最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:134
総数:334057

5/29(月)かけ足運動

今日から、月水金の大放課の始めの時間を使い、体力づくりに向けて全校でかけ足運動を行います。各学級では、がんばりカードも配付されていて、走った距離を塗りつぶしていきます。今日は気温も上がりましたが、ストレッチの後、各自が無理をせず、軽快なBGMが流れる中、自分のペースで取り組んでいました。年間を通して取り組みながら、みんなで体力アップを目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月)朝会

今日の朝会では、小笠原先生がモリモリスピーチをしました。大学時代に小学生の子どもたちと乗鞍岳に登った話でした。前日の雨で条件が悪い中、初めて2000mもある山に3時間かけて登ったとき、苦しかったことよりもうれしかったことの方が大きかったという体験談でした。このことから、「努力すれば自分の成長を感じることができるし、自信につながる」ことを森岡小のみんなに伝えてくれました。続いて、5年生から、先週取り組んだ緑の羽募金のお礼がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(木)森岡・緒川合同救急法講習会

本日の午後に、救急法講習会を行いました。半田消防署 東浦支署の仲川様を講師にお迎えし、緒川小学校の先生・PTAの方々と合同で救急法を学びました。救命処置の重要性を学んだ後、実際に胸骨圧迫(心臓マッサージ)を体験しました。1分間の胸骨圧迫でしたが、誰もがすごく長く行っていたなうな気がすると口にするほど大変でした。水泳の学習やプール開放の監視を控え、先生も保護者の方々も真剣に講習を受けることができました。楽しく、安全にプールでの活動ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水)クラブ編成

6時間目に4年生以上が集まり、クラブ編成が行われました。今年は、トランプ、料理、手芸、工作、科学、なんでもスポーツ、おにご、バドミントン、ボールの9つです。まず、各クラブの発起人が説明とPRをし、その後、人数調整を行いました。活動開始の6月1日が今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火)5・3年生ペア活動(サツマイモの苗植)

 5年生と3年生で、サツマイモの苗植を行いました。今後は、自分の植えた苗に責任を持って水掛を各自で行っていきます。大きく大きく育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火)PTA環境部 秋花壇用苗の移植

午前中に、体育館前では、PTA環境部さんとボランティアによる秋花壇用苗ポットの移植作業が行われました。いつもより多くの方が集まり、慣れた手つきで順調に作業が進みました。蒸し暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(月)朝会 その1

今朝のモリモリスピーチは、5年2組が担当し、クラスで取り組んでいるブックトークについて発表しました。紹介された本は、「グレックの旅日記」「カブトムシ 山に帰る」「小公子」「暗号クラブ」の4冊で、本のあらすじや面白いところの他、作者の紹介までありました。是非、みんなも図書室で探してみましょう。続いて、執行委員からあいさつボランティアで協力してくれた子の紹介や、保健委員会から「睡眠」に関わるイラストと標語の募集がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22(月)朝会 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(土)「モリモリ農園」マルチシート張り

雲一つない快晴の下、モリモリ父ちゃんズ主催で校舎西側の農園のマルチシート張りを行いました。予め、地域の方々が畑を耕し、畝を作っていただけたので、手早くシート張りに取りかかれました。親子で参加した家族もいて、みんなで気持ちのよい汗を流し、作業後にはお茶やアイスをおいしくいただきました。今後、学年ごとに苗植えをし、秋の収穫を楽しみにしたいと思います。畝づくりやシート張りへのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金)テレビ読み聞かせ

今朝の読書タイムは、各教室のテレビを使った一斉読み聞かせでした。今回のお話は「雨ごいの竜」。隣の阿久比町に伝わる伝説で、日照りに苦しむ農民のためにお祈りをした雪舟という有名なお坊さんが登場します。放送室の山本先生の語りに、どのクラスも静かに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木)体力テスト事前指導(6年)その1

