最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:100
総数:236260
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

授業参観5年生

 5年生の参観は「道徳」でした。テーマは、「誠実に生きるために大切なこと」。子どもたちは、大切なのは、
 「約束を守ること」
 「正直でいること」
 「相手のことを考えること」
など、発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全見守り隊の皆さんありがとう!

 3月3日に、1年生の子どもたちが学校の代表として、子ども安全見守り隊の皆さんに「ありがとう」を言う場を持ちます。その時に、感謝の気持ちを込めて牛乳パックで作った植木鉢をプレゼントします。子どもたちは、そこに書くメッセージを本当に真剣に書いていました。
「いつもみまもってくれてありがとう」
画像1 画像1

6年生伝え合う会

 6年生では、今までのSDGsの学習で自分が考えたことを伝えあう会をしました。「相手を知ることが大事」「自分を大切にする」「いろんな人と会話してコミュニケーションをとっていく」「一人の友達をつくらない」「友だちがいるから頑張れる」子どもたちは、自分の言葉で、精一杯この学習でつかんだことを話していました。
 そして、今日は、1年間関わっていただいた石川先生の最後の授業でした。授業を終えた子どもたちは、「私たちにいろいろ大切なことを教えてくれてありがとう」「石川先生と授業ができてうれしかったです」「これからも頑張ります」・・・本当に人の気持ちのわかる頼もしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)は募金活動の最終日です!

 5年生が行ってきたトルコ大地震で被災した人たちへの募金活動も、2月24日が最終日です。募金してくださった方々、どうもありがとうございました。まだ、渡しそびれている人は、24日(金曜日)が最終ですのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGsFes開催中!

 6年生では、これまでのSDGsの学習で学んできたことを、17目標に合わせたブースを作り、1年生から5年生まで楽しみながらSDGsを学べるように工夫して各学年を招待しています。
 この1年で、6年生はだいぶ自信をつけたと思います。堂々と下級生に話している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsFes

もう少しブースを紹介します。アルミ缶をつぶしたり、海からプラスチックごみをとると済んだ海に魚が見えるとか、すごくわかりやすく手の込んだものを考えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日はスポーツフェスティバルのドッジボール大会です!

出場する6年生のチームは2月に入ってから朝練を始め、2回指導員の方にも来てもらい夕練もしました。練習を通して、チームワークも育んできました。大会当日もしっかり頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業参観と懇談会がありました。

 授業参観は、1組が「テニス」ということで「テニピン」というニュースポーツをしました。2組は「算数」でタブレットを使っていろいろな箱を仲間分けしました。どちらのクラスも、保護者の方に来ていただいて嬉しそうにしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校時にトルコ大地震の募金をしています。

 5年生では、震災の学習を終えて4つのチームに分かれて「プロジェクト団Go!」を展開しています。その中の募金チームでは、ユニセフに協力してトルコ大地震で被災した人々への募金を行っています。今週いっぱい朝の登校時に募金活動をしていますので、お小遣いから出せる範囲の気持ちでご協力いただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do you like 〇〇?

 3年生の外国語の授業です。「Do you like pizza?」「Yes I do.I like pizza.」というふうに、子どもたちが好きなものをいろいろ書いた紙をもって相手を見つけては言い合ってサインをします。是非、お家でも聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科でビフォーアフター

 6年生は家庭科の学習で、高い所や窓のサンなど、普段目が行き届かないところを中心に掃除をしました。名付けて「劇的!ビフォーアフター」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生SDGs「震災に学ぶ、人に学ぶ」のまとめ

 5年生は、この間学習してきて自分が思ったことや感じたことを交流しました。
 「困っている子がいたら声をかける。」
 「自分の弱い部分を克服する。」
 「流されない。」「有言実行」
 「自分の気持ちに正直になる。」
 「ありがとうですまさず行動する。」
 友だちの言葉に重ねて、自分も同じ気持ちがあるとか、だから一緒に頑張ろうとか言いながら6年生になっていく自分自身を見つめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これまでのわたし これからのわたし

