最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:81
総数:236311
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

さん けん ポン!(4年生と1年生の交流)

 4年生のまなびえんでは、1年生に楽しく勉強することを教えようと、「さんけんポン!」を教えに行きました。さんけんぽんとは、ぐーは0ちょきは2ぱーは5で出た指の数を即時に計算し答えを先に行った方が勝ちです。
 1年生でもなかなか猛者がいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の児童朝会

 今日の朝会では、ジブンカラー学習の話をしました。先週、6年生の伝え合う会に入らせてもらって、頑張って自分の言いたいことを伝えたら、他の子が「私も一緒」「僕もその気持ちわかる」とか言って、誰かが言ったらそこに続く人がいて、とてもよかったという話をさせていただきました。
 掲示部からは、みんなの願い事で掲示板を埋め尽くそうという話がありました。
 教頭先生からは、夏の遊び大会の話がありました。みなさん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練を実施しました。

 平成13年6月8日大阪教育大学附属池田小学校に不審者が侵入し、子どもたちの尊い命を奪い、多くの児童の心に大きな傷を負わせた事件がありました。
 このようなことが二度と起こらないように、松原市では、校門にセーフティーボックスを設け安全管理員さんを置くようになりました。
 そして、このような訓練をしっかりして、あの事件のようなことが二度と起こらないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の児童朝会は音読朝会!

 今日の朝会は、まず4年生の音読「なまけ忍者」。リズムよくはっきりした声で、大きく言ったり小さく言ったりしながら楽しみながら音読をしていました。5年生は「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり。」平家物語の音読ってすごくないですか?
 校長からは、熱中症予防のため外で遊ぶときはマスクをとること、登下校は寄り道せずにまっすぐ登下校すること、そして、6月25日は中央小学校の創立記念日であることをお話ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員が救急救命講習を行いました。

 プール指導が始まっています。毎年、プール指導に合わせて救急救命講習を行います。今回は、徳洲会の方に来ていただいてAEDの使い方や、心肺蘇生法について研修しました。みんな真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、全学年交通安全教室を実施しました!

 2.3.4時間目に低・中・高学年別で交通安全教室を実施しました。メインは自転車です。自転車点検の合言葉は知っていますか?「ハラブタベサ」。「ハンドル・ライト・ブレーキ・タイヤ・ベル・サドル」をしっかり点検して自転車に乗るようにしましょう。
 子どもたちは、「自転車の危なさを知ってこれから気を付けようと思った」「今までお母さんが言っていたことの意味が分かった。」「これからきちんと点検して乗るようにしようと思った」そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は児童朝会がありました。

 校長からは、11日の日曜参観頑張ろうということと、梅雨の時期はため池や用水路に近づかないようにしようということ、6月22日の不審者対応訓練について話をしました。
 保健部からは、6月の保健目標「歯を大切にしよう」ということと、虫歯にならないように、食事のあとは、しっかりと歯をみがくこと。特に、夜寝ている間の口の中では、虫菌のもととなる菌が元気に活動します。虫歯にならないように、毎日の歯みがきを大切にしてすごしましょう。

画像1 画像1

クラブ1

「工作クラブ」で作っているものは何でしょう?王冠ではありません。かごです。
「室内ゲームクラブ」ではじゃんけんで勝ち進んでボスキャラを倒すゲーム。
「クイズ研究会」ではナンプレに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2

「卓球クラブ」は卓球の練習。
「バスケットボールクラブ」は試合をしました。上手な子が出てきましたね。
「PCクラブ」は「寿司打」でタイピング練習をして「Googleジャムボード」で言葉集めをしました。めっちゃ集中してるでしょ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ3

「ティーボールクラブ」はキャッチボールから始めます。
「ニュースポーツクラブ」は四面ドッチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生の学校たんけん

 2年生が1年生を案内して、校長室や職員室、保健室、理科室、図書室、家庭科室、音楽室、ランチルームに体育館、コミュニティルームまでしっかりと説明して学校たんけんを進めました。説明を聞いたらその場所にあるスタンプを押してシートを完成させます。
 2年生も立派なお兄さん、お姉さんになっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS児童朝会!

 晴天の下、ISS児童朝会が開催されました。校長からは、「朝のあいさつでみんな笑顔で元気になろう」「検診は静かにしよう」「廊下を歩くのもISS」という話。
 図書部からは、図書室開放に行こう。行ってミッションをクリアしようという話。
 掲示部からは、友だちのいいところをいっぱい見つけて「幸せのスマイルツリー」にはろうという話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS児童朝会

 今日の児童朝会では、ISS部長会から新しい学校の目標の提案がありました。その目標は、「楽しい学校をつくろう! 〜安心・安全ISS みんなで協力SDGs」です。
画像1 画像1

ISS児童朝会

 さわやかな春の日差しの中、ISS児童朝会が開催されました。ISSとは、インターナショナルセーフスクールの略称で、体や心のけがの原因となる事故やいじめ、暴力を予防することによって、安心・安全な学校づくりを進めるWHOが推奨する国際認証の一つです。中央小学校は、すでに2度の国際認証を受け、現在3度目の認証に向けて取り組んでいます。
 保健部からは、5月の保健目標「自分の体を知ろう」ということで、いろんな健康診断の結果のお知らせをもらった人は、必ずおうちの人に見せて、病院でお医者さんにみてもらいましょうという連絡でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

ISS児童朝会!

 今日の児童朝会では、中央小学校がISSインターナショナルセーフスクールに2回認証された世界に認められた安心・安全な学校なので、雨の日に怪我をしないように静かに過ごそうということ、そして、朝からしっかりあいさつをして元気の出る学校にしていこうという話をさせていただきました。
 次に、児童部会の各部長からのあいさつをしてもらいました。さすが部長さんたちで、安心して楽しく学校に通えるようにとか、学校を美しくとか、一口チャレンジとかそれぞれの部会で話し合った大事にしていくことを発表してくれました。
 運営部の今年の目標は、「仲間をつくり、学校生活をやり切ろう!」です。一人になる子をつくらなず、みんなが学校に元気に来れるようにという願いが込められています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 児童朝会 放課後学習 スクールカウンセリング 6年聞き取り学習
2/7 児童部会(4年生見学)
2/8 カリーノ保育所との給食交流(5年)
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008