最新更新日:2024/06/01
本日:count up56
昨日:134
総数:334071

2/4(火) ワックスがけ(整備委員会)

整備委員会の児童が、教室のワックスがけを行ってくれました。誰もが気持ちよく学校生活を送るために頑張ってくれました。なお、体育館のワックスがけは、6年生が愛校作業の時間に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(月) 節分のまめまき(1年・たんぽぽ・ひまわり) その1

今日は節分です。1年生とたんぽぽ・ひまわり学級では、節分にまつわる行事を行いました。
1年生は視聴覚室で、たんぽぽ・ひまわり学級は教室で、節分のお話や紙芝居、まめまきを行いました。たんぽぽ・ひまわり学級では児童がお話や紙芝居をしてくれました。その後、校長先生と那須先生が鬼役になって、元気よくまめまきをしました。最後は鬼と仲良くなって終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(月)朝会

今朝の朝会は、まず、家庭の日のポスターの表彰伝達が行われました。続いて、6−2がスピーチを担当し、残り少なくなった小学校生活で頑張りたいことや在校生へのお願いについて発表しました。それぞれ「勉強やスポーツなど何事も全力を尽くして楽しみたい」「低学年の頃のように姿勢を正して文字を丁寧に書く」「後悔しないように一日一日を大切にして楽しい思い出作りをする」「森岡小の伝統を引き継ぎ、笑顔の絶えない学校にしいほしい」という内容でした。続いて、給食委員会から配膳の様子について、執行委員から児童会選挙応援について連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(月)朝会

今朝の朝会は、まず、マラソンチャレンジや駅伝大会の表彰伝達が行われました。続いて、6−1がスピーチを担当し、「卒業までにすべきことや今の気持ち」をテーマに、責任をもって仕事をする、ペアや低学年と仲良く遊ぶ、チャレンジすることを忘れない、苦手なことの克服、中学校生活への期待について発表しました。最後に、先週取り組んだユニセフ募金(17242円)のお礼が執行委員からありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(土)東浦町読書感想文・読書感想画コンクール表彰式

町文化センターで、今年度の読書感想文・読書感想画コンクール表彰式が行われました。久松潜一賞、最優秀賞、優秀賞に選出された町内の小中高校生が集まり、教育長先生から一人一人に賞状と記念品が手渡されました。本校からも5名の児童が保護者とともに受賞の喜びを分かち合いました。今後も良い本に出会い、心を豊かにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)授業参観・なわとび集会 その1

本日は、多くの方に参観していただきありがとうございました。授業改善に向けた協同学習の実践は、今後も推進していきたいと考えています。なわとび集会では、各学年で行い、全町で取り組んでいる「なわとびチャレンジ」に向けた練習の成果を発表しました。特に、8の字跳びでは、互いに声をかけながら、新記録を目指して頑張っていました。あと2か月で卒業式や修了式です。これから学級・学年のまとめに向けて、友だちとの絆を深めていきましょう。写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)授業参観・なわとび集会 その2

写真は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)授業参観・なわとび集会 その3

写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)授業参観・なわとび集会 その4

写真は4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)授業参観・なわとび集会 その5

写真は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)授業参観・なわとび集会 その6

写真は6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)授業参観・なわとび集会 その7

写真はひまわり・たんぽぽ学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(月)朝会

今朝の朝会では、書写コンクールと東浦マラソン大会うのはな賞の表彰が行われました。書写コンクールでは、先生の呼名に元気よく返事をし、代表者が登壇しました。その後、今取り組んでいる縄跳びチャレンジの跳び方のお手本を体育委員会が披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(月)小中連携あいさつ運動

今朝はゼロの日で、定例の小中連携あいさつ運動も行われました。先週のあいさつ強化週間の反省を生かして、元気よくあいさつできた人もいましたが、まだまだ全体では改善すべきところもあります。周りの人への感謝の気持ちを忘れず、日々の繰り返しで正しい習慣を身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(金)予告なし地震避難訓練

大放課中に、職員や児童への予告なしの地震避難訓練を行いました。緊急放送により、ダンゴムシのポーズをとり、頭部の保護しながら運動場に避難しました。校長先生からは「今日は25年前に阪神大震災の起きた日で、多くの尊い命が奪われました。3.11からも間もなく9年が経とうとしています。この地方にも大地震が迫っているかもしれません。訓練や日頃の生活の中で正しい動きを身につけたり、地域でのあいさつを大切にしたりして、いざというときに備えよう。」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(金)読み聞かせ(5-2図書委員)

今朝の読み聞かせは、5−2の図書委員が担当しました。紹介されたのは「このあと どうしちゃおう」。亡くなったおじいちゃんの部屋で見つけたノートには、天国に行ったときのことやみんなにしてあげたいことなど、素敵なことがいっぱい書いてありました。ワクワクしたけど、おじいちゃんの本当の気持ちはどんなものだったのかを考えさせられ、みんなもノートに書いてみたくなるお話でした。図書委員みんなで役割を分担して、素敵な絵本を読み聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水) なわとび練習(大放課)

22日の「なわとび集会」に向けて、大放課には、全校が運動場に集まり、クラスごとに大縄や短縄の練習を行っています。元気のよいかけ声が響き、どの子も意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火)読み聞かせ5年

12月に続き、大放課に全校で読み聞かせ会を行いました。今回は5年生が絵本の広場に集まり、森岡台おはなし広場の皆さんによる読み聞かせ会に参加しました。「柿山伏」では古典芸能の面白さを、「さがしています」では原子爆弾の投下後の遺品を紹介することで戦争の悲惨さを考えました。次回は2/4の予定で、6年生が絵本の広場に集合します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(日)左義長

村木神社では、氏子さんたちにより左義長(どんど焼き)が行われ、多くの区民で賑わいました。松飾り等を火にくべてお参りした後、家族と一緒に振る舞いのお汁粉や焼き餅等をいただくモリモリキッズもたくさんいました。お正月も過ぎてしまいましたが、いつも気持ちを新たに、今年が良い年になるように目標をもって過ごしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(金)なわとび週間

1/10〜1/20までなわとび週間が始まります。大放課の10分を使って、練習していきます。授業参観や東浦町主催のなわとびチャレンジでしっかり跳べるように練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 小中連携あいさつ運動

31年度年間予定

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222