最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:134
総数:334074

2/4(火) 校長先生体育(6−2)

 今日から校長先生に体育「バスケットボール」を教えてもらっています。今日はシュート練習をし,チームを決めました。これから先の練習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(月)校長先生との会食(6−1)

 卒業まであと31日となった今日から,校長先生との会食が始まりました。今日は,6の1の9名が校長室で給食を食べました。緊張した表情で校長室に入っていきましたが,教室に戻ってきたときには,笑顔いっぱいでした。また,今週から,校長先生の体育の授業が行われ,6の1・2ともに,バスケットボールを教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(金)薬物乱用防止教室(6年生)

 半田警察署少年課スクールサポーターの伊藤さんから,「薬物の危険」について,お話していただきました。薬物の乱用は,身体だけでなく,脳にも悪影響があり,幻覚や幻聴に悩まされます。そして,服用を続けていくと,しだいに脳は破壊され,元には戻らなくなるとのことでした。そうならないために,「もし誘われたらどう断るか」というテーマで,グループごとに話し合ったり,ビデオ学習をしたりして,「薬物は絶対にダメ」ということを心に刻むことができた学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水)歯科衛生指導(6年生)

 2・3時間目に歯科衛生指導を行いました。歯周病・歯肉炎について学習した後、実際に,歯の染め出しを行い、自分の歯のチェックをしました。これからもしっかり歯磨きができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火)喫煙防止教室(6年生)

 保健センターの濱田さんを講師としてお招きして、喫煙防止教室を行いました。たばこを吸って肺が真っ黒になった人の呼吸をストローを使って体験するなど、たばこの危険性について改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(木)租税教室(6年生)

 社会「わたしたちのくらしと政治」の学習で、税理士の仲川さんを講師としてお招きし、租税教室を行いました。税金の仕組みや税金がわたしたちのくらしにどう使われているかなどを、分かりやすく説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(木)書き初め会(6年生)

 体育館で書き初め会を行いました。子どもたちは冬休みに考えた今年の目標を丁寧に、思いを込めて、書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(水)いのちを大切にする授業(6年生)

今日は,助産師の山本先生を講師にお迎えし,「いのちを大切にする授業」を行いました。「いのちの始まり」「赤ちゃんの誕生・成長について」などのお話を聞き,自分のいのちが奇跡の重なりから始まっていること,そして,そのいのちはとても大切なものだということを学びました。最後に「赤ちゃん人形抱っこ体験」をしました。最初は,少し緊張した表情でしたが,抱っこすると,表情が優しくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水)防災授業(6年生)

「地震に備えて、部屋の安全を考えよう」をテーマに、防災ネットの方々に防災について教えていただきました。地震が起きたときの部屋の様子を映像で見たり、事前に書いた自分の部屋の間取り図から危険な場所を確認したりしました。ご家庭でも振り返っていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(水)・28(木)お弁当作り(6年) その1

家庭科「まかせてね今日の食事」の学習でお弁当作りをしました。
先週、栄養教諭の加古先生に教えていただいた栄養バランス・彩り・衛生面に気をつけて、お弁当のメニューを考えました。子どもたちの手際の良さに驚きました。
自分で作ったお弁当はおいしかったようです。家庭でも実践できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(水)・28(木)お弁当作り(6年) その2

以下は6−2の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(水)芋煮会調理実習(6年生)

ペアで育てた芋を使って、芋煮汁の調理を行いました。
みんなで協力して野菜を切ったり、味噌をといたりして、具だくさんの芋煮汁が完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(火)校外学習リトルワールド(6年生)

 総合的な学習の時間「世界について調べよう」の学習で,リトルワールドに行きました。
子どもたちは様々な国の食べ物を食べたり,伝統衣装を着たりして,世界の文化に触れました。今日調べたことをもとに,学習発表会で世界の国々について発表します。
次の写真は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(火)校外学習リトルワールド(6年生)

次の写真は2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(水)ものづくり体験(6年生)

 総合学習のテーマ「働くことについて考える」の学習の一つとして、「ものづくり体験会」を行いました。「革細工体験」では、「革ブレスレット・コインパース作り」を、「建築大工体験」では、「花台作り」を、「洋菓子体験」では「ロールケーキ作り」を体験しました。
 教えてくださる方々では、皆さんプロ。分かりやすく教えてくださり、子供たちは目を輝かせながら、作業をしていました。
 また、体験後は『働くということ』について、お話ししてくださったり、子どもたちからの質問に、丁寧に答えていただいたりしました。働くことの大変さ、厳しさ、楽しさ、喜び、いろいろ学んだ一日でした。
 以下は、「革細工体験」の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(水)ものづくり体験(6年生)その2

以下は、「洋菓子体験」の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(水)ものづくり体験(6年生)その3

以下は、「建築大工体験」の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(土)金管バンド部演奏(森岡地区フィルムフォーラム)

金管バンドクラブの児童が、森岡地区フィルムフォーラムに参加し、「ロンドン橋」、「聖者の行進」の2曲を演奏しました。多くの地区の方々や保護者の方に見守られながら、立派に演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木)修学旅行 帰着式

74名無事学校に帰ってきました。
お迎えに来ていただいた保護者の方ありがとうございました。
これからは修学旅行で学んだことをまとめ、授業参観で発表します。
画像1 画像1

5/30(木)修学旅行 タクシー分散研修

平等院鳳凰堂の後は、タクシー分散研修です。
それぞれ自分たちで計画を立てた場所に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 月曜特別日課
朝会スピーチ6−1
2/13 学校保健委員会
クラブ9最終
2/14 読み聞かせ(竹内幸子先生)
中学生の話を聞く会 6年
2/15 PTA役員会・委員会

31年度年間予定

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222