最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:134
総数:334033

6月1日(土)家庭教育講演会

家庭教育講演会として、コミュニケーションアドバイザーの千田先生を講師に「思春期の子どもとの関わり方〜脳のしくみを知った上でのアプローチ〜」を演題に行いました。「思春期はブレーキが利きにくい車に乗っているようなもの」という言葉が印象に残るとともに、子育てについて振り返る機会となりました。参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金) 募金活動最終日

上:緑化委員会が募金活動をしています。本日は緑の共同募金最終日でした。職員室の先生も募金に協力していました。

中:3年生が社会科の学習のまとめをしていました。タブレット端末を使い、地図記号について早押しクイズに挑戦していました。全員参加型で速く正解できれば高得点となり、盛り上がっていました。

下:3年生図画工作科、「トントンどんどんくぎうって」です。作品の形はほぼできあがり、次回は色塗りをするそうです。途中の作品は各学級廊下に展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 体力テスト

上:天候が回復し、運動場で活動できました。体力テストが行われました。運動場では、50m走やソフトボール投げが行われました。

中:体育館では高学年がシャトルランを行っていました。時間が迫る中、次のステップへとクリアを重ねていきます。去年の記録を越えることができたかな。

下:5年生の廊下に解剖顕微鏡が準備されていました。メダカの卵の観察用です。メダカの様子から生き物の不思議さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)代表委員会詳細

代表者が集まり、今後の学校行事について話し合いを行いました。児童会が運営を行っていきます。今日は4つの議案について話し合いました。提案し、みんなで話し合い、実行することは子どもたちにとって大変なことですが、この過程が大切です。みんなが楽しめる学校に、みんなでしていきましょう。児童会にとっては初めての代表委員会でした。会の後には反省会を行い、こちらもよりよい児童会活動となるよう取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火) 代表委員会

上:今年度の第1回代表委員会が開かれました。今回は、この会議の意味や大切にしたいことについて担当の先生からお話がありました。モリモリキッズのためにがんばっていきましょう。

中:ここは、低学年音楽室です。3年生が拍をとりながら、リズムよく楽器を鳴らしていました。リズムをとって、大勢がそろうと楽しいですね。


下:校内掲示を紹介します。これは、3・5年生のペア掲示です。階段の踊り場にあり、ペアで見合うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)職員研修

消防署より講師をお招きし、緒川小学校の教職員と合同で救急法講習を行いました。2つの事例に対し、どのように行動すればよいか実際に動きながら対応を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)授業の様子

上 体育の授業では、来週の体力テストに向けた取り組みをしています。

中 グローバルルームでは日本語の習得のために、それぞれの児童にあった授業を行っています。

下 音楽の授業では、アプリをつかってピアノの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)防災教育

上:4年生が東浦防災ネットの方々のご協力で、防災について学びました。起震車「ナマズ号」を利用して、模擬地震体験も行いました。

中:今日は、3・5年生がサツマイモの苗植えを行いました。秋にはどんな大きなサツマイモになるか楽しみですね。

下:1年生が学校たんけんを行っていました。それぞれの部屋の入り口に置いてあるシールを得ると、校内を記した地図の該当の場所にそのシールを貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) サツマイモの苗植えが始まりました

上:今日から、サツマイモの苗植えが始まりました。今日は、2,4年生のペアが植えました。4年生のリードで手際よく植えることができました。

中:こちらも植物の栽培です。2年生がナスやミニトマト、オクラなど夏野菜を鉢でも育てています。今日は、成長の様子を観察する時間がありました。

下:図工「コロコロがーれ」、仕組みの例をヒントにコースを作っていきます。アイデアを形にするには、工夫が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) ご協力ありがとうございます

上:PTA図書部、読み聞かせボランティアの方々のご協力で1年生を対象に読み聞かせの会がありました。「うんこのえほん」など子どもたちにとって興味深いお話でした。

中:PTA研修部の方々がベルマーク回収作業を行いました。各学級で集めたベルマークを子どもたちが回収場所まで届けていました。

下:5年生が家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」で調理実習を行いました。自分たちで調理したものはいつもにも増しておいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)外遊び

休み時間にモリモリキッズの元気な声がグラウンドに響いていました。元気いっぱいに外遊びをするのも大切ですが、その後の水分補給はもっと大切です。今週は暑い日が続く予想です。大きめの水筒を持たせていただけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)朝会

全校朝会を行いました。校長からは4月に話をした「工夫して、楽しく学ぼう」「あいさつを大切にする」「人やものを大切にする」の3つのめあてのうち、「工夫して、楽しく学ぼう」について具体的に話がありました。その後地域で活躍するモリモリキッズの表彰を行い、最後に児童会から今年のスローガンの発表がありました。「なかま」に込められた思いを大切にしていきましょう。朝会の後は振り返りをしていました。学校のリーダーとして素晴らしい姿を見せてくれており、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)第1回クラブ活動

第1回のクラブが行われました。1回目なので、開始後ミーティングを行っていました。児童がリーダーとなって計画、活動を行っていきます。どのクラブも楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)クラブ活動

上の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 学校風景

上:1年生が学校を探検していました。今日は、学級でそろって活動していましたが、今後、グループで探検するようです。

中:5年生の図工科の様子です。ワイヤー(針金)を使った造形作品です。いろいろな形や技法を使って、思い思いの作品になっていきます。

下:4年生、道徳科「自分が決めた決まりを守るために大切なこと」では、先生がコーディネートしながら、さまざまな意見から気づくことも多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) 児童会活動

画像1 画像1
児童会長が児童会スローガンの募集を全校放送で呼びかけています。
56年生を中心に、児童会活動は盛んに行われています。

5月14日(火) 学校風景

上:昨日の雨天とは打って変わって、晴天でした。大放課になると子どもたちや先生がおにごっこをしたり、ドッジボールをしたりして体を動かしました。

中:3年生の授業です。タブレット端末を用いて、意見を整理しています。友達と相談しながらお互いの考えをまとめています。このように学び合う姿を大切にしています。

下:6年生が栄養教諭からジュースに含まれる砂糖について授業を受けました。少しの量でも多くの砂糖が含まれており、健康に気を付けたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)

上:一週間が始まりました。落ち着いた気持ちでスタートしたいものです。図書委員会による読み聞かせでした。本のタイトルは「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします!」

中:3,4年生を対象に交通安全教室が開かれました。自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方は、約5割が頭部に致命傷を負っているというお話がありました。やはり、ヘルメット着用です。

下:4年生が先日、温度計で気温を計測していましたが、こんな計測器も使っていました。どんな結果になるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(土)モリモリ農園

モリモリ農園作業をボランティアの方に来ていただき進めました。今年は草が多く生えていたため、草を取り除いてからマルチシートをはりました。多くの方の協力で作業を終えることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(土)モリモリ農園

上の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 A日程 教育相談
6/26 A日程 教育相談
6/27 委員会3
7/1 4時間授業
東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222