 2年生は、生活科の学習でお家の人にインタビューし、自分自身の成長を振り返り、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、これからの成長への願いをもって進んでほしいと考え、この学習を進めています。
 「誰とでも仲良くしてほしくてこの名前を付けました。」「まっすぐな子になってほしいと思ってこの名前にしました。」「どんなところも照らしてくれる月のようになってほしいと思ってこの名前にしました。」
 子どもたちは嬉しそうにみんなに聞いてもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 松原警察署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習で松原警察署に見学に行きました。
警察署の部署の説明や、事件や事故に巻き込まれないようにするために必要なことを教えてもらいました。
また、パトカーに乗せてもらったり、鑑識の指紋採取も体験することができました。

what do you want to be ?

 今日の6年生の英語は、「将来何になりたい?」を聞いてランキングを作ることでした。I want to be a doctor.みんな、元気よく将来なりたいものを言っていました。「バスケットボール選手」「宇宙飛行士」・・・さて、何になりたい子が多かったのでしょう?
画像1 画像1

集中!

 この間、いくつかのクラスで図工の時間の集中している様子をHPにあげてきましたが、中央小学校の子は絵を描くことが好きな子が多いですね。
 3年生では、綿棒に絵の具をつけて点で色を付けていく作品を作っていました。写真は、ネットで調べた動物の写真を見ながら下書きをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は布忍小学校にフードドライブアピール!

画像1 画像1
 フードドライブは、2月18日(土)10:00〜12:00で三中体育館二階で6年生が受け付けていますので、保護者の皆様も是非お家で余っている食べ物があれば持ってきてください。持ってくるものは、下の条件を満たしているものに限ります。6年生が頑張っていますので、保護者の皆様もよろしくお願いします。

 〇未開封であるもの
 〇賞味期限が2カ月以上あるもの
 〇常温で保存できるもの

三中生徒朝会でフードドライブをアピールしてきました!

 6年生フードドライブチームの人たちが、三中生徒朝会に行ってフードドライブの宣伝をしてきました。本番は、2月18日(土)10:00〜12:00です。お家の方も、是非家にある食品をもってご参加お願いします。ただし、フードドライブで集められる食品にはルールがあります。
 〇未開封であるもの
 〇賞味期限が2カ月以上あるもの
 〇常温で保存できるもの

 よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合聞き取り学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、総合「防災学習〜守られる人から守る人〜」の学習を積み重ねてきており、学習も終盤に差し掛かろうとしています。
2月2日(火)3時間目には、校長先生から「東日本大震災でのボランティア活動の様子や被災された方々の様子」について聴き取り学習を行いました。
お話の中でも、津波に襲われ、水が引くまでの間に行動した野蒜小学校の6年生の姿に感銘を受けた子が多かったです。「すごい」で終わることなく、行動することの大切さを訴える子も多く、「次の6年生として、自分たちに何ができるのか!?」と考え、災害のときだけでなく日常の行動につなげていければいいなと考えています。
5年生では、守られる人から守る人になる取り組みの1つとして、各家庭で防災グッズや避難場所などを確認する防災会議を、5年生の子どもたちがリーダーとなり開いてもらいました。この取り組みも、今後中央小に広がっていくよう、5年生で取り組んでいきたいと思います。
5年生の保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の「くらしを守る」という学習に取り組む中で、松原消防署に見学に行きました。
消防署内の施設や通信指令室など、普段見ることができないところを見学させていただきました。
はしご車やレスキュー車などの設備や装備なども詳しく説明していただき、新しい学びにもつながりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/26 青指 ドッジボール大会(三中体育館)
2/27 3年参観(5限)懇談 6年中学校の先生からの聞き取り スクールカウンセラー
2/28 児童朝会・放課後学習 1年参観(5限)懇談
3/1 クラブ(最終)
3/2 2年参観(5h)
3/3 6年参観(5.6h)見守り隊感謝の会
3/4 はっぴぃサタデー(1.2.3年ドッジボール)
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008