最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:81
総数:236299
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

校区探検2年生2

デイリーカナートイズミヤから市役所を確認して終点の田坐神社です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての小学校のプール

1年生は今日が初めての水泳指導です。みんな、はじめから「地獄のシャワー」やーって怖がっていましたが、プールに入ると楽しくなり歓声が上がっていました。
じゃんけんをして水の掛け合いや、「お風呂だお風呂だ1.2.3」と言ってもぐったりして水慣れをしました。最後に「プールでじゃんけん列車!」をして終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境予防課の出前授業を行いました。4年生

4年生では、グループに分かれて環境問題に取り組んでいます。今回は、市役所環境予防課の方に来ていただき、授業をしていただきました。
日本の2022年の最高気温が38度、100年前の1921年の最高気温は35度でした。このまま気温が上がり続けたら2100年には、42度になるという予想が出ています。それまでに私たちは何をしなければならないのか。自分たちにもできるエコ行動をクイズ形式で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年初めての水泳の授業 6年生

昨年度、縮小して水泳授業に取り組みましたが、今年度からは例年通りの水泳の授業です。各学年7回の水泳の授業を予定していますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観1年生

全部の教室を回っていくと、1年生の所でチャイムが鳴ってしまいました。1年生は、算数の足し算の勉強をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観3年生

1組は、ランチルームで大演奏会です!お家の方も巻き込んでみんなで演奏。
2組は、漢字の部首やつくりを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観5年生

1組は、自作の五七五の俳句を作っていました。
2組は、裁縫です。お家の方が手伝ってくれたので、何とかできました!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観6年生

6年生は、友だちの強みについて考え、その人に言ってあげる取り組みをしていました。なんだか和気あいあいとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観4年生

1組は、道徳「ムシムシ小学校の席替え」みんな積極的に意見を言っていましたね。
2組は、算数「角と角度」分度器の使い方覚えていますか?
3組は、。国語「一つの花」「一つだけちょうだい」これがゆみ子のはっきり覚えた、最初のことばでした。この書き出し覚えていませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観2年生

2年生は、道徳「ありがとうの手紙」の勉強をしました。「ありがとう」という気持ちって大事ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生!いっしょにやろうよ!

毎週金曜日の5時間目は、1年生の学年特活の時間です。今日は、各クラスの団結を図るため、クラス対抗玉入れをしました!1年生用にかごを低くしたのですが、そのために入りすぎて、多いクラスでは100個以上も入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、ジブンカラー学習

 今日の6年生は、ガイドヘルパーさんの聞き取りを行いました。このガイドヘルパーさんからは、こいつ嫌いやと思っていた同級生とあることをきっかけに仲良くなり、本当の友達になっていったという生い立ちを聞かせていただきました。
 「本当に友だちってありがたいよな」「人はたくさんの人に支えられている。だから、君たちにも人を支える人になってほしい。」「嫌いやと思った人でも最高の友達になることもある。これからたくさんの出会いがあると思うけど、一つ一つの出会いを大切にしてほしい。」
 たくさんのメッセージをいただきました。
画像1 画像1

上手に書けるかな?

1年生のあさがおの鉢に支柱が立ちました。これからどんどん伸びていくでしょう。
1年生は、育てているあさがおの観察もしています。上手にかけたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の学校たんけんが終わりました。2年生のみなさん、ありがとう!

 1年生を2年生が案内して学校たんけんをする取り組みも、今日が最終です。1年生はいっぱいスタンプを押してもらえましたね。2年生、しっかり話せていましたよ。お疲れ様。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生ジブンカラー学習

 4年生の1学期ジブンカラー学習は「環境」がテーマです。今日は、市役所から環境政策課の方や上下水道部の方に来ていただいて、グループごとに出前授業を受けました。
 環境政策課からは、ごみの削減や廃プラスチックの削減についてマイボトルやマイバッグの推進などの話を聞き、子どもたちは、「ごみを出さないように気を付ける」「分別がんばる」等の感想が上がりました。
 上下水道部からは、自分たちが飲んでいる水がどこから来ているのかを学習し、どれだけの過程を経て各家庭に届いているかを知りました。そして、川の水がどれだけ不純物が含まれているかを実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなに大きくなりました!

 1年生が植えたあさがおですが、みんながちゃんと水やりをしているおかげでこんなに大きくなりました!すごいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は、ジブンカラー学習でカラフルキッズでお世話になっている青年の聞き取りをしました。

誰でも、自分の存在を認めてもらってるってことが、大切なんだなと聞いていて感じました。6年生も今日の話を聞いて、あらためて自分自身を見つめることができたらと思います。
画像1 画像1

最後の学校たんけんです!

2年生のみなさん、1年生に学校たんけんをしてもらってありがとう!1年生も、どこに何があるのかわかりました。スタンプもいっぱい押せてうれしかったです。これからもよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 春のえんそく

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨で延期になっていた遠足でしたが、いい天気のなか今日無事に出かけることができました。遊具でおもいっきりあそんだり、虫をつかまえて観察したり、春の花をつんでプレゼントしたりしていました。電車の乗り換えもありましたが「ミッションがんばろう!」とみんなでのりこえました。

1年生、元気に出発しました!

ちょっと暑くなってきましたが、1年生が遠足に出発しました!待ちに待った遠足です。元気いっぱい楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 児童朝会 放課後学習 6年中学生講座
3/13 中学校卒業式
3/14 卒業式予行練習
3/15 5年生以外13:30下校 お別れ式 卒業式準備(5年)
3/16 はっぴぃサタデー(映画)
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008