最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:100
総数:236247
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

遠足に行ってきました! 1年生

 電車の中で恵我南小学校と一緒になり、保育園や幼稚園で一緒だったお友達と再会しました。遊具で遊ぶ時も、自分たちより小さいお友達に気を配りながら楽しむことができました。青皿も広がり、草の上を転がったり、追いかけっこをしたりと思いっきり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、元気に出発しました!

ちょっと寒いくらいの気候ですが、1年生が石川河川敷公園に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほっとCOM 4年生

 ほっとCOMとは、中央小版人間関係トレーニングです。今回は、協力して輪くぐりです。みんなで手をつないだ状態で、全員の体に輪を通していきます。その中で、自然と協力するようになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の音読です!

 しっかりと教科書をもって、音読の姿勢をしています。先生の読みに続いて子どもたちが読み進めます。1年生の時よりも、しっかりした読みになっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も5年生は裁縫です!

 縫い取りは、ほぼ終わってて、今は並み縫いの練習です。今日もサポーターの方が来てくれてわからない子についてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつといくつ 1年生

 1年生の算数では、「2と3で5」というような数の合成や分解が大切になってきます。これは、穴から球を入れることで別れた球を見て、「4と1で5」と言っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

班での給食 3年生

 やっぱり班での給食は楽しそうです。でも、しっかり食べることも食育として大切なので、12時50分頃からは前を向いてしっかり食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

班での給食 4年生

 班で食べると楽しいという人と、あまり変わらないという人がいます。コロナ以降ずっと前向き給食でしたからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

班での給食です 5年生

 5年生は、初めて班で食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班での給食です 6年生

 今日から、班での給食開始です!思えば、班で食べた記憶があるのは6年生だけですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

松原市のお勉強 3年生

 3年生は、自分の住んでいるまちのことを勉強します。5月9日に、松原市の庁舎見学があるので、松原市の広報やホームページを見て学習を進めました。
 ホームページに「いざという時」という項目があるのでクリックをすると、「河川カメラ」という項目があり、そこから大和川や西除川、東除川の様子をリアルタイムで見ることができます。大雨や台風の時にきっと役に立ちますね。
画像1 画像1

話す聞くにこだわって 2年生

 発言する人には、「誰に話してるの?」と問うことで、みんなに話をしているんだという意識をつけ、みんなの方を向いて話します。
 聞く人には、「どうやって聞くの?」と問うことで、話し手を意識し、話し手の方を見て聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の音読!

 座ったままの音読ですが、代表が前に出て、みんな足を床につけて本を持って読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

2年生 23+9+1=の計算は、9+1を先に計算したら、23+10になるので33と簡単に計算できます。
6年生 シマウマは、「ゼブラ」。キリンは「ジラフ」。コアラは「コアラ」でした。
5年生 各地の気温と降水量のグラフを見て考えます。新潟は、1月と12月の降水量が非常に多い。なぜ?雪が多く降るから。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニキーボードで練習だ! 3年生

 3年生の音楽で、ミニキーボードを使って指使いの練習をしています。鍵盤に音階のシールは貼っているのですが、なかなか難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の体育

 1年生の体育は、いろいろなことに慣れることが大切です。今日は、ボールに慣れる練習をしました。自分でボールを上にあげて手をたたいたり、友だちにボールを転がして「足」「手」「おしり」と言われたところで受け取ることをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

からふる1st!

 1年生の「ジブンカラー学習」は、1年間を通して「カラフル1st(ファースト)」です。昨年同様、「勇気」「優しさ」「自分大好き」「がんばる」の4つのテーマで特に頑張ったことに対してシールがもらえます。シール40枚で校長先生とお茶を飲んだり、校長室の椅子に座ることができます。一番難易度の高い「校長先生からお家の人に電話をしてもらって褒めてもらう」をみんな狙っていました!がんばってね!!
画像1 画像1

5年「家庭科」玉止め・玉結び

 できるようでできない、玉止め・玉結び。今日は、4名のサポーターの方と先生で合計6人の大人で子どもたちに教えていました。サポーターの皆さんありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国体力、運動能力、運動習慣等調査2

立ち幅跳びの次は、ソフトボール投げ。これがなかなか遠くへ飛ばせない。難しいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が全国体力、運動能力、運動習慣等調査を行いました。

 まずはシャトルラン。シャトルランとは、20メートル間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走です。最高98回走った児童がいました。
 次に、立ち幅跳び。助走せずに、両足で跳びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 眼科検診(2.4.6年)
5/21 児童朝会 内科検診
5/22 クラブ
5/23 6年遠足 2年遠足予備日 検尿2次
5/24 4年遠足予備日 眼科検診(1.3.5年) 検尿2次
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008