最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:81
総数:236308
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

先輩から後輩へ 伝える気持ち!

 これから「防災学習」に取り組む5年生。昨年防災学習の取り組んだ6年生が、「しあわせ運べるように」の歌を5年生に披露し、手話の部分を班に分かれてマンツーマンで教えてくれました。
 5年生の子どもたちは、「教え方うまかったので、すぐにできるようになった。」と感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生がんばってます!

 昨日から取り組んでいる「能登半島地震の災害募金」の二日目も、たくさんの募金を持ってきてもらって本当にありがとうございます。6年生の「自分たちも何かしたい」という気持ちから出発した募金は、全校児童や保護者の方々の「何かしたい」気持ちと一緒になり、みんなが心を一つにした取り組みになっていると思います。
 また、体育館では、2月4日のドッジボール大会に向けて、出るチームを支える周りの友達や他学年の先生、地域の方を巻き込み、これも心を一つにした取り組みになっていると思います。子どもたちの自主的な力は本当に大きな力になるのだなあと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールの朝練! 6年生

 今日は、ドッジボール大会に出場する子を支えるために、20人以上の6年生が参加して練習をしました。地域の方にも来ていただいて、審判をやってもらいながらまずはルールをしっか守る練習をしました。
 みんなで盛り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の聞き取り学習

 4年生では、多様性教育の一環として、中国にルーツを持つ李さんの話を聞きました。李さんは、小学校4年生の時に日本に来て、言葉もわからず、文化の違いに戸惑い、父母も日本語がわからないので、李さんが日本語教室で言葉を覚えて、父母に言葉を教えていたそうです。こんなに悩んでいるのは私だけと思っていたけれど、家のことをお互い知ることで一緒やとか自分だけじゃないと思えて、さらに友だちと仲良くなったそうです。
 子どもたちの真剣に聞いていた姿が印象的でした。
画像1 画像1

ドッジボール大会に向けて朝練を開始しました!

 2月4日(日)のドッジボール大会に向けて6年生が朝練を開始しました。ドッジボール大会においては、ルールが厳しいので、線を越えない、再開はボールを高く上げてからというようなことを徹底して練習しています。
 今日から毎日、8時から体育館で練習しています。大人の投げたボールを取るのは大変練習になりますので、保護者の方や地域の方へのお願いです。
 一日だけでも大丈夫ですので是非、練習に参加してください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「あしなが」

 1年生は、絵本「あしなが」を使って授業をしました。

 すらりとした美しい犬あしながは、のら犬たちからきらわれていました。
「でっかい家にすんで、すごいごちそうたべてるんだって。」
「子犬や子ねこをたべちゃうんだって。」
かっこいいけど、さいていのやつ──。のら犬のケンは、みんなのうわさ話を信じて、あしながのことをそう決めつけていました。ところがある日、あしながのほんとうの姿を知ったケン。そのとき、ケンの心の中で何かがかわりはじめたのです。

 うわさで決めつけるのは危険だし、おかしいということを学びました。
画像1 画像1

多様な性の学習(LGBTQ+)

 国際理解教育で違いを豊かさに変えてきた4年生と、「公平」について考えてきた6年生が、人の多様性を認め合い、誰もがありのままに暮らせるよう、今日は、性の多様性について井上鈴佳さんから聞き取りをしました。
 LGBTQ+が何かということや、10人に一人がLGBTQ+なんだということ、また、井上さんがこれまで感じてきたことを教えていただきました。子どもたちは、初めて知ることが多かったけれど大切なことと感じたようで、もっと調べたいという感想や調べたことを伝えたいという感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生が世界人権宣言について学習しました。

 まず、「公平」について学習しました。「公平とは、すべての人が平等なこと」そして、「誰もが幸せに生きる権利を人権という」ということを学びました。そして、初めて人権の保障を国際的にうたったものが「世界人権宣言」です。子どもたちは、人権を守るために必要なことについて考えていきました。
画像1 画像1

