいね、そうそう、だよね、いいよ、だいじょうぶの魔法の言葉をどんどん使ってほしい」というお話を聞きました。続いて、1−2がスピーチを担当し、学習発表会の「おむすびころりん」で演じたり踊ったりしたときの思い出を発表しました。最後に、執行委員から募金のお礼がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(金) 火災避難訓練 その1

消防署の方をお迎えして、火災避難訓練を行いました。
警報が鳴り、放送の指示で、運動場に避難しました。
どの子も先生の指示を守り、静かに避難することができました。
消防署の方からも、火事の怖さと火事を起こさないことが大切であることを教えていただきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(金) 火災避難訓練 その2

避難訓練の後、1・2学年は教室で火事に関するDVD鑑賞、3・4学年は高学年学習室で濃煙体験、5・6年は水消火器体験をしました。どの児童も真剣に取り組むことができました。
そのうち、5・6年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(金) 火災避難訓練 その3

3・4年の濃煙体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その1

今日は、保護者・地域向けの学習発表会が行われました。昨日の児童向け発表からさらに磨きをかけ、ワンチームを合言葉に感謝の気持ちも忘れず、最高の発表ができました。会場の体育館では、大きな拍手に包まれ、子どもたちの表情にも大きな達成感が表れていました。来年もみんなの力で素敵な発表にしていきたいと思います。多くの方にご観覧いただき、ありがとうございました。写真は、開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その2

写真は、1年生「おむすびころりん」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その3

写真は、2年生「スイミー」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その4

写真は、3年生「つたえよう、楽しい学校生活」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その5

写真は、4年生「パラリンピックから学んだこと」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その6

写真は、5年生「のび太とモリモリキッズの環境調査隊〜林間学校で自然と資源〜」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その7

写真は、6年生「世界旅行〜世界の国々を知り、これからの自分を考える〜」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(土)学習発表会 その8

写真は、閉会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(土)・10(日) きらきら展(特別支援学級作品展)

今日、明日と東浦町産業まつりが行われています。福祉センターでは、特別支援学級(たんぽぽ・ひまわり学級)の児童の作品が飾られています。他の小中学校の特別支援学級の児童生徒作品も展示されています。ぜひ見に来てください。時間は9:30〜15:30です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(金)読み聞かせ(大石先生)

今朝の読み聞かせは大石先生が担当しました。「アブナイかえりみち」という絵本で、5人の仲間が繰り広げる探険を面白おかしく描いたもので、ストーリーの展開に教室のみんなも興味津々でした。下校の様子を子どものイメージで創造したものでしたが、絵本の魅力満載の作品でした。さあ、もっと面白い本探しに図書室に出かけよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(金)コミュニティあいさつ運動

今朝は定例のコミュニティあいさつ運動が行われました。今週は今月のあいさつ強化週間でもあり、正門や西門では元気のいい声が響いていました。秋も深まり、朝夕は肌寒い日もありますが、風邪にも負けないような元気なあいさつをみんなで続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 2020PTA役員・委員会
3/9 月曜特別日課

31年度年間予定

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222