最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:59
総数:206111

11月17日(金) 緊張を生かす

6年生が体育で走り高跳びです。
今日は記録を計測します。
本番でさらに力を伸ばすこともあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 協応する

6年生が体育で走り高跳び。
腕と脚、体を同時に使いこなします。
思っている以上に難しいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 踏みきる 振り上げる

6年生が体育で走り高跳びの学習。
リズムよく助走し強く踏みきる。
腕と脚を振り上げ高く跳ぶ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 膝を伸ばす

6年生が体育で走り高跳びです。
より高く跳ぶためにどうするか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 見やすく

6年生の歴史の旅のまとめ。
文字のよみやすさ、絵や写真など工夫しています。
間もなく完成かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) チムチムチェリー

6年生が音楽でチムチムチェリーをリコーダー演奏。
煙突掃除屋さんの幸せぶりを想像して演奏しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 踏みきる脚

6年生の体育では、走り高跳びがはじまりました。
今日はバーのかわりにゴムです。
踏みきる脚は右?左?
どちらが自分にあっていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) We all live on the Earth.

6年生が外国語「We all live on the Earth」    
各自、生き物を決めてせりふを考えます。
カエルはどこに住んでいますか。
カエルは何を食べますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 形が見えてきました

6年生が家庭科でファイルカバーの製作です。
器用さを生かしボタンやスナップの取り付けも。
出来上がりの形が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 伝える

6年生歴史の旅の旅行記。
後輩たちに読んでもらえるよう分かりやすく!
着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月) 歴史の旅のあと

6年生歴史の旅が終わりました。
次は、旅の感動や気づきを絵や文章でアウトプット。
しおりのメモやリーフレットなどを参考にまとめます。
さて、何から取りかかろうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(日) いい顔してるね

6年生歴史の旅。
あっという間の2日間でした。
よく調べている、反応がいい、穏やかで素直・・・
旅先では何度もほめられましたよ(^_^)

卒業まで5ヶ月しかありません。
「なりたい自分」を思い描き、
当たり前の毎日を積み重ねよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(日) 切り落としで もうひとつ

6年生歴史の旅。
八つ橋体験が進んでいます。
丸く伸ばした記事を四角に。
切り落としも丸く団子にしてパクッ。
「おいしい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(日) 「たのしい」

6年生歴史の旅。
八つ橋の生地を三等分。
抹茶やにっきを練り込んで色つけ。
伸ばして。
ギョーザみたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(日) 八つ橋体験

6年生歴史の旅。
お土産で食べたことはあるけれど・・・
お店の方の説明をよく聞いて体験です。
エプロンつけて、手袋はめて、次は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(日) ししゆう と 八つ橋

6年生歴史の旅。
昼食の後は、ししゅうの絵の見学と買い物。
「これが、刺しゅう?」
「すげぇ〜」って感じの絵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(日) もうお昼?

6年生歴史の旅。
2日目もあっという間にお昼です。
人混みと緊張でお疲れ気味〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(日) 義満公も座った・・かも

6年生歴史の旅。
鹿苑寺見学も終盤です。
貴人榻(きじんとう)がありました。
足利義満公も座った?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(日) 金色の鳳凰

6年生歴史の旅。
平等院の次は金閣鹿苑寺です。
海外からの観光客でいっぱい。
青空に鳳凰が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(日) 10円玉

6年生歴史の旅。
2日目最初は10円玉でおなじみ。
平等院前で記念撮影です。
雲中供養菩薩像も見学しました。
人が多かったなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590