最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:100
総数:236223
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

11月9日 インターナショナルセーフスクール認証現地審査会

今日から、ISS(インターナショナルセーフスクール)の認証現地審査会が始まります。松原第三中学校区は、2018年に認証を受けて以来、再認証にむけた審査です。日程は以下の通りです。

11月9日(火)  13:30〜  中央小学校

11月10日(水) 9:30〜   布忍小学校

          13:30〜  松原第三中学校

感染症対策により、学校代表の児童生徒・教職員と審査員をリモートで接続しての開催となっています。

11月2日(火) リモート朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一年生が学年全員で音読を発表してくれました。大変大きな声で、元気よく音読できました。すごいね!!

ISSでは、保健部からけがの報告がありました。来週は、いよいよISS現地審査です。今週も「けが0ゼロ」を目標にがんばろう。

10月7日(木) 体育研修(ISSの取り組み)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間、高学年も低学年もけがが多いことから、体育研修では、安全で安心な体育の指導をめざして、教職員研修を行っています。今回のテーマは、「跳」です。

9月10日(金) 児童会 部会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会運営部をはじめ、保健部、掲示部、給食部、体育部が連携して、けが0の取り組みをしています。2学期も安全・安心な学校にしていきましょう。

9月8日(水) ISS けが0(ゼロ)の取組み

児童会から、体育大会の練習中のけがをなくす取り組みを提案しました。打撲やすり傷、病院にいくような大きなけがをなくしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(木) 児童会・生徒会交流会をリモートで実施

画像1 画像1 画像2 画像2
松原市内22校の児童会・生徒会がリモートで取り組み交流を行いました。中学校区ごとに発表を行いました。ISSの取り組みをどの校区でも盛んに行っており、2学期からの児童会の取り組みの参考になりました。中央小学校からは、7人の児童会運営部の児童が参加しました。運営部のみんな、ナイス発表でした!

7月21日(水) 令和3年度 登下校見守り隊意見交換会

画像1 画像1
2年ぶりに、登下校見守り隊の皆様にお集まりいただき、意見交換を行うことができました。登下校の安全確認や通学路の気になる箇所などについて、様々なご意見をうかがえて、有意義な会となりました。大変暑い中をお集まりいただき、ありがとうございました。
見守り隊が発足されて10年が経過し、9月から11年目に入ります。発足当時から、続けていただいている皆様におかれましては、感謝の思いで一杯です。これからも、大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

7月16日(金) ISS校区子ども会議

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回 ISS校区子ども会議を松原第三中学校で実施しました。中央小学校の児童会代が参加し、校区全体の目標を松原第三中学校の生徒会、布忍小学校の児童会とともに考え、提案していきました。

7月8日(火) 児童朝会(リモート)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一学期の最後の児童朝会です。今日から個人懇談会、午後からの過ごし方を考えましょう。遊びの行き帰りは一人で行動せずに、決まった時間に帰宅しましょう。

児童会から連絡がありました。

給食部:熱中症対策で、給食をしっかり残さずに食べよう
掲示部:中央小新聞 7月号が発行
運営部:けがゼロの取り組み
図書部:夏休みのおすすめ図書


7月9日(金) 児童会での取り組み

児童会での目標、けがゼロの取り組み。一学期最後のまとめの時期です。チャレンジを忘れずに、がんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水) 6年生 学習フェスティバル

画像1 画像1
6年生が授業で学んだことを 5年生以下の学年に順番に教えに行く学習フェスティバルを開催しています。教えることによって、6年生も学びなおしができ、5年生以下の学年のみんなは、教えてもらえる喜びや、学習の予習ができます。5年生は、家庭科の洗濯ものたたみかたを学びました。ぜひ、お家でもやってもらいたいですね。

7月6日(火) 児童朝会(リモート)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校リモートで児童朝会を行いました。今日は、保健部からのお知らせと3年生の群読「雨」(詩)がありました。

・保健部より:6月のけがの件数は97件と大変多かったです。7月は、けがに気を付けて安全に学校生活を送りましょう。水分補給で熱中症を予防しましょう。

・3年生の群読「雨」:梅雨の季節、今日も蒸し暑い日ですが、全員の力で暑さも吹き飛びました。3年生、すばらしかったよ。

6月8日(火) 不審者対応避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
20年前の今日、大阪教育大学付属池田小学校の校門から、男の人が包丁を持って、校内に入り、子どもたちを次々に襲い、児童8人が亡くなる事件がありました。あの時、門が閉じていたら、あの時、安全に逃げていたらと、今のように避難訓練が全国で行われるようになりました。
今日の不審者避難訓練は不審者から自分たちの身を守るために、避難経路を考えて素早く避難することを目的に行いました。

6月3日(木) けがゼロを目標に!!児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月は、4月よりも少し減少したものの、けがの件数が多かったと保健部からの報告がありました。児童会では、けがゼロを目標にがんばろうと呼びかけています。毎日のけがの件数を意識しながら、安全な学校生活を送りましょう。

6月1日(火) 児童会あいさつ運動(2)

画像1 画像1
今日も、児童会から朝のあいさつ運動に参加してくれました。昨日よりも、あいさつをしっかりする人が増えました。暑い一日になりそうですが、水筒のお茶を飲んで、水分補給して熱中症にならないように気をつけましょう。

6月1日(火) 児童朝会(リモート)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、朝会は感染対策でリモートで行いました。児童会保健部から、5月のけがの件数が発表されました。82件と大変多い件数で、遊びをする機会が増えた分、けがの予防にも一層気を付けることが必要であると呼びかけがありました。

校長先生からは、中央小創立50周年の創立記念日が6月25日(金)であることや、今の校章は、創立時に児童や保護者から募集して決まったことを聞きました。

5月25日(火)児童朝会で、シトラスリボンの取り組み紹介

画像1 画像1
先週に、松原第三中学校の生徒会の方が、寄贈してくださったシトラスリボンのパネルとともに、録画を児童朝会で全校児童に見てもらいました。「ただいま」「おかえり」が言い合えるまちにするためのプロジェクトに、ぜひ、保護者の皆様もご協力をお願いします。児童会は、まず来週から挨拶運動をがんばります。

5月21日(金) 松原三中の先輩からシトラスリボンをうけとりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
松原第三中学校の生徒会の代表から、中央小学校の児童会へ、シトラスリボンが贈られました。

シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。
リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と学校です。

来週の児童朝会で、全校児童にお知らせします。


5月21日(金) ISS しあわせのスマイルツリー

画像1 画像1
児童会掲示部が、各クラスや学年で、友達のいいところみつけをして、「しあわせのスマイルツリー」をつくりました。南館と北館の一階、ISSストリートに掲示しています。みんなの気持ちがつながるといいね!!

5月17日(月) ISS けがの件数、場所(4月分)

児童会保健部では、令和3年度のけがマップと、4月にけがで保健室に来た人のけがの種類、場所などについて、調べました。けがマップを見ると、運動場でのけがが多いことがわかります。けがの多い曜日は、月曜日、木曜日が多く、時間帯としては20分休憩時間、昼の休憩時間が多いことがわかります。けがの種類は、転んで、すり傷や打撲の傷が多いです。元気に遊んでいることは、とってもいいことです。けがを減らすように、意識して安心安全な休憩時間にみんなでしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
3/23 朝読書 大掃除 12:30下校
3/24 修了式 11:15下校
3/25 春休み
3/26 春休み
3/27 春休み

伸びる子

お知らせ

松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008