最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:81
総数:236307
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

「お手紙」アーノルド・ローベル作

 皆さん、2年生で学習する「お手紙」憶えていますか?たぶん、ほとんどの人が学習していると思います。今日は、最後の場面で、「手紙をもらったがまくんがうれしいのはわかる。なんでかえるくんもうれしいの?」という問いかけにみんなで考えていきました。
 「大事な友達だから自分もうれしい」「大事な親友だから」とか、子どもたちは一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話小箱の読み聞かせ会(1・2年生)

お話小箱の会のみなさんが1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
ゆったりとお話の世界にひたることのできる時間になりました。
大きな大きなおイモが出てきてビックリしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのコンパス! 3年生

 コンパスで円をかくって難しいですよね。中心がずれたり、せっかく測った長さががずれたり。でも、3年生、なかなか上手にコンパスを使って円を書いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム感覚で英単語を覚えます。 4年生

 みんな楽しい英語の時間。絵から4自分が好きな単語を決めて、4つの質問をして当てるゲームです。みんな必死に当てています!
画像1 画像1
画像2 画像2

アイマスク体験 3年生

 3年生はジブンカラー学習で、SDGsの目標3すべての人に健康と福祉をとも関連させて学習に取り組んでいます。今日はアイマスクをして歩いてみました。
 一人の時より二人になって連れて行ってもらったほうが行きやすい。
 あと何歩って言ってくれたら歩きやすかった。
 段あるでと言ってくれて安心して渡ることができた。
 
 などなど、子どもたちも沢山の感想を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の班遊び決め

 4年生では、班みんなで楽しく遊べるように班遊びを決めていました。体育大会後に確認した、体育大会後何をがんばるかを再確認し、みんなの意見を反映させた班遊び決めをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活科「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」

 2年生は、1年生がカリーノ保育園のお友だちに秋の遊びを紹介する見本になるように、1年生に遊んでもらうおもちゃを作っています。しっかり1年生のことを考えておもちゃを作っている2年生は、さすがだなと感心しました。
 写真は、「輪投げ」「割りばし鉄砲」「迷路」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下水道科学館で学習した後、近くの公園でみんなで遊びました。

4年校外学習

大阪市立下水道科学館で楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習

大阪市立下水道科学館に行ってきました。
下水道の仕組みを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょにいこうよ!

画像1 画像1
 校外学習にぴったりのお天気になりました。
電車でのマナーもしっかりまもって、天王寺動物園までの道のりを楽しめました。
たくさんの動物との出会いに、歓声があがっていました。
また、国語の学習で学んだ動物の姿を思い出して、学びを広げていました。

4年生も1年生も元気に遠足に出発しました!

子どもたちは、朝からテンションマックスで元気に出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップサックづくり順調です。6年。

 今日も2名のサポーターの方に来ていただいて、ミシンでナップサックづくりをしました。さすが6年生で、スムーズに進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生が、6年生の理科の授業をしてくれました!

 「月と太陽」の単元です。月の満ち欠けを、光源を太陽に見立てて、ゴルフボールを月に見立てて、私が地球になってどのように月が見えるのかを実験しました。子どもたちも興味深く実験していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

かずとかんじ 1年

 「かずとかんじ」は1年教科書上の最後の単元です。「一つたたくと、こぶたが一ぴき」と音読し、「ひとつ」と「いち」を対比させながら読んでいきます。これを十まで読みます。動作を変えながら、何回も読みました。体育大会のダンスのウキウキを10回したのには疲れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Let's English!

 2学期から、ニュージーランドからエマを迎えて英語に取り組んでいます。できるだけ英語が使えるように、日常使いそうなたくさんの言葉をリピートしています。
 写真の4年生は、テキストの絵から英語を探し、読み合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

覚えていますか?この授業

 6年生の算数です。このラグビーボールのような形の面積、解いたことはありませんか?
 4年生は国語です。「ごんぎつね」って懐かしくないですか?「ごん、おまいだったのか、いつも、くりをくれたのは。」
画像1 画像1
画像2 画像2

「うみのかくれんぼ」1年国語

 何がどのようにかくれているのでしょうか?という問いかけに答えていく説明文です。子どもたちは、教科書を勉強して、「森のかくれんぼ」や「雪のかくれんぼ」「海のかくれんぼ」等の絵本から調べたい生き物を選び、自分なりの説明を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 中央ソーラン 〜65人の絆〜

 はじめの腰を落とした姿勢がとにかく素晴らしい。見入ります!5年生は、ソーランを自信を持って踊ります。彼らの誇りを見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 一致暖結!ゆいまーる

 「エイー、ヤ―」と言って回転する技をはじめから練習してきて、今はみんな揃って「エイー、ヤ―」ときれいに回れます。頭にサージをまいて、太鼓とばちをもって楽しそうに踊ります。今日は5年生にも見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 授業参観(1.3.4年) 5年防災聞き取り
2/27 授業参観(2.5.6年) 児童朝会 放課後学習 見守り隊に感謝を伝える会
2/28 クラブ(最終)
2/29 6年小小交流(三中)
3/1 体育館卓球台片付け
3/2 はっぴぃサタデー(詩吟・お話会)
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008