今日から各クラスの体育の時間を使って、6/7・8の体力テストに向けた事前指導が始まりました。去年よりも1点でも高い得点が取れるようにと、各種目の効果的なコツを体育科の校長先生に教えていただきました。6年生は全8種目に取り組みました。拡大紙で要点を確認した後、目線の位置、重心の移動、息を吐く、声を出すことにも気をつけて、きついけど楽しく学びました。後は、体育の時間や家庭での練習によって、本番でベストを出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木)体力テスト事前指導(6年)その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木)児童集会

今朝の児童集会では、児童会の執行委員による今年のスローガンの発表がありました。森岡小のみんなが輝くように、スマイルのス、助け合いのタ、あいさつのア(ー)の頭文字から「スター」に決まりました。マスコットのピヨタンズたちも駆けつけ、みんなで呼びかけ合いました。続いて、各委員会からこれからの活動やお願いについて発表がありました。委員会活動は、5・6年生が中心となって学校生活をよりよくしていく活動です。みんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 (火) 3・4年交通教室

1・2時間目に、警察官・交通指導員のご指導のもと、交通教室を行いました。まず、自転車の安全な乗り方について、交通指導員の方からお話を聞き、自転車の発進の手順について確認をしました。次に、運動場のコースで自転車の乗り方や横断歩道の横断の仕方について練習しました。今日、教えていただいたことを忘れず、安全に自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(月)朝会

今日の朝会では、まず、健康優良児童の表彰がありました。続いて、樋口先生がモリモリスピーチをしました。大学時代、友達とけんかをしてしまった次の日に、小学生の明るい笑顔の「おはようございます」に勇気と元気をもらったというお話でした。あいさつは人を幸せにしたり、心を明るくしたりする力があります。執行委員からは、あいさつボランティアの人数も多くなってきているという報告もありました。森岡小を、みんなのあいさつがあふれる学校になるようにしていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13(土)森岡子ども会育成会新入生歓迎会

午前9:00より小学校の体育館で、子ども会主催の新入生歓迎会が行われました。あおぞら、オレンジ、みどり、さくらの順に34名の新入生が紹介され、プレゼントが手渡されました。続いて、舞台では、「大府太鼓一会」による演奏が披露され、迫力ある太鼓の音に子どもたちは大興奮。その後、実際に太鼓を叩かせてもらったり、みんなでラップの芯棒を使って練習したりしました。今日までの準備や演奏に対して、感謝の気持ちを忘れず、これから高学年を中心に子ども会育成会を盛り上げ、仲間の絆を強めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 (金) 4年生 防災教室

1,2時間目に、東浦防災ネットの10名のみなさんを講師に招いて、防災教室が行われました。まず、映像や資料をみながら、地震について学習しました。その後、二つのグループに分かれて、起震車(なまず号)の体験と、折り込み広告を使って、紙皿とコップの作り方を教えてもらいました。これからも、4年生の総合学習として「われら森岡防災たんけん隊」の学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金)モリモリ農園畝づくり

今日は、区長さんをはじめ森岡コミュニティの皆さんがモリモリ農園を耕耘機で耕し、畝づくりをしてくださいました。5/20(土)にはモリモリ父ちゃんズでマルチシートはりをしていただく予定です。森岡小学校はいつも地域の方々や保護者の方々にあたたかく支えられています。感謝の気持ちを忘れずに学校生活を送っていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木)研究授業(3の1国語)

3時間目に、3の1で国語の研究授業が行われました。今日も積極的に学習に取り組む子どもの姿がいっぱいありました。授業改善に向け、職員にとっても学び合うよい機会となりました。対話的な活動や協同学習の手法を取り入れることで、学級全体の力を高めていくことが目的です。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木)5・6年交通教室

1・2時間目に、警察官・交通指導員・PTAの方々の協力を得ながら交通教室(自転車訓練)をしました。まず、運動場でヘルメットの着用の仕方や自転車の発進の仕方を確認しました。それから、運動場で自転車の乗り方を練習し、西門から学校外に出て、公道で実地訓練をしました。今日、教えていただいたことを意識しながら、安全に自転車を活用するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

30年度年間予定

学校メルマガの登録について

警報発令時の登下校について

学校だより

部活動通信

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

学校評価

各種様式等

スクールカウンセラーだより

保健だより

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222