最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:134
総数:334072

2/21(金)授業参観その7

写真はたんぽぽ・ひまわり学級の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(金)授業参観その8

写真は、会議室前に掲示されている卒業記念写真を眺めている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(金) 読み聞かせ会(竹内幸子先生)

今朝の読み聞かせ会は幸子先生が担当しました。「かえるをのんだ ととさん」という絵本で、主人公のおじいさんがお腹が痛くなって、お和尚さんの言うとおりにいろいろな物を飲み込んでいくという楽しいお話でした。話の展開にどのクラスも引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(水)感謝の会 その1

5時間目に、日頃お世話になっている地域の方々をお迎えして、感謝の会を開きました。区長さんをはじめ、交通指導員、スクールガード、半田警察署、正門前立哨、東浦防災ネット、給食センターの栄養士、課外卓球部の指導者の方々等、18名が参加してくださいました。校長先生のお話の後、各学年代表者がお礼の言葉を贈りました。区長さんからは「何事にも一生懸命に頑張っている姿が1番美しいので、みんなも頑張ってください」というお話を聞きました。最後に、練習してきた全校合唱「ビリーブ」をプレゼントしました。退場後は、毎年恒例のPTAボランティアによる茶話会が会議室で行われました。今年は手作りの蒸しパンが振る舞われました。とても美味しくて、会話が一層弾みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(水)感謝の会 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(月)小中連携あいさつ運動

定例の小中連携あいさつ運動が行われました。毎月のあいさつ強化週間の反省を生かして、元気よくあいさつできた人もいましたが、まだまだ全体では改善すべきところもあります。4月に向けて、日々の繰り返しで正しい習慣を身につけておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金)授業公開と現職教育 その1

新指導要領改訂に向けて本校が取り組んでいる協同学習による授業改革について、先進校で実績を上げてきた講師を招いて、授業を見ていただき、講義を聞きました。講師は、元宮原小学校長、現和歌山大学附属中学校講師の藤井英之先生。本校への訪問は、今回で3回目となり、本日に向けて、各担任は準備してきました。また、本校の実践に関心を持たれた町長さんも午前と午後に分けて来校されました。将来を担う子どもたちのために、さらに実践を積み重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金)公開授業と現職教育 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金)公開授業と現職教育 その3

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金)公開授業と現職教育 その4

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(土)第7回PTA委員会の前に

今年度のPTA委員さんが会する最後の委員会が行われましたが、その前に卒業記念写真陳列を前に話に花が咲きました。校長の担任時代の写真もバレてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金)校長先生の特別授業(6年)

2/3から始まったバスケットボール単元も試しのゲーム結果により、兄弟チームが決定しました。来週からの本ゲームに向けて、班長を中心に作戦を立てたり、練習試合をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金)前期児童会役員選挙TV応援演説

2/3に公示された前期児童会役員選挙で、教室や昇降口には立候補者のポスターが掲示されています。今朝は、推薦責任者によるTV応援演説が行われました。一人一人が真剣に立候補者のPRをしていました。今後は、2/14〜26の選挙運動を経て、2/26の立会演説会後に投開票の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(木) 第3回学校保健委員会

児童集会の時間を使って、保健委員会から「モリモリ健康キッズ 1年の健康生活を振り返ろう!が発表されました。インフルエンザ予防や欠席状況、むし歯予防、けが防止、食の部門ではピヨタンずの入賞作品や朝ご飯の大切さなど、クイズを交えながら振り返りました。来月の卒業式や修了式に向け、さらに健康な生活を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(水) 学校評議員会

学校評議員の方々にお集まりいただき、第2回学校評議員会を開きました。学校の状況を説明し、貴重なご意見をいただきました。今後の学校活動に生かしていきたいと思います。最後に、廊下にある卒業生の写真も見ていただきました。いつも地域の子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12(水)民生児童委員との懇談会

午前中に、本年度第3回の懇談会を行いました。いつも通り、まず、授業の様子や校内環境を見ていただきました。続いて、学校側からの近況報告と意見交換を行いました。授業改善の推進、あいさつ励行や体力つくりの継続、いじめ不登校問題など貴重な意見を多くいただきました。来年度に向けて具体的な手だてを検討していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)卒業記念写真陳列

今年で森岡小学校は開校148年を迎えています。校長室には代々の卒業記念写真が大切に保管されており、その多くは在校生の父母や祖父母以前まで遡るものもあります。折角の記録写真ですので、モリモリキッズは勿論、保護者や地域の方々にもご披露できないものかと検討を重ね、地域のご理解や「スタジオながや」さんのご協力により、この度、校長室から会議室の廊下に陳列することができました。早速、長屋さんを招いて児童の代表がお礼が述べ、一緒に記念写真も撮りました。2/21には授業参加も予定されていますが、いつでも足を運んでご覧いただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)朝会

今朝の朝会では、まず、町読書感想文・感想画の表彰伝達があり、2名が代表で登壇しました。続いて、2/19に予定されている恒例の感謝の会の歌の練習がありました。堀田先生の指示をよく聞いて、どんどん上手く歌えるようになってきました。各クラスでも練習に励んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(金)コミュニティあいさつ運動

定例のコミュニティあいさつ運動が行われました。今朝は、この冬1番の冷え込みでしたが、元気にあいさつができました。今日はあいさつ強化週間最終日です。新年度を見据え、集合場所や地域でのあいさつを盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木) 入学説明会・新1年生を迎える会

4月に入学する新1年生と保護者を迎え、入学説明会を開きました。
保護者は視聴覚室での説明会、新1年生は現1年生に連れられて、教室で「新1年生を迎える会」に参加しました。現1年生が学校生活の紹介をしてくれました。また、学校を一緒に回り、最後に自分たちで育てたアサガオやヒマワリの種をプレゼントしました。
入学式で会うのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 小中連携あいさつ運動
3/18 6年生給食終了
3/19 卒業式

31年度年間予定

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222