最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:189
総数:334208

7/14(金)林間学校キャンプファイヤー

キャンプファイヤー実行委員の司会により、キャンプファイヤーが始まりました。各クラスの学級スタンツも実行委員によるレクも大変盛り上がりました。
火の舞も大成功で、喜びの涙を流している子もいました。みんなの心に残るキャンプファイヤーとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金)林間学校キャンプファイヤーリハーサル

林間学校のメインイベントである、キャンプファイヤーに向けて、学級委員や実行委員、火の舞の子たちは最終リハーサルをしています。
素晴らしいキャンプファイヤーになることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金)林間学校片付け&休憩

飯盒炊爨が終わり、みんなで協力して片付けをしています。先生たちの厳しいチェックを合格すると、ようやく、休憩時間。キャンプファイヤーまで、ひと時の休息です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金)林間学校カレーライス

涙を流しながら火をおこし、必死の思いでカレーライスを作り上げました。中には、スープカレーを作ったおしゃれな班も。
みんなで協力して作ったカレーライス&スープカレーは、最高の美味しさでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金)林間学校カレー作り

飯盒炊爨の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金)林間学校入所式

無事に入所式を済ませ、藤江小学校と共に、林間学校が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金)林間学校野外教育センター到着!

野外教育センターに到着して、美味しいおにぎりを食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金)林間学校出発式

いよいよ林間学校が始まります。見送りに来てくださった保護者の方々、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水)ご飯&みそ汁作り

 今日は、林間学校のカレーパーティの予備日ということで、給食を切ってありました。ご飯を中が見えるガラスの器で炊き、ご飯が炊けていく様子を学習しました。また、みそ汁を作り、学年のみんなで美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木)球技大会がんばれ会

8/2の球技大会に向け、恒例のがんばれ会が元気よく行われました。児童会長のあいさつに続いて、各部活のキャプテンが大会への意気込みを発表しました。その後、選手団に向け、モリモリキッズの手拍子や応援歌によりエールを贈りました。みんなで力を合わせ、周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れず、全力を尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水)ペア活動

今朝は、読書タイムの時間を使って、ペア活動が行われました。1・6年ペアは体育館で転がしドッジボール、2・4年は農園で除草作業、3・5年は視聴覚室でカルタ取りを行いました。ペア遠足やイモの苗植え以来の活動に、みんなの笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火) 火の舞リハーサル

 林間学校に向けて、児童下校後に、火の舞のリハーサルを行いました。初めて付ける火に戸惑いはありましたが、本番は素敵な火の舞を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月)朝会

今朝の朝会では、まず、習字作品の表彰伝達がありました。続いて、2年1組のモリモリスピーチがありました。心に残ったことを絵に表して、「新しい友達」「ピーマンがなったよ」「ザリガニを釣った」「町探検に行ったよ」をテーマに、一人一人が原稿を見ないで立派に発表できました。どの発表も、感情や感動などを上手に織り交ぜていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10(月)町内一斉街頭監視活動

今朝はゼロの日で、各交差点や校門で街頭監視活動が行われました。日頃からの正しい習慣が、何事にも基になります。地域の皆さんへの感謝の気持ちをもって、あいさつや交通ルールを徹底し、楽しい夏休みを迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(土)天王祭

昼間の猛暑も和らぐ中、村木神社で天王祭が執り行われました。夏の暑さに負けないように茅の輪くぐりをした後、社殿に向かうと、神楽囃に合わせて神子舞が奉仕されていました。神子さんは、森岡小の3〜6年生女子の8名で、4人ずつの2組に分かれて、今までの先輩の指導を守って立派に勤めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 着衣泳

 1・2時間目に5年生が、3・4時間目に6年生が着衣泳に取り組みました。万が一、水難に遭ったときを想定して、ペットボトルやビニール袋で体を浮かせる練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金)あいさつボランティア

今朝も児童集会の呼びかけで、昇降口前ではあいさつボランティアの活動が行われました。朝から蒸し暑い日となりましたが、元気なあいさつが交わされていました。1学期も残りわずか。学習のまとめと同時に生活習慣のまとめとしても、あいさつをしっかりと身に付けていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/6(木)読書集会

今朝の児童集会は図書委員会が担当し、読書集会を開きました。図書館の良さを寸劇で披露し、多読賞の表彰も行いました。続いて、低中高学年ごとにお薦めの本がスクリーンで紹介されました。最後は、図書に関するクイズで盛り上がりました。一冊でも多くの本を開き、すてきな本と出会ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水)家庭教育推進事業講演会

本日、親業訓練協会インストラクターの鈴木佐衛子様を講師にお招きして、「子どもの考える力を育てたい〜子どもの「自立」を育てる親の関わり〜」をテーマに講演いただきました。参加者は2人組、3人組で意見交換したり、ロールプレイしたりしながら、親子のコミュニケーションに関して考えを深めることができました。参加者の感想には「ただ聞いてあげることの大切さが分かりました。」「自分の気持ちを伝えることの大切さが分かりました。」などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 3年 図書館見学

6/29に1組、7/4に2組が、社会「わたしたちの東浦町」の学習で東浦町中央図書館へ見学に行きました。初めてのうららバスに乗っての校外学習でしたが、他の乗客に迷惑にならないように静かに乗ることができました。図書館では、今まで知らなかった図書館の工夫や秘密をたくさん知ることができ、帰りには笑顔で「楽しかった」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校メルマガの登録について

警報発令時の登下校について

学校だより

部活動通信

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

学校評価

各種様式等

スクールカウンセラーだより

保健だより

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222