最新更新日:2024/06/01
本日:count up92
昨日:175
総数:333973

5月11日(土)モリモリ農園

モリモリ農園作業をボランティアの方に来ていただき進めました。今年は草が多く生えていたため、草を取り除いてからマルチシートをはりました。多くの方の協力で作業を終えることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(土)モリモリ農園

上の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 森岡コミュニティ あいさつ運動

上:森岡コミュニティによるあいさつ運動がありました。区長さんをはじめ、地区の方やPTAの方などご協力ありがとうございました。子どもたちも大きな声であいさつできたかな。

中:1年生がアサガオを育てています。朝からたっぷり水をあげていました。私とも大きな声であいさつできました。

下:昨日は地域の方のご協力で2年生が野菜の苗を植えました。きれいに整備されている様子です。大きく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 地区の方のご協力

上:2年生が生活科で夏野菜を育てます。今日は、地区の方に来ていただいて、子どもたちに苗の植え方を教えていただきました。様子は、学年のページで詳しくお知らせします。

中:今日は、北部中学校の体育祭でした。3月に森岡小を卒業した生徒が活躍する様子を見ることができました。これからもがんばってほしいものです。

下:4年生が理科で、温度計を片手に気温の変化を調べていました。気温は、日常生活でも知る機会が多く、身近な事象です。調べてみると、意外な発見もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)希望制懇談会

上:今日から3日間は、一斉下校となります。午後からの時間を有意義に過ごしましょう。

中:今年度より希望制懇談会を行っています。年度当初にお子様の様子について情報共有をする貴重な機会です。

下:新しい学年がスタートして1ヶ月が経ちました。ペアも決まり、校内には、ペアとのグループ写真が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木) 1年生を迎える会

朝の時間に、1年生を迎える会が行われました。児童会役員が会の運営を行い、1年生の入学を全校児童で祝いました。また、「ぴよたんず」も参加してくれて会を盛り上げてくれました。○×クイズも行われ、ペアで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木) 1年生を迎える会、校外学習

上:1年生は、入学から間もなく、1ヶ月が過ぎようとしています。今日は、各ペア学年が参加して「1年生をむかえる会」が開かれました。○×クイズで盛り上がりました。

中:3年生が校外学習に出かけました。学校から見て、東、西、南など方面別に分かれての見学となりました。

下:6年生や2年生が体育の授業をしていました。鉄棒運動やハードル走をするには、適した気温や湿度でした。気持ちよく身体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)ウノハナ

東浦町の花であるウノハナがいろいろなところで咲いています。気にしないと気付かないものです。どこで咲いているか探してみてくださいね。
画像1 画像1

4月30日(火) 学校風景

上:中学生があいさつ運動を行っていました。小学生に呼びかけて、気持ちのよいあいさつが多く聞かれました。今年度もよろしくお願いします。

中:3年生が外国語活動をしていました。3年生から始まる新しい学習です。カードを交換しながら、英語であいさつをしました。

下:北部中学校区(北部中、緒川小、森岡小)では、北部中学校区トライアングルという取り組みを行っています。上記のあいさつ運動もその一環です。今日は、担当者が北部中に集まり、授業を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)トライアングルあいさつ運動

北中校区トライアングルあいさつ運動がありました。卒業した中学生が、森岡小学校に戻ってきて、元気に声をかけてくれていました。「〇〇ちゃんだ。大きくなったね」と優しく声掛けをしている姿もあり、朝から温かい雰囲気に包まれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月26日(金)本の選定

図書館の本を選定していきます。子どもたちが興味をもちやすいものや手にとって欲しいものなどを選んでいきます。予算は限られているので全ての本を買うことはできませんが、新しい本が図書館に来るのを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)ペア顔合わせ

それぞれのペア学年で顔合わせがありました。一年間、素敵なペア活動にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月25日(木) 授業風景

上:1年生は、生活科でかぶとを作りました。新聞紙を折って作ったかぶとをかぶって、こいのぼり集会を行いました。

中:2年生は、算数科で時計の学習をしています。「2時から2時40分になりました。何分たったでしょう」このような課題に取り組んでいました。

下:3年生は、来週、「校区たんけん」に出かけます。それぞれの児童が方面別に分かれて調べます。今日は、グループ内の役割を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水) 授業風景

上:1年生が学年合同で活動していました。「せっせっせーの よいよいよい・・・」と歌声に合わせて手遊びをしていました。またお友達が増えました。

中:3年生が校区を知ろうと校舎屋上からの風景を記録しました。今はタブレットがあるのでスケッチではなく、写真として記録し、方角に分けて整理します。

下:6年生の家庭科の授業です。家庭科は担任外の先生が担当します。朝ご飯の大切さを栄養面から学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)クラブ活動

大放課にクラブ活動の発起人に対して今後の流れの確認をしました。明日の朝テレビ児童集会にてクラブ説明会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月) 交通教室

上:今日から交通教室が始まりました。交通指導員さん、交通担当の警察官の方から教えていただきました。「はらない ひろがらない ふざけない へんな人についていかない ほどうを歩く」 はひふへほ でしたね。

中:今日から先生による読み聞かせがスタートしました。今日は「となりのせきのますだくん」でした。新学年がスタートして2週間が過ぎました。仲良しの友達はたくさんできたかな。

下:4年生が絵の具を使って、いろいろな技法を試していました。「スパッタリング」「吹き流し」「スタンピング」など組み合わせると楽しい世界が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金) 学校公開日

上:多くの保護者の方に来校いただきました。子どもたちもいつもに増して張り切って取り組んでいたように思います。

中:学校公開に合わせて、PTA総会も開かれました。新旧役員・委員の交代が行われました。PTA会費の変更等が提案されました。

下:6年生は6月に修学旅行にでかけます。そのための保護者説明会が開かれました。いよいよ本格的に準備に取りかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 全国学力・学習状況調査

上:今日は、全国学力・学習状況調査を行いました。6年生が国語と算数に取り組みました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

中:1年生が数図ブロックを使って、算数の学習を進めていました。少しずつ学習がスタートしています。

下:廊下の掲示物です。ペア活動の紹介がされていました。今年はどんなペアと出会えるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(水) 学校風景

上:6年生が体育科の授業で基礎トレーニングに励んでいました。4月は、暖かくなり基礎体力向上に良い季節です。

中:1年生が図書館の使い方を学んでいました。司書担当の方が読み聞かせをしてくださり、物語の世界にどの子も興味津々でした。

下:5年生では、自分たちで決めた学級目標を掲示しようとパート毎に分かれて、掲示物を制作していました。どんな掲示物になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(火) 学級写真

上:学級写真を撮影しました。真剣な表情や笑顔で成長した姿を写真に収めることができました。

中:6年生が理科実験をしていました。「ものの燃え方と空気」という単元で酸素や窒素、二酸化炭素のなかでものはどう燃えるか実験しました。

下:PTAベルマーク作業日でした。今年度最初の収集日でした。これか1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/11 モリモリ農園作業
5/13 交通教室3・4年
5/15 QUテスト(3〜6年)
5/16 クラブ1
東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222