「危機管理課出前授業」

 今日は、市役所危機管理課の人たちに来ていただいて、地震と洪水のことを考えました。南海トラフ地震が起こったとしたら、すべての家庭の生活用水が使えなくなること、松原市はまちの安全対策としてセーフコミュニティーに取り組んでいることや警戒レベルの話も聞きました。また、昔松原市では洪水がたびたび起こっていたことと、洪水の危険個所を示すハザードマップを用いて自分たちが住んでいるところが安全かどうかを調べました。
 災害は、備えさえあれば最小限に抑えることができるとおっしゃられたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「王さまとり」 6年生

 寒いときは体を動かすことが大事です。6年生の体育でちょっと変わったゲームをしていたので紹介します。
 まずは相手チームにバレないように各チーム王様を決めます。 鬼ごっこをする中で相手チームにタッチされたらじゃんけんをし、負けた方がしゃがみます。 王様は相手チームにバレないようにしゃがんでいる味方をタッチして助けます。 最終的に相手の王様にタッチし、じゃんけんに勝ったチームの勝利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生で習字をしました。

 今日は、中央小サポーターの方にも来ていただいて、子どもを見守っていただきながら習字をしました。まだ、筆の持ち方や筆運び等難しいですが、何とか「日」という文字を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップの芽が出てきました!

 2学期の終わりに植えたチューリップの球根ですが、やっと芽が出てきました!パチパチパチ。
 このチューリップは、しっかり咲かせて新入学の1年生を迎えるものでもあります。きれいな花を咲かせたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くても子どもたちは元気いっぱい

 中央小学校では、20分休みにクラス遊びや班遊びをします。先生も一緒に運動場に出て元気よく遊びます。子どもたちは、遊びを通して友だちと仲良くなり、様々なルールを学ぶのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て楽しむことのできる詩

 3年生の国語の時間です。こんな詩の勉強をしていました。
 「なみ」は、見ていると「へ」が波に見えてきませんか?
 「かいだん」は見るからに階段ですよね。
画像1 画像1

「私の大切な風景」

 6年生では、小学校生活を振り返り、自分の一番大切と思う風景を絵にします。今日はその1時間目で、お気に入りの写真を12等分し、画用紙も12等分して、一コマ一コマ仕上げていくやり方で描いていきます。仕上がりを楽しみにしていてください。
画像1 画像1

2学期のまとめ 2年生

 人に何かをしてもらったらうれしいですよね。自分が頑張ったことや人のために行動したことを認めてもらってもうれしいですよね。2年生では、そんな友だちのがんばったことやうれしかったことをみんなで振り返りました。
 そして、これから人のために行動したいことを交流しました。

 「みんなが気持ちよくなれるように、ありがとうを広げたい。」
 「これから入ってくる1年生が困っていたら助けてあげる。」
 「1日1回手を挙げる。」
 子どもたちのがんばりたい気持ちと人に褒めてもらってうれしい気持ちがいっぱい出た2学期のまとめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会2

 スライムを作っている3年生
 友達の名前ビンゴをしている3年生
 コントをしている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会1

 今日は、たくさんの学年で学期の最後のお楽しみ会が行われました。その一部を紹介します。
 紙芝居を作って発表する1年生。
 たかととり(中国の遊び)をする4年生。
 リコーダークイズをしている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状の書き方 5年生

 毎年、郵便局から、手紙の書き方やはがきの書き方のリーフレットとともにはがきが送られてきます。5年生では、届いた年賀状の書き方を使って、実際の年賀はがきに家で聞いてきた出したい人の住所と名前を書いて、年賀状を作ってみました。後日投函して正月に届くはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生と体育の授業! 1年生

 今日は、1年生の体育の授業をさせてもらいました。風が強くて寒いので、いろいろなジャンプをしたり、縄跳びを連続でしたり、かけ足跳びで運動場を1周したりしました。体がぬくもったところで低学年用のハードルをしました。最後はご褒美でふえ鬼をしました。1年生でも足の速い子はほんと速いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 授業参観(1.3.4年) 5年防災聞き取り
2/27 授業参観(2.5.6年) 児童朝会 放課後学習 見守り隊に感謝を伝える会
2/28 クラブ(最終)
2/29 6年小小交流(三中)
3/1 体育館卓球台片付け
3/2 はっぴぃサタデー(詩吟・お話会)